静岡の歴史旅ならここ。徳川家に伝わる宝物が集まる「久能山東照宮博物館」
静岡市|【更新日】2023年4月5日

静岡市駿河区にある「久能山東照宮博物館」では、徳川家に伝わる宝物や歴史資料を展示しています。
2023年放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場した甲冑をはじめとする武具、書物など家康公にまつわる所蔵品も多数。
静岡の歴史旅には欠かせない、徳川家ゆかりの博物館をご紹介します。
目次
「久能山東照宮博物館」は神社の境内にある博物館
久能山東照宮博物館は、久能山東照宮の境内にある博物館です。
館内には家康公だけでなく、歴代将軍など徳川家にまつわる数々の品が収められています。
博物館が所蔵する展示品は、国宝・重要文化財を含め総数2,000点以上。
中でも家康公の手沢品(日用品)がまとまっているのが特徴で、歴代将軍の武器・武具の所蔵品も充実しています。
1000段の階段をのぼると辿り着く博物館
来訪前に要チェック。自分に合った交通手段を利用しよう
博物館へは参道下の「久能山下」から徒歩約20分です。参道正面の久能山東照宮 一ノ鳥居をくぐった後は、左右に曲がる石段を1000段以上登ります。
大変な道のりですが、高台から望む駿河湾の風景は絶景。
体力に自信がない方は、日本平側からロープウェイ(日本平ロープウェイ)を利用したアクセスがおすすめです。
神社の麓に静かにたたずむ博物館
石段から東照宮一ノ門をくぐり、右手に進むと博物館に到着。ロープウェイ駅からは階段を降り、社務所の脇を進むと辿り着きます。
参道から一本入った場所にある博物館は静かで落ち着いた雰囲気。
社務所で入館料を納めて、さっそく館内に入ってみましょう。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
ゆっくりと見て回れる博物館館内
無理なく拝観できる広さと厳かな雰囲気が魅力
館内の展示室は1階と2階に分かれています。
1階には家康公ゆかりの資料や歴代将軍が奉納した刀剣類を、2階には徳川家にまつわる甲冑などの武具、書画を主に展示中。
室内はゆったりとした広さが特徴で、東照宮の参拝と合わせて無理なく見学できる点も魅力です。
大河ドラマ「どうする家康」に登場する品々の展示も
所蔵品は順次展示しており、各種の企画展も開催しています。
取材当時は徳川家康公の生誕480年を記念し、「徳川家康公展」が開催中でした。
2023年放送の大河ドラマ「どうする家康」でも取り上げられ話題となった金色の鎧「金陀美具足」も、久能山東照宮博物館の収蔵品です。
元々歴史がお好きな方やドラマをご覧になってご興味を持たれた方には、きっとたくさんの発見があるはず。
ぜひ館内を回り、ここにしかない収蔵品をじっくり眺めてみてくださいね。
拝観後は、駿河湾を見下ろしながらほっと一息
博物館の外には売店や休憩所もあります。駿河湾の景色を望む休憩所は境内の眺望スポットのひとつ。
拝観後は地元静岡産のお茶・お菓子をお供にほっと一息つくのもいいですね。
もちろん久能山東照宮への参拝もお忘れなく!
貴重な品々も多数。参拝時は「久能山東照宮博物館」にもぜひ足を運んでみて
久能山東照宮博物館は家康公や徳川家ゆかりの貴重な品々を見ることができる場所。
常設展示のほか、さまざまな企画展示も行っているので何度来ても楽しめます。
歴史がお好きな方は必見のスポットとして、久能山東照宮と併せてぜひ訪れてみてくださいね。
久能山東照宮に参拝する!おすすめバスツアー
久能山東照宮博物館のアクセス
- 【住所】
静岡県静岡市駿河区根古屋390久能山東照宮内
JR静岡駅より静鉄バスで約50分「久能山下」下車、徒歩約20分
日本平山頂より日本平ロープウェイで約5分
【料金】
大人 600円(社殿共通1200円)
小人 300円(社殿共通500円)
※団体割引、障害者手帳・各種割引券による割引ができます。【駐車場】なし
【営業時間】9:00~17:00(最終入館時間は16:45)※休館日:無休
【公式サイト】https://www.toshogu.or.jp/kt_museum/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。