こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

“本物の”源頼家の墓は記念碑裏に。頼家ゆかりの地、伊豆最古の木造建築「指月殿」

伊豆市|【更新日】2023年3月29日

“本物の”源頼家の墓は記念碑裏に。頼家ゆかりの地、伊豆最古の木造建築「指月殿」

修禅寺から徒歩20分、源氏公園内に鎌倉幕府2代将軍・源頼家の墓所があります。

修禅寺にて23歳の若さで没した頼家は、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で2代目鎌倉殿として描かれ、お墓を訪れる人も増えています。

また、頼家の冥福を祈って建てられた指月殿は、伊豆最古の木造建築で世界的評価の高い建築物でもあります。今回はそんな源頼家ゆかりの地を紹介します。

目次

修禅寺で没した悲運の将軍「源頼家の墓」

記念碑の裏にひっそりと建つ”本当の”墓

源頼家の墓

源頼家公廟通りから少し上がったところに頼家の墓所があります。

正面に見える石碑は墓ではなく供養塔で、頼家の墓はその後ろにある3基の小さな石碑の真ん中。

両脇には側室だった若狭の局、そして息子の一幡(いちまん)の墓碑があります。

2代目鎌倉殿の墓所としては寂しい気もしますが、非業の死を遂げた頼家の無念が感じられます。

大河ドラマで歴史ファン注目のスポットに

源頼家の墓2

若干18歳で鎌倉殿、つまり幕府のトップとなった源頼家。しかし、その若さゆえ実権を握ることはできず、政治は13人の合議によって行われました。

その経緯を描いたのが大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」です。

そもそも危うい立場だった頼家は5年後に伊豆に幽閉、そして暗殺されてしまいます。その墓所が、修善寺にある源頼家の墓です。

以前は修善寺観光の穴場でしたが、大河ドラマのテーマとなって以降、墓所を訪れる人が増えているようです。

鎌倉時代の仮装行列が練り歩く「頼家まつり」

源頼家の墓3

ひっそりとした墓所とは対照的に、鎮魂のための「頼家まつり」は盛大に行われています。頼家、若狭の局、一幡、13人の家臣らに扮した行列が修禅寺から墓所を練り歩きます。

頼家と一幡役は地元から、若狭の局役は比企一族ゆかりの埼玉県東松山市から派遣されるそうです。

お祭りは頼家の命日である7月17日前後に行われていますが、2022年は中止、来年の開催も未定となっています。

蓮の蕾を持つ「指月殿」の珍しいお釈迦様

世界が認める伊豆最古の木造建築

指月殿

頼家ゆかりの史跡で見逃せないのが指月殿。堂内には「禅宗式」という様式の釈迦如来座像が安置されています。

右手に蓮を持ったお釈迦様は大変珍しく、静岡県の指定文化財に選定されています。

穏やかな顔のこの木像は鎌倉時代初期の作とされ、1982年に2年がかりで解体修復されています。

その構造はスギを主体にマツなどを使った寄木造りで、通常の木造が50個程度の木片で作られているのに対し、指月殿の木造は大小合わせて2,000個に及ぶ事が分かりました。

母・政子が頼家の冥福を祈り建立した名建築

指月殿2

伊豆最古の木造建築として知られる指月殿は、頼家の供養として母・北条政子が修禅寺に寄進したものです。

宝形造の屋根は銅板葺で、桁行4間、梁間4間の寺院建築は長い歴史を経た風格があります。遠回りしてでも見る価値のある建物です。

忠義の家臣が800年ぶりに主君と再会「十三士の墓」

十三士の墓

頼家の墓のお膝元に控えるように並び立つのが十三士の墓です。彼らは大河ドラマの十三士ではなく、頼家の無念を晴らすために謀反を企てた家臣たちのこと。

謀反が事前に漏れ、殉死した忠臣たちの供養のため建てられたのがこの墓碑です。元々は頼家の墓所から離れた場所にありましたが、台風で崩壊。

それが再建され、2005年に現在の場所に置かれることになりました。800年の時を超えて主君の元で眠ることになったのです。

重い?軽い?「お伺い石」で願掛けを占う

お伺い石

指月殿の横、頼家の墓所の入り口に蓮の蕾をかたどった石が置いてあります。

これは「お伺い石」と呼ばれ、願いを込めて持ち上げて叶う人は軽く、叶わない人にはずっしり重く感じられるそうです。

編集部が実際に持ち上げてみたところ、軽く持ち上げられるかな、と思いましたが重く感じてしまいました。そういう場合は改めて指月殿で願掛けをするといいそうです。

源氏の裏の歴史を発見する修善寺の旅

今回は2代目鎌倉殿・源頼家ゆかりの地をご紹介しました。史書「愚管抄」で暴君として描かれて以来、頼家の評価は低いものでしたが、大河ドラマの影響などもありその評価は変わりつつあります。

また修禅寺には頼家の墓所以外にも、源義経の兄である源範頼の墓所もあります。源氏と伊豆の歴史を辿ることで、新たな発見があるかもしれません。

源頼家の墓へのアクセス

  • 【住所】

    静岡県伊豆市修善寺935

    【料金】なし

    【駐車場】なし

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。