こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

山梨県立リニア見学センターは大月おすすめスポット!五感で近未来を体験しよう

山梨県|【更新日】2023年6月2日

山梨県立リニア見学センターは大月おすすめスポット!五感で近未来を体験しよう

山梨県立リニア見学センターは、山梨リニア実験線のすぐそばにある、リニアの技術や仕組みを体験できる施設です。

展示車両に触ったり、目の前を走る走行試験車両を眺めたり、楽しみ方はたくさん。

そんなリニア見学センターの魅力について紹介します。

目次

「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」

リニア見学センターレポ

山梨県立リニア見学センターは、大月市・都留市中心部から車で約15分圏内に位置しています。

「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」の2棟があり、まずはメインの棟である「どきどきリニア館」から訪れるのがおすすめです。

目の前を走行するリニアの迫力を感じよう!

リニア実験線が目の前に!時速500kmを間近で見学できる!

山梨県立リニア見学センター

リニア見学センターで必見のポイントは、なんといっても目の前をリニアが走っていく走行試験。

どきどきリニア館の全ての階から実験線を間近に見ることができます。特に2階の屋外テラスから眺めるのがおすすめ。

リニアが近づくと大きな音が聞こえ、あっという間に通り過ぎます。その間わずか3秒ほど。ぜひ見逃さないよう体験したいものです。

走行試験のスケジュールはホームページを確認

リニア見学センター

走行試験の予定はリニア見学センターのホームページで一週間分が発表されます(詳細な時刻などは非公開)。

走行試験が行われない日や、予定変更となる場合もあるとのこと。

館内では放送で案内があるほか、各所に設置されたモニターに走行試験の状況が表示されています。

「もうすぐ通るかな?」「さっきの車両はもうこんなところに!」といったわくわく感を味わえるのも醍醐味です。

リニア展示車両の中に入れる?!展示の楽しみ方

1階ではリニア車体に触ったり、中に入ったりできる

リニアモーターカー車内

走行試験だけでなく、館内の展示物も見どころがたくさん。

1階には実際に使われていた車両『MLX01-2』が展示されており、車体を触ったり、車内に入って見学したりすることができます。

リニアの技術と歴史を見て学ぶコーナー

山梨県立リニア見学センター見どころ

リニアを動かす仕組みである超電導磁石の模型や、リニアの歴史年表の展示コーナー。

約60年前からリニアの研究開発が始まっていたことなど、初めて知ることがたくさんありました。

見て楽しいシアターや巨大ジオラマも

ファミリー向け大月お出かけスポット

こちらは3階にある全長17mの巨大ジオラマです。

リニア開通後の山梨をイメージしたジオラマの中をリニアや電車が駆け巡り、音楽とともに光や映像が刻々と変化する演出が楽しめます。

3階にはリニアシアターがあり、時速500kmにもなるリニアのスピードや振動が感じられる映像を上映しています。

実際に使われていた座席もあるため、座り心地を体験することも可能です。

リニアの技術を学べるコーナーは子供連れにもおすすめ

「超電導」などの仕組みを体感

山梨県おすすめ観光スポット

2階には「超電導リニア」について学ぶことができるコーナーがあります。

展示を見るだけではなく、自分で触ったり動かしたりしながら体験できることが特徴。

例えばリニアが浮上する仕組みを再現した装置では、ハンドルを素早く回すことでリニアを浮上させる体験ができます。

スタッフの実演と解説は思わず聞き入る面白さ

大月観光スポット

超電導ラボでは、リニアに用いられる「超電導体」の仕組みをスタッフの実演により見ることができます。

写真は、冷却された小さな超電導体が特性によって浮かびながら猛スピードでレーンの上を動く様子です。

理科の実験のようで、観客は大人から子供まで夢中になって見入っていました。

山梨の名産や限定のリニアグッズをお土産に

わくわくやまなし館にも足を伸ばしてみよう

わくわくやまなし館

どきどきリニア館から少し歩いたところにある「わくわくやまなし館」。

こちらは1階がお土産店、2階が山梨県の観光情報コーナー、3階が展望室となっています。

ソファや自動販売機が備えられたスペースがあるので一休みにもおすすめ。

人気商品はリニアをモチーフにしたグッズ

リニア見学センターショップ

1階のお土産店には、リニアをモチーフにしたお菓子や雑貨がずらり。

リニアグッズのほか、様々な鉄道グッズが多くあり、電車好きにはたまらない商品がたくさんあります。

山梨県の特産品や定番のお土産も種類豊富なのでお買い物に便利です。

リニアを身近に感じられるスポット

リニアのスピードや技術を感じることができる、リニア見学センター。

様々な工夫が凝らされ、子供も大人もさまざまな発見や学びを得られるスポットです。

屋内の施設のため、天気が良くない日に滞在する場所を探している方にもおすすめ。

大月・都留・富士五湖エリアへの観光の際にぜひ立ち寄ってみてくださいね。

山梨県立リニア見学センターへのアクセス

  • 【住所】

    山梨県都留市小形山2381
    月IC・都留ICから車で約15分
    大月駅よりバスで約15分

    【駐車場】あり(無料)

    【定休日】月曜日

    【公式サイト】https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/facility/access.html

    リニア走行試験予定は、毎週金曜日夕方に翌週分の運転予定日が掲載されます。
    また、リニア見学センターでは、来館された方にリニア体験乗車が当たるキャンペーンを実施しています。

    応募期間:2023年5月27日(土)〜6月25日(日)
    体験乗車開催日:2023年8月2日(水)・3日(木)の指定する便
    詳細は公式サイトをご確認ください。

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

齋藤萌

齋藤萌

山形県出身、山梨県に移住を経験。今は神奈川県で地方移住とローカル観光を発信しています。ご当地グルメとお酒が大好きな一児の母。