こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

「九十九里ハーブガーデン」絶品ケーキと多種多様なハーブティーでひとやすみ

千葉県|【更新日】2023年4月5日

「九十九里ハーブガーデン」絶品ケーキと多種多様なハーブティーでひとやすみ

九十九里浜にも近い「九十九里ハーブガーデンは、地元の方にも愛される人気スポット。
一口食べれば、おもわず笑みがこぼれる自家製ケーキや、ハーブを使ったドリンクや食事メニューも充実しています。
ゆったりとランチやティータイムを楽しみませんか。お土産に嬉しいハーブグッズもそろっていますよ。

目次

絶対食べたい!ケーキとハーブティーで優雅な時間を

まるでブルーベリーの山?大人気のブルーベリーチーズケーキ

九十九里ランチ4

「九十九里ハーブガーデン」の自家製ケーキは、パティシエが毎日手作りしている人気メニューです。このケーキ目当てで来店するお客様も多いのだとか。

その中でも一番人気なのがブルーベリーチーズパイ。こぼれ落ちそうなブルーベリーの山に、思わず圧倒されてしまうかも。

盛り付けのお花も可愛らしく、目でも楽しめる一皿。

チーズのコクとブルーベリーの爽やかな味わいがマッチして、さっぱりとした味わいでした。

テッパンの組み合わせ、りんご&シナモン

九十九里ランチ3

ブルーベリーチーズパイと一緒にハーブティーも注文しました。今回はフルーツハーブティー(ダージリン×ハイビスカス)をチョイス。

美容、疲労回復、デトックスに効果があるといわれるハイビスカスにシナモンスティック、ドライリンゴ、生焼きシナモンリンゴが添えられています。

ワクワクしながら砂時計とにらめっこ。砂が落ちきったら、ポットからコップへ自分で注ぎます。

ハーブティーは時間とともに変化する味わいが魅力

九十九里ランチ2

少しずつドライリンゴ、生焼きシナモンリンゴの風味がハーブティーに広がっていきます。飲むたびに味わいが変化する、まるで万華鏡のような味わい。

シナモンとリンゴがアクセントになって、最後の一滴までおいしくいただくことができました。

水分を含んだドライリンゴ、生焼きシナモンリンゴは、嚙みしめるとジュワッと口中にリンゴの香りが。シナモンがほどよいバランスで、リンゴを引き立てていました。

地元のお客様に愛されるレストラン「ラ・パニエ」

ランチを食べてケーキでしめる?週替わりメニューも楽しめる

九十九里ランチ

平日11:00〜14:30限定で楽しめる週替わりランチ。取材日は牡蠣のグラタンが提供されていました。週替わりランチメニューは公式サイトから確認できますよ。

アジのローズマリーフライ、サラダガレット、ピザ、パスタなど魅力的なメニューばかり。ピザやパスタなどは複数人でシェアしても良さそうです。

ランチタイムになると、続々とお客様がやってきて、ほとんどの方がランチメニューを注文していました。

ハーブガーデンならではのメニューもラインナップ

ハーブを使ったサラダも充実。庭でとれたハーブを使い、作り置きをせずに注文ごとにつくるこだわりの一品。新鮮な味が楽しめる人気メニューです。

通常サイズは3〜4人前、野菜をたっぷりとりたい方に嬉しいボリューム。ハーフサイズは1~2人前と食べきりにちょうど良いサイズです。

ドレッシングもこだわりの自家製。販売もしているので、気に行ったらお持ち帰りもできますよ。

ミントの収穫時期になったら頼みたいモヒート

鮮やかなグリーンと清涼感たっぷりの爽やかな香りが特徴のミント。

比較的なじみのあるハーブですが、どちらかといえば脇役的ポジションに感じる方もいるのでは?

そんなミントを存分に堪能できるメニューがありました。

ミントの収穫時期だけに登場する「モヒート」は、期間限定メニューなので見つけたらぜひ注文を。

アルコール入り、ノンアルコールの2種類が用意されており、ドライバーさんやアルコールが飲めない方でも楽しめますよ。

ケーキを選ぶならオープン直後を狙っていくのが大正解

オリジナルの焼き菓子はお土産やギフトにも

九十九里エリア

おいしいケーキを生み出すパティシエ特製のオリジナル焼き菓子も販売されています。

ケーキと違い日持ちする焼き菓子なので、お土産はもちろん、ちょっとしたギフトなどにもぴったり。

ハーブティーとセットでプレゼントすれば、優雅なティータイムの時間をプレゼントできそうです。

チョコレートがごろっと入ったスコーンは、紅茶によく合う最高の組み合わせですね。

1つ?それとも3つ?楽しいケーキ選びの時間

九十九里ケーキ

ショーケースにずらりと並ぶケーキたち。どのケーキもキラキラとして存在感にあふれています。

年間の定番商品、季節メニューはあわせて13〜14種類ほどバリエーションがあるそうです。

ケーキはほとんどの人が注文するお店の看板商品。お持ち帰りする人も多く、土日は15時ごろに完売してしまうことも。

取材日もオープンからケーキを買い求めるお客様がいらっしゃいました。

早めに訪問すると、たくさんのケーキが待ってますよ。

ケーキはテイクアウトOK、複数買うなら保冷バッグも

九十九里スイーツ

ケーキをテイクアウトする際、1時間までは保冷剤サービスあり、2時間分は有料(30円)です。最長2時間分までの用意のため、ケーキ用に保冷バッグを準備していくと安心。

