こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

開湯約1200年の海の温泉!石川・能登の元気の源「和倉温泉総湯」

石川県|【更新日】2025年3月25日

開湯約1200年の海の温泉!石川・能登の元気の源「和倉温泉総湯」

石川県の有名温泉地の一つ・和倉温泉。
北陸随一の海の温泉であり、高温で豊富な湯量が魅力とも言われています。
今回は、地元の人のみならず観光客にも人気の源泉100%の共同浴場「和倉温泉総湯」についてご紹介します。

目次

古より親しまれている能登の名湯・和倉温泉

湯が湧き出づる浦「和倉」

和倉温泉・湯元の広場にあるシラサギの像

和倉温泉は、平安時代の初期・大同年間(806年~810年)に開湯し、日々の生活に利用されていました。

平安時代の中期・永承年間(1046年~1053年)に起きた地殻変動により、湧き口が沖合60メートルの海中に移動し、湯の谷の温泉は枯れてしまいました。ところがある日、和倉に暮らしていた漁師夫婦が、ぶくぶくと泡立っている海に、傷ついたシラサギが身を癒しているのを見つけます。沖合60メートルの海中から湧口が発見されました。不思議に思った漁師夫婦が、その海に手を入れたところ、温泉が湧き出ているのがわかったのです。これは「シラサギ伝説」として伝えられています。

引き潮の時にしか湯を利用できなかったことから、寛永18年(1641年)、加賀藩三代藩主・前田利常が命じて周囲を埋め立てて湯島を造ったことで、多くの湯治客が訪れるようになったのです。

当時は、湯が湧き出づる浦として「湧浦」と呼んでいたのですが、書き間違えやすいという理由から、加賀藩の命によって今の「和倉」と呼ばれるようになりました。

海の温泉ならではの豊富な塩分が特長

和倉温泉のお湯は無色透明。地下の花崗岩に含まれる水晶をくぐり抜け、約90度の高温の源泉が湧き出ています。

泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物線(高張性弱アルカリ性高温泉)です。

温泉に豊富に含まれる塩分によって、傷や皮膚病に作用する「殺菌効果」、汗の蒸発を抑えて湯冷めを防ぐ「保湿効果」、毛穴を引き締めることで肌が滑らかになる「美肌効果」が期待できます!

他にも、神経痛・関節痛・うちみ・切り傷・冷え性・慢性皮膚病などに効果があるとされています。

2倍に薄めれば飲用も可能で、胃腸病や貧血症にも効果があるそうです。ただし、高血圧症や心臓病、腎臓病、むくみのある方は飲泉をお控えくださいね。

誰でも気軽に源泉を楽しめる「和倉温泉総湯」

和倉温泉のほぼ中心に位置する「和倉温泉総湯」は、温泉と温泉街の雰囲気を味わえる共同浴場です。

ここでは、約90度もの高温の源泉を、熱交換器によって、加水することなく源泉の温泉を楽しむことができます。

毎日閉館時に浴槽のお湯を全て入れ替えして、浴槽から溢れ出たお湯は常に補給できるようになっているそう!

