こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

武田信玄ゆかりの地で勝ち運を上げる! 開運スポット「武田神社」へ行こう

山梨県|【更新日】2023年4月4日

武田信玄ゆかりの地で勝ち運を上げる! 開運スポット「武田神社」へ行こう

甲府駅前にも銅像があり、甲斐(現在の山梨県)の守護大名、戦国武将としても有名な武田信玄。

今回紹介する「甲斐 武田神社」は、武田信玄の居館の跡地に建てられた神社としても有名です。そんな武田神社のご利益についてや、見どころをご紹介します。

目次

勝ち運のご利益がすごい!「甲斐 武田神社」

武田信玄にゆかりのある開運スポット

甲斐 武田神社

「甲斐 武田神社」は、戦国時代の名称・武田信玄を祀った神社で、かつてはこの場所に武田氏三代の館がありました。武田神社でご利益があるとされているのが“勝運”。

人生に勝つ、自分に勝つという願いが叶うと言われていて、強力な勝運を得られる開運スポットとして有名です。

毎年、武田信玄の命日の4月12日には、例祭という大きなお祭りが開催され、甲府の街が盛り上がります。

敷地内には当時の遺構も

甲斐 武田神社2

武田家の館があった場所のため、敷地内では遺構を見ることも。「信玄公御使用井戸」も残されており、当時の生活をのぞき見ることもできます。

他にも周囲のお堀なども昔のものがそのままになっていて、歴史好きにもたまらないスポットとなっています。

珍しい“三葉の松葉”で金運アップ

境内にある3本の松の木に注目

三葉の松葉

鳥居をくぐってすぐの左手に、3本の松があります。普通松の葉は2枚ですが、武田神社にある松の葉は非常に珍しく3枚。黄金色になると葉が落葉します。

落葉には金運のご利益あり!

落葉には金運のご利益

松の木の近くを探してみると、落ちている葉っぱを見つけることができます。

黄金色になってから落葉するため、この葉っぱには金運をアップするご利益があると言われています。もし見つけられたら、財布の中に入れておくといいそうです。

お守りや御朱印でさらに運気を上げよう

絶対授けたい!ここならではのお守り

甲斐 武田神社お守り

武田神社でぜひお授けしたいのが、こちらの2つのお守り。ひとつめは「勝守り」。その名の通り勝運を上げるお守りで、表には兜、裏には風林火山という文字があります。

もうひとつは「金運守り」。三葉の松葉がラミネートされています。松には昔から金運だけでなく、延命長寿の縁起も。招福必来のお守りと言われています。

世にも珍しい武田信玄の御朱印

武田信玄の御朱印

通常の御朱印以外に武田信玄公のお姿が入った御朱印も。立ち姿と座り姿があり、専用紙に押印をして渡してくれます。

他にも甲冑が刺繍されたオリジナルご朱印帳も頒布。富士山も描かれた、山梨らしいデザインになっていますよ。

勝運が上がる「勝みくじ」

勝みくじ

こちらの勝ちみくじ(1回200円)も、ここならではのおみくじ。おみくじの中には、勝運を上昇させるお守りが入っています。

お守りは金のプレートで、それぞれ「刀(百戦百勝)、兜(勝運招来)、軍配(勝運招福)、トンボ(前進の勝ち虫)、昇鯉(勝利運上昇)」が刻まれています。

太宰治も絶賛した桜並木も必見!

春には駅まで続く美しい桜並木

甲斐 武田神社桜並木

鳥居から甲府駅まで2キロ以上続く1本道の両側には、桜の木が植えられています。春に見ることのできる美しい桜並木はまさに絶景。

昭和14年には新婚時代の作家・太宰治がこの近くに住んでいて、著書『春昼』にこの桜並木のことを記しています。

神社の前には信玄ミュージアムも

信玄ミュージアムも

鳥居を出て道路を渡ったすぐ左手に、「甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)」があります。

館跡に関わる歴史や見どころなどを知ることができるので、帰りに立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

運気を上げる開運スポット「甲斐 武田神社」

武田信玄ゆかりの地として、勝運だけでなく、金運や延命長寿にもご利益がある武田神社。

開運スポットとしてだけでなく、歴史好きにもたまらない神社です。甲府駅からバスで10分ほどですが、桜の季節などは歩いて訪れてみてもいいかもしれません。

甲斐 武田神社へのアクセス

  • 【住所】

    山梨県甲府市古府中町2611

    【料金】なし

    【駐車場】あり

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。