秦野にある出雲大社!「出雲大社相模分祀(ぶんし)」で良縁呼び込む参拝を
秦野市|【更新日】2023年6月23日

出雲大社といえば、島根県にある有名な神社を思い浮かべる方も多いはず。
縁結びのご利益が授かれる人気の神社ですが、実は秦野にも同じ出雲大社があるのをご存じでしょうか。
今回は、「関東のいづもさん」として親しまれている「出雲大社相模分祀(ぶんし)」をご紹介します。
目次
青々とした木々が生い茂る。秦野の自然を感じる神社
島根本家と同じご利益!秦野の出雲大社は気軽さも魅力
秦野駅から30分ほど歩いて到着。こちらが今回ご紹介する「出雲大社相模分祀」です。
青空に映える爽やかな色合いの鳥居の先には、青々とした木々が。神様の聖域にふさわしい雰囲気です。
出雲大社相模分祀は、島根県にある出雲大社から神様を分霊して創られました。
そのため、ご利益は本家と変わりません。
秦野にいながら島根の本家と同じご利益を授かれる気軽さは嬉しいですよね。
豊かな自然を満喫できる。境内は見どころたくさん!
境内の案内図もチェックしましょう。境内にはさまざまな神様が祀られており、見どころもたくさんあります。
全てじっくり回ったら、それなりに時間もかかりそうですね。
春は桜の名所としても人気の出雲大社相模分祀。
境内はもちろん、神社のすぐ近くにある「はだの桜みち」でも咲き誇るソメイヨシノを楽しむことができます。
ぜひ桜が満開の様子も見てみたいものです。
ご利益は多岐に渡る。神聖な雰囲気の中で参拝しよう
水の音が心地いい。紫陽花の花手水に季節を感じる
どこからともなく聞こえる心地よい水の音。音の正体は紫陽花が浮かぶ花手水でした。
鮮やかな色合いの紫陽花は、梅雨時期のジメっとした暑さを吹き飛ばしてくれるよう。
見ているだけで涼しくなりますよね。季節に応じてお花の種類が変わるのも見どころのひとつです。
ちなみにこちらの花手水では、手を洗ったり口をゆすいだりすることはできません。
お清め用の手水は別のところにあるので、そちらを利用しましょう。
出雲大社といえば!立派なしめ縄が目を引く本殿に参拝
本殿にやってきました。立派なしめ縄はさすが出雲大社。圧倒的な存在感です。
出雲大社相模分祀の代表的なご利益は、本家と同じく縁結びです。
他にも厄除け、安産、商売繁盛など、日常生活の全てに関わることにご利益があるといわれています。
参拝方法は「二礼、四拍手、一礼」。少し独特ですが、こちらも本家と同じ。
さて、何をお願いしようか…さまざまな願望が脳内を駆け巡ります。
しっかり4回手を打ち、全力で参拝しましょう。
空気がガラッと一変。秦野の名水が流れる「千年の杜」
豊かな緑と水のせせらぎ。涼を五感で楽しもう
ご利益が多岐に渡ると聞いたら願望も多岐に渡り、つい参拝に力が入ってしまいました。
「千年の杜」は全力で参拝した後のクールダウンにぴったりです。
千年の杜は、平成19年に行われた植樹祭によって誕生した人工の森です。
森の中には湧き水が流れ、夏は蛍も見られるそう。
樹木が織りなす木陰、森の香り、水の音…まさに涼を五感で感じられます。
頭を空っぽにして深呼吸すれば、なんだか心が洗われるようです。
「ゆずりの水」は飲料可。名水湧き出る秦野ならでは
千年の森で湧き出る水は「ゆずりの水」と呼ばれており、もちろん飲むことも可能です。
授与所で販売されているペットボトルを購入して、お水を汲んでみましょう。
秦野の湧き水は「名水100選」に選ばれたこともある全国屈指の名水です。
少し触ってみると、その冷たさに驚いてしまいました。暑い季節にゴクゴク飲みたい名水です。
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
参拝の後のお楽しみ。おみくじで占う今後の運勢は?