いつでも源泉を楽しめるよう、心づくしのもてなしが感じられる魅力的な施設です。

入浴料は大人一人490円と、とてもリーズナブル!日帰り温泉としての利用はもちろんのこと、銭湯感覚での利用もOKです。

自宅のお風呂よりも、総湯を利用するという地元の方もいらっしゃるようですよ。

のんびりゆったりと源泉のぬくもりを体感しよう

大きな暖簾が目を引く和倉温泉総湯の建物

和倉温泉総湯は、総湯と書かれた大きな暖簾が目印。

2011年春にリニューアルした現在の建物は、とても厳かな雰囲気が感じられます。

広いエントランスは地域と観光客の交流の場に

エントランスの奥に総湯のフロントがあります。

まず、靴をロッカーに入れ、券売機でチケットを購入してから、中に入ります。

大浴場は、男湯・女湯ともに天井が高く、大きな窓から差し込む光によってより広く感じられるため、ゆったりとした気分で温泉に入ることができます。

夜も楽しめる露天風呂

もちろん、露天風呂も完備!夜には柔らかい灯りに照らされて、幻想的な雰囲気も味わえます。

水圧によるマッサージ効果が期待できる「立ち浴槽」もあり、血行改善や腰痛緩和にも。

サウナも設置されているため、一人ひとりお好きなスタイルでのんびりと過ごせますよ。

貸し切りも可能な多目的室

温泉の後は、畳の部屋で湯上がり後の時間をのんびりと。

エントランス右手の多目的室は、休憩処として利用できます。

広い座敷の畳にごろんと寝転がるのも良し、お仲間やその場に居合わせた人たちとお喋りするも良し。

小さめのお部屋もあるので、それぞれに温泉の余韻を楽しんでくださいね。

足湯で旅の疲れを癒して

建物の外には、誰でも利用できる足湯があります。

ここでは、総湯内と変わらない泉質の温泉を提供していますが、2025年3月現在、能登半島地震の影響で利用中止となっています。

総湯の周りでも温泉を楽しめるスポットがたくさん!

温泉たまごが作れる「湯元の広場」

大きな広場から温泉の湯気が上がっていました!

和倉温泉の源泉が湧き出ている「湯元の広場」では、温泉たまごを作ることができます。

塩分の多い源泉に生卵を入れて約15分待つと、ほんのりと塩味がついた温泉たまごが完成。仕上がり時間は季節により異なるので、予め確認をお願いします。

源泉は高温なので、火傷しないように注意してくださいね。

手湯や足湯でリラックス

温泉街の散策中の休憩スポットに

和倉温泉の中心部にある「弁天崎源泉公園」では、手を温めることで全身が温まる「手湯」、温泉熱を利用して温めた「あったかベンチ」で、誰でも源泉を楽しむことができます。

海を眺めながらゆったりとした時間を

また、七尾湾に面した場所にある「湯っ足りパーク・妻恋舟の湯」にある足湯では、穏やかな海を眺めつつ、名前の通りゆったりと過ごすことができます。

2025年3月現在、能登半島地震の影響でどちらも利用できませんが、一日も早い復旧を祈るばかりです。

温泉街の名所を巡る「和倉温泉七福神福々めぐり」

健康・長寿のご利益がある神様「寿老人」

和倉温泉総湯の前には、七福神の一つ「寿老人」の像があります。

実は、和倉温泉の名所・七ヵ所にそれぞれ七福神の像が立てられていて、七福神めぐりをすれば、名所を訪れることができるんです!

2025年3月現在、地震の影響で建物内には入れないところもありますが、石碑は屋外に設置されており七福神めぐりを楽しめますよ。

長きにわたり変わらず湧き出る温泉を楽しもう

ご案内いただいた和倉温泉観光協会の中田さん

能登半島地震の影響を受けた和倉温泉。地震直後は、温泉自体に問題はなかったのですが、くみ上げをするための設備が故障し源泉が止まってしまいました。2024年1月16日にくみ上げ再開し源泉が流れ出た時には、歓喜に沸いたそうです。

温泉の復活は、能登・和倉の皆さまだけでなく、被災した方々の希望の光となったことでしょう。

1200年もの間、変わらず湧き出し続ける源泉が楽しめる「和倉温泉総湯」に、ぜひ足を運んでくださいね。

「和倉温泉総湯」へのアクセス

  • 【住所】石川県七尾市和倉温泉

    【アクセス】JR和倉温泉駅から車で5分

    【電話番号】0767-62-2221

    【営業時間】7:00~21:00

    【定休日】毎月第4木曜日

    【入浴料】大人490円、小学生130円、未就学児50円

    【駐車場】あり

    【公式サイト】https://www.wakura.co.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

関連タグ

ライタープロフィール

西田千佳

西田千佳

石川県在住。持ち前のコミュ力で、旅先で出会った人たちと仲良くなるのが得意。趣味は旅行とドライブ。愛車でドライブ中に穴場スポットを見つけるのが大好き。地元ならではのレア情報をお届けします!