一番人気のブルーベリーチーズパイのテイクアウトは5個まで。他にもフルーツプリン、ロールケーキ、シフォンケーキ、ベイクドチーズケーキなどスイーツ好きの心をくすぐるメニューがずらりと並んでいました。

どのケーキも絶品なので、迷ったら全部購入しても後悔しませんよ。

落ち着いた店内でゆったりと食事を楽しみませんか?

テーブルに届く春の便り、かわいいミモザがお出迎え

九十九里カフェスポット

黄色い小さなポンポンがかわいらしいミモザの花。レストランのテーブルにちょこんと置かれたお花から、季節を感じることができます。

レストラン内にある巨大なリースも見どころのひとつ。季節ごとにリースに添える花を変えて、四季を感じるシンボルになっています。

春は桜、冬はポインセチアなど、その時期をイメージした花々が作り出す季節感にも注目です。

まるで大きな温室?のんびりとした時間が流れるレストラン

九十九里カフェ

ランチとティータイムが楽しめる「ラ・パニエ」は、一歩入るとまるで温室のような雰囲気。ガラス張りで光をたっぷりと取り込める設計なので、天気がいい日はとても気持ちよさそうです。

 

テーブルとイスも広く、座席同志の間隔もしっかりあいているので、ベビーカー利用のお子さま連れにも安心。

ケーキだけ食べる場合は、先にショーケース前で注文をしてから着席を。ランチ利用は座席から注文できますよ。

あったら嬉しいな、そんな気遣いがあちこちに

九十九里ハーブガーデン2

ワンちゃんと利用もできるテラス席。九十九里ハーブガーデンは海に近いこともあり、風があると思いのほか体が冷えてしまうことも。

膝に掛けるブランケットの貸し出しは嬉しい心遣いです。

ほかにもカバンや上着を入れられるスペースが座席脇にあるなど、細やかな配慮が感じられました。

庭を眺めながら食事やお茶を楽しめるテラス席、晴れて風のない日は早くから埋まることもあるそうです。

自分用?プレゼント用?気になる商品がたくさん

九十九里ハーブガーデンの味をお家でも楽しめる

九十九里ハーブティー

レストランで提供されているハーブティーは、同じブレンドのものが販売されているので気に入ったものがあれば購入もOK。

さらに提供されているメニュー以外にも、さまざまなハーブティーが並んでいました。

免疫力アップ、美肌、肩こり、不眠症など思わず試したくなるブレンドばかり。

効能を説明したPOPとチラシがあるので、商品の特徴が分かりやすく、ハーブティー初心者でも選びやすくなっています。

植物を通じて季節を感じられるアイテムも

ハーブガーデン

ショップでは季節を感じる商品をセレクトしたコーナーも。レストランのテーブルに飾られていたミモザを使ったアイテムが並んでいました。

バスソルトやハンドクリームなど、日常に季節を感じられる香りがあるとウキウキしますよね。

季節の植物などを扱ったコーナーは定期的に商品が入れ替わるそうなので、シーズンごとに訪れたら新しい出会いがありそうです。

おしゃれなアロマランプでおうち時間をレベルアップ

九十九里おみやげ

ランプの優しい明るさと、アロマの香りが気持ちをリラックスさせてくれるアロマランプ。

コンセントに差し込むだけの簡単設置で、常夜灯にも使えるおしゃれなデザインになっています。

ステンドグラスのような透明感が美しく、お部屋になじみやすそうです。好きな香りに包まれて、癒しの時間を過ごすアイテム。

アロマの香りも数多くラインナップされていたので、自分や大切な人への贈り物としてもぴったりですね。

彩りをプラスして毎日の気分をあげてみませんか?

