こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

「鎌倉宮」で体験する森林浴!二階堂エリアのおすすめ神社・神宮巡りをご紹介

鎌倉市|【更新日】2023年5月10日

「鎌倉宮」で体験する森林浴!二階堂エリアのおすすめ神社・神宮巡りをご紹介

鎌倉駅から北東の方にある二階堂。名高いお寺や神社があり、鎌倉の散策ルートとして人気のエリアです。

このあたりは自然環境が豊かになり、中には森林浴ができるような神苑を持つ神社も。

ここならではのお守りや厄祓いもできる「大塔宮 鎌倉宮」をご紹介します。

目次

大塔宮とも呼ばれる格式高い旧官幣中社

白と紅で構成された美しい鳥居

神奈川鎌倉宮

鎌倉駅から徒歩で約25分、バスだと8分ほど。白を基調とした美しい鳥居が出迎える「大塔宮 鎌倉宮」があります。

「大塔宮(だいとうのみや)」と「鎌倉宮(かまくらぐう)」はどちらも宮がつく言葉なので、別の場所かと思ってしまいそうですが同じ場所です。

バスで向かう時は「大塔宮(だいとうのみや)」という表記なので覚えておくと良いですよ。

親王の御霊が祀られるご由緒

鎌倉おすすめ神社

「大塔宮 鎌倉宮」では大塔宮護良(おおとうのみやもりなが)親王の御霊を祀られています。

大塔宮護良親王は鎌倉幕府の倒幕に尽力した功労者でしたが、足利尊氏によりこの地に幽閉され亡くなられました。

後の時代に、親王への追慕の念が厚い明治天皇にご創建され「鎌倉宮」と名づけられたという由緒があります。

地元の人からは「だいとうのみや」と親しまれていることから、今の名称があるのかもしれません。

樹木が並ぶ森林エリア!神聖な風を味わうひととき

森林を駆け抜ける風の音が気持ち良い、癒しの散歩道

鎌倉穴場スポット

境内の奥には、森の小道が散策できる神苑があります。高い木々に囲まれて味わう森林浴はなんとも爽快!ひととき、鎌倉の自然を味わえます。

森の小道は宝物殿を通り、神社の奥や本殿の側面まで散策できます。

有料のエリアですが、ここでは境内の表では見られない神社の姿が見られますよ。

神社裏には「土牢」が近くで見られるスポットも!

鎌倉観光おすすめ

神苑の小道を進むと、奥の方に「土牢」が見られます。ここは歴史的なスポット。

鎌倉幕府の倒幕に貢献した大塔宮護良親王は征夷大将軍に任じられましたが、対立する足利尊氏により捕らえられてしまいました。

その後幽閉され、非業の死を遂げた場所と言い伝えられているのがこの土牢です。

土牢の入口近くまで行くと、暗い洞窟内の様子がうかがえます。

人気のお守りから体験型の厄祓いまで

一番人気!どこか可愛らしい「獅子頭守」

鎌倉穴場神社

御祭神である大塔宮護良親王が、兜の中にいれて出陣したという「獅子頭守」。

お手水では花手水のように花を浮かべるのではなく、この獅子頭守が並んでいました。

きりっとした表情なのに、どこか可愛らしい見た目!。災いを食べて幸せを招くとされる獅子頭守は人気のお守りです。

サイズは大中小があり、その他に夫婦獅子頭もあります。

厄は割ってスッキリ解消!「厄割石」

鎌倉大塔宮

並んでいる素焼きの小さいお皿「かわらけ」に、息を吹きかけ厄をのせて割りつける「厄割石」。

カキッと上手く割れたら日頃のストレスも発散!

簡単に割れそうですが、破片が重なる場所に落ちると割れないことも。

「厄割り石」が置かれているので、そこにしっかり当てるように投げることが重要です。

吉凶の解説が分かりやすい!「和歌(うた)みくじ」

鎌倉宮参拝

鎌倉宮でしか引けない「歌みくじ」。和歌を好む宮司が自ら考案したおみくじで、新古今和歌集から選出された和歌がついていますよ。

そして吉凶の結果解説がとても丁寧!解説書には良運と悪運のグラフもあり、上大吉から凶までの位置関係が見て取れます。

今回は「吉凶相半」という結果が出ましたが、歌みくじに付いてくる解説書で詳しく知ることができます。

また、ここには入っていない「隠しみくじ」もあるとのこと。鎌倉宮へ訪れたらぜひ引いて欲しいおみくじです。

境内の木から彫られた「撫で身代りさま」

鎌倉宮見どころ

本殿の右側にある「村上社」では、御祭神として村上彦四郎義光公が祀られています。そこには木彫りの「撫で身代りさま」と呼ばれる像が。

体の痛む部分を撫でることで身代わりとなってくれる「撫で身代りさま」は、護良親王を逃がすために身代わりとなった村上義光。

忠義の勇士として言い伝えられています。

樹齢100年を越える境内のケヤキから彫られた像は、本殿横にどっしりと構えていますよ。

バスを便利に活用して二階堂エリアを満喫しよう!

二階堂エリアは鶴岡八幡宮からも数分と近い場所にあり、神社やお寺が点在しているので散策も楽しいスポットになっています。

普段歩き慣れていない人には、街歩きが辛い場合も。無理せず、行きか帰りにバスを使うのもおすすめです。

大塔宮までバスに乗り、近くのお寺などを散策しながら鎌倉駅へ戻ってくるのも良い散策コースですよ。

大塔宮 鎌倉宮のアクセス

  • 【住所】

    神奈川県 鎌倉市 二階堂154

    ・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場「鎌倉20 大塔宮」行 終点下車

    ・JR鎌倉駅 東口から徒歩約25分

    【駐車場】 なし(神社へ要問合せ)

    【参拝時間】 9時~16時30分

    【公式サイト】 https://www.kamakuraguu.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

鎌倉市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

岡本香織

岡本香織

京都出身、現在は関東在住。沖縄の海と水風呂がある温泉が大好きなフォトライター。 毎月各県を旅行して47都道府県制覇! 旅先ではアクティビティから各地のクラフト体験まで幅広く楽しむスタイル。