鯛を釣り上げる「鯛みくじ」はお子さんもきっと喜ぶはず
さて神社といえば。お決まりのおみくじです。鯛を釣り上げる可愛らしい「鯛みくじ」に挑戦してみました。
小さな釣り竿で鯛を釣り上げるのは意外と難しい!風が吹くと釣り糸がなびき、更に難易度が上がります。
四苦八苦しながらどうにか一匹釣り上げることに成功しました。
ゲーム感覚で楽しめるので、お子さまもきっと喜んでくれるはずです。
いざ開封!中には可愛らしいおみくじが
苦労の末釣り上げたおみくじ、いざ開封です!
開けてびっくり。なんとこちらのおみくじは、お子さま用のおみくじでした。
運動会も遠足も大人にはありませんが、久しぶりの大吉なので素直に喜ぶことにします。
ちなみに通常のおみくじは、鯛みくじの裏にありました。
大人はそちらを引くようにしましょう。
「八坂神社」のケヤキの大木。神々しい雰囲気に圧倒!
同敷地内にある、「八坂神社」にも行ってみました。八坂神社は、疫病よけのご利益があるとされています。
まず目に入ったのは、こちらのケヤキの大木です。
樹齢は1000年を超えるといわれており、堂々たる姿に思わずため息がこぼれます。
みなぎる生命力がひしひしと伝わるケヤキの大木。
訪れた人を優しく見守ってくれているような温かさも感じました。
まだまだ見どころたくさん!境内をぐるりと散歩しよう
暑い時期に嬉しい!「出雲記念館」で秦野の名水をゴクリ
「出雲記念館」では、お土産やお菓子などが販売されています。そして驚いたのがこちらのウォーターサーバー。
なんと先ほどご紹介した、千年の杜で汲み取った湧き水を飲むことができるのです。
早速一杯いただきました。散策で汗をかいた身体に、冷たくてまろやかな天然水が染みていきます。
暑い時期には最高に嬉しいサービスです。
地元のお野菜や名水で作った豆腐まで!秦野らしさ満載
境内では、地元の野菜や秦野の名水で作られた豆腐が販売されていました。
神社の中に無人の販売所があるなんて、とても珍しいですよね。
個人的には、豆乳プリンが気になりました。次回はぜひ購入してみようと思います。
なぜここに?参道に真っ白なヤギを発見!
参道をうろうろしていると、なんと真っ白なヤギさんの姿を発見!
木陰の下で、なんだか気持ちよさそうにくつろいでいます。
とても大人しくて可愛いこちらのヤギさん。名前は「もも」といいます。
境内の草を食べて、きれいにしてくれるそうです。
普段は小屋の中にいるももちゃん。毎日その姿を見られるわけではありません。
参拝に訪れた際は、レアキャラのももちゃんを探してみてくださいね。
出雲大社らしい商品も。「八雲庵」でお土産はいかが?
出雲大社相模分祀のお土産を買うなら、「八雲庵」がおすすめです。
八雲庵では、出雲の和菓子や秦野の特産品を使用した和菓子などが購入できます。季節ごとにラインナップも変わるそうです。
店員さんにおすすめを聞き、今回はどら焼き、亀さん最中、くず桜を購入。
どら焼きと亀さん最中は上品な甘さであんこがぎっしり。
くず桜はつるんと食べられて、見た目も涼しげです。
和菓子が1個120円からという価格設定も嬉しいですね。
秦野の古社「出雲大社相模分祀」で心も体も浄化しよう
島根に行かなくてもご利益を授かれるスポット「出雲大社相模分祀」をご紹介しました。
全体的に静かで落ち着いた印象の神社ですが、本家出雲大社に引けを取らない厳かな雰囲気もあります。
境内には豊かな自然とこんこんと湧き出る名水もあり、心身ともに浄化されるような体験ができるでしょう。
本殿の他にもさまざまな見どころがある出雲大社相模分祀。秦野を訪れた際はぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
「出雲大社相模分祀」へのアクセス
- 【住所】
神奈川県秦野市平沢1221
【駐車場】あり
【公式サイト】https://www.izumosan.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。