かわいいアイテムは使うたびに心が潤ってハッピーに

かわいい見た目で思わず手に取ったキューティクルネイルオイル。お花が入って、使うたびに気分があがること間違いなしのアイテムです。

ほんのりとフレグランスが香ると、ちょっとリッチな気分に。テスターもあるので、好きな香りを選べますよ。

リフレッシュタイムにぴったりなバスソルト

日本人にとってお風呂は大切な文化のひとつ。ゆっくりと湯船につかってリラックスするバスタイムは、気分転換にもぴったりです。

そんなバスタイムを充実させてくれるアイテムがありました。アメリカ産岩塩とハーブを配合した、オリジナルオーガンジーバスソルト。

ちょっと特別なバスタイムを楽しみたいときはもちろん、おしゃれな見た目でプレゼントとしても喜ばれるバスアイテムです。

桜のイメージは出会いと別れ?春を象徴する桜アイテム

桃色の可愛らしい花びらの桜。菊と並び、日本の国花として昔から親しまれてきた日本人に馴染み深い植物です。

春を感じる桜をイメージした商品も数多くラインナップしていました。ぱっと目をひくピンク色のコーナーは、見ているだけでも楽しい気分に。

バス用品などのほか、さくらラテ、さくらの紅茶、さくらフレーバーのお菓子など、春がぎゅぎゅっとつまったコーナーです。

暖かくなったら園内のハーブをぐるりと見学がおすすめ

見頃は初夏のあたり、ハーブの定番「ラベンダー」

園内には様々なハーブが植えられています。ハーブの女王と呼ばれる「ラベンダー」もありました。ハーブといえば、思い浮かべる人も多い代表格ですよね。

取材日はまだ肌寒い時期だったため、一部のみの開花でしたが、7月はじめ頃になると見頃を迎えるそうです。

暖かくなってくるとハーブたちが園内を彩り、散策や景色を眺めながらレストランでの食事がより一層楽しめます。

9がふたつ並ぶと?上から見て答え合わせ

九十九里ハーブガーデン

寒さに強いパンジー、ガーデン内で力強く咲いていました。横から見たときは気がつかなかったのですが、近づいて上から見ると「99」の文字。

なんで99なんだろう?と少し考えてしまったものの、九十九里だと分かった瞬間に一人で思わず「なるほど!」と声をあげてしまいました。

海から近いこともあり、風が吹くと肌寒さを感じましたが、ガーデン内の散策も楽しめますよ。

散策すると少しずつ春の足音が聞こえてきます

敷地内には桜の木もありました。薄い桃色の花が、春を知らせてくれています。6月〜9月ごろまでが園内のハーブや植物が見頃なので、暖かくなったら散策も一層楽しめそうです。

平日は地元のお客様が多く、土日祝日は県内外からの観光客でにぎわう九十九里ハーブガーデン。

晴れた日にはレストランも早くから混雑するので、早め時間の来園が狙い目ですよ。

ガーデンではドッグランやキャンプ場も併設

ガーデン奥のドッグランでワンちゃんものびのびかけっこ

ハーブガーデンの奥に進むとドッグランを発見。九十九里ハーブガーデンでお買い物、食事、苗購入、キャンプ場を利用した方のみ利用できる施設となっています。

ハーブ園の中を散策して、奥のドッグランでものびのびと遊ぶことができるので、ワンちゃんも一緒に楽しむことができますよ。

入口に利用ルールの看板があるので、利用前に読むのを忘れずに。

九十九里浜も近い、レジャーにもぴったりなオートキャンプ場

九十九里ハーブガーデン4

片貝海水浴場まで車で5分ほどにある九十九里ハーブガーデン。

併設のオートキャンプ場を起点にして、海のレジャーを楽しむこともできますよ。デイキャンプ(日帰りキャンプ)にも対応しています。

申し込みは公式サイトの予約フォーム、電話から。大型連休や夏休みなど、キャンプの人気シーズンは混みあうため、早めの予約がおすすめです。

訪れる前に公式Twitterで最新情報をチェック

九十九里ハーブガーデン3

九十九里ハーブガーデンは公式サイトのほか、公式Twitterで情報を発信中です。週替わりランチメニューをはじめ、園内の様子や営業情報など、最新の情報が確認できますよ。

毎週火曜日が定休日ですが、祝日の場合は振り替えもあるので、訪問前に確認しておくと安心です。

九十九里ハーブガーデンはお腹も心も満たされてリフレッシュできるスポット

地元民からも愛される「九十九里ハーブガーデン」。絶品の自家製ケーキや、ハーブを使ったこだわりのドリンク・フードメニューなども充実。

ワンちゃんも楽しめるドッグランや、色々なハーブが植えられたガーデンも見どころです。

土日祝日は早くから混雑しますので、ぜひ開園直後のお時間を狙ってみてくださいね。

▼あわせて訪れたい、九十九里のスポット記事はこちら
九十九里の特産品が集まる「海の駅九十九里」イワシと九十九里の歴史も!

九十九里ハーブガーデンへのアクセス

  • 【住所】

    千葉県山武郡九十九里町片貝4477-2

    【料金】なし

    【駐車場】あり(無料)
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイト、公式Twitterをご確認ください。

ライタープロフィール

こじまちはる

こじまちはる

千葉県出身。学生時代は夜行バスや青春18切符を利用して旅行に。現在は主にLCCを利用して沖縄、北海道へ。生まれ育った千葉県の魅力を伝えるため、県内の観光地を取材。自然や文化財をはじめ、美味しいものがいっぱい、ちーばくんの出身地をご紹介します。