こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

CMでおなじみ「佐野厄除け大師」スピリチュアルな雰囲気を味わう旅へ出よう

栃木県|【更新日】2023年7月1日

CMでおなじみ「佐野厄除け大師」スピリチュアルな雰囲気を味わう旅へ出よう

春日岡山転法輪院惣宗官寺(かすがおかやまてんぼうりんいんそうしゅうかんじ)が正式名称のお寺「佐野厄除け大師」。

関東にお住まいの方の中には、年末年始にCMを目にしたことのある方も多いのでは?

今回は関東三大師としても有名な佐野厄除け大師のスピリチュアルな世界観をご紹介します。

目次

境内は厳格で崇高な雰囲気。まずは参拝をしよう

佐野厄除け大師_門

足を踏み入れると、どこか気高い空気に心地よい緊張感が走る「佐野厄除け大師」。

美しい山門を通り抜けたらまず最初に参拝をします。

山門は言わばお寺の玄関口、参拝はお寺へのご挨拶。

厳格な場へお邪魔をさせていただく、という気持ちで合掌をしましょう。

燃え上がる炎が圧巻!お護摩を炊いてのご祈祷

清浄な太鼓の音と般若心経が身体中に響く

佐野厄除け大師_ご祈祷①

佐野厄除け大師では厄除けや方位除けはもちろん、水子供養や車へのお祓いも受け付けています。

護摩炊きしてのご祈祷は迫力があり、自然と背筋が伸びる感覚に。

一年を通し、全国から参拝者がご祈祷を受けに訪れるそうですよ。

お護摩の火を浴びてご利益をいただく

佐野厄除け大師_ご祈祷②

ご祈祷の最後は住職の呼びかけ順にお護摩の火や煙を浴びます。

激しく火が上がる炎の前は、その熱さや迫力に息を飲むほど。

ご祈祷の受け方のマナーや順序が分からない方でも大丈夫です。

住職が最初から最後まで逐一声掛けをしてくれるため、安心してご祈祷を受けることができますよ。

自動販売機にて購入できる絵馬で混雑緩和

佐野厄除け大師_絵馬

ご祈祷のあとは絵馬に願いごとを書きたい方も多いでしょう。

佐野厄除け大師では混雑緩和や購入までの待ち時間を縮小するため、絵馬を自販機にて販売しています。

伝統あるお寺で最新のシステムを利用できるギャップも、佐野厄除け大師の魅力のひとつと言えるかもしれませんね。

色とりどりのおみくじは思わず心惹かれる可愛らしさ

佐野厄除け大師_おみくじ

旅行サイトやクチコミサイトで「当たる」と評判な佐野厄除け大師のおみくじ。

カラフルで可愛い見た目とは裏腹に、ドキッと思い当たる内容にびっくりすることも。

良い運勢ならば持ち帰り、悪い運勢ならおみくじ掛けに結ぶ方が多いようです。

お土産選びは向かいの「佐野市観光物産会館」がおすすめ

佐野厄除け大師の参拝記念土産も取り揃え

佐野厄除け大師_観光物産会館①

佐野厄除け大師の参道では年末や初詣の時期にたくさんの露店で賑わいます。

しかしそれ以外の時期は露店が出ていないこともしばしば。

そんな時は佐野厄除け大師お向かいの「佐野市観光物産会館」の利用がおすすめ。

こちらでは佐野厄除け大師の参拝土産も販売されているのが嬉しいポイントです。

佐野市の大人気店「ナカダのパン」の桜あんぱんも販売

佐野厄除け大師_佐野市観光物産会館②

せっかく佐野市観光物産会館に訪れたなら「ナカダのパン」の桜あんぱんも手に入れたいところ。

ナカダのパンの実店舗は地元のお客さんが絶えず訪れる人気店。

実は佐野市観光物産会館は、待ち時間なく桜あんぱんが購入できる穴場スポットなのです。

ぜひ佐野厄除け大師のお土産と合わせてチェックしてみてくださいね。

▼あわせて読みたい記事はこちら
五感で味わう!佐野「ナカダのパン」は老若男女に愛されるパン屋さん

佐野旅行ではご利益を授かりに佐野厄除け大師へ立ち寄ってみよう

身体も心も揺さぶられるほど迫力のあるご祈祷、カラフルで可愛いおみくじ、ハイテクな絵馬の自販機。

たくさんの魅力で溢れた佐野厄除け大師は伺うだけで身が引き締まります。

佐野へお出かけをされる際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

▼あわせて訪れたい、佐野エリアの記事はこちら

佐野厄除け大師へのアクセス

  • 【営業時間】

    《佐野厄除け大師》

    8時20分〜17時(不定休)

    《佐野市観光物産会館》

    9時〜18時(無休)

    【住所】

    栃木県佐野市金井上町2233

    【公式サイト】https://sanoyakuyokedaishi.or.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

飯嶋京子

飯嶋京子

生まれも育ちも小江戸川越。相棒の一眼レフカメラを抱え、フリーランスのライターとして各メディアにて執筆中。「日本にはこんなにも美味しいもので溢れてる」をテーマに全国を飛び回っています。グルメ情報はお任せください!