こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

圧巻の星空体験!没入感が味わえる「札幌市青少年科学館・プラネタリウム」

札幌市|【更新日】2025年1月15日

圧巻の星空体験!没入感が味わえる「札幌市青少年科学館・プラネタリウム」

札幌市青少年科学館のプラネタリウムは、4K映像で映し出される満天の星が圧巻!本物の空の下にいるようなリアルな映像と生解説で、宇宙の神秘を学べると評判です。

絵本をベースにしたプログラムもあり、小さなお子さんも楽しめます。家族のお出かけやデートにも最適です♪

目次

札幌の副都心で、時間や天気を気にせず星空散歩

札幌市青少年科学館でも指折りの人気!年間パスもあり

札幌市青少年科学館プラネタリウム1

地下鉄新さっぽろ駅出口のそばにありアクセス良好!

札幌市青少年科学館は、札幌の副都心・新さっぽろエリアにある学習施設。

館内のプラネタリウムは科学館展示室に入場することなく見られるので、プラネタリウムのみを目的に訪れる来館者も多く、年間パスポートも用意しています。

「札幌市青少年科学館」の記事はこちら▼
親子で楽しめる「札幌市青少年科学館」!遊びながら学べる展示が盛りだくさん

美しい映像+生解説付きの多彩なプログラムが魅力

札幌市青少年科学館プラネタリウム2

エントラスで開場を待つ間も星空への期待が高まります

プログラムは小さなお子さま向けから小学校高学年以上向け、星好きの大人も大満足の「全編生解説プラネ」まで様々!

一日4〜5プログラムを上演していて、そのどれもがスタッフがその日の札幌の星空を案内してくれる生解説付き。

番組を上映するだけのプラネタリウムとは違い、その日、その月に合わせた星の話題を解説してくれるのがうれしいポイントです。

実際の星空の輝きを再現する光学式のプラネタリウム

投影システムは「ケイロンⅢ・ハイブリッド」

札幌市青少年科学館プラネタリウム3

直径48cmの小型光学式投影機「ケイロンⅢ」を採用

使っている投影機は光学式の「ケイロンⅢ」。肉眼で見える星々の固有の色を再現することが可能で、天の川も約1億個の恒星で表現します。

場内が暗くなりドーム天井に星々が瞬くと、来場者から思わず歓声が上がるほどの美しさ。

2台の4Kプロジェクターによる高精細の映像も鮮明で、どの番組も没入感がありますよ。

北海道最大級のドーム内にリクライニングシートが並ぶ

札幌市青少年科学館プラネタリウム4

投影機が小さく、鑑賞の邪魔にならないのが分かります

直径18mのドームは北海道最大級の大きさ。全席が南の空を向くように配置されているので、空全体を眺められる後方の席がおすすめです。

クッションの効いたシートは座り心地がよく、右手すり内側にあるレバーを引くとリクライニングも可能です。

実際に鑑賞してみると、星空に吸い込まれそうな迫力!

札幌市青少年科学館プラネタリウム5

こちらは投影開始前、想像以上に空が広い!

取材時は小さなお子さまと保護者におすすめの30分プログラム「宇宙船レオの大冒険」を観てきました。番組15分、星空生解説15分の構成です。

宇宙船での冒険はスリリングで、星に関する簡単なクイズなどもあり、小さなお子さんも楽しんでいるのが聞こえてきました。

子どもから天体ファン向けまで、幅広いプログラム

映画を選ぶように、好みの番組を選んで楽しもう

札幌市青少年科学館プラネタリウム6

魅力的なプログラムが揃っていてどれも観たくなっちゃう

2024年12月の取材時には、人気声優の安元洋貴さんがナレーションを務めているプログラムも!

冒頭だけ観せていただきましたが、視界いっぱいに広がる美しい景色(といい声)に息をのみました。

札幌にまつわる絵本をもとに制作されたプログラムも

札幌市青少年科学館プラネタリウム7

人気の絵本をもとにしたプログラムは子供が喜びそう♪

札幌ならではのオリジナル番組も必見です。

札幌の円山に住むかわいいおばけ、「おばけのマール」のシリーズ絵本をもとに制作されたプログラムはとても人気で、GWなどの連休は満席になることもあるそう。

札幌在住の絵本作家・そらさん原作の「ほしをつかまえたおうじ」は心温まる素敵なお話で、プラネタリウムではアニメーションに星のお話を加えて上演しています。

毎回異なる解説員のしゃべりも聞きどころ!

札幌市青少年科学館プラネタリウム8

解説員さんの案内の様子を電気を点けて再現

昨今ではめずらしい生解説は、解説員によってトーク内容が違うのもポイント。

「今日の解説員さんはなんていう人だったの?またあの人の回が聞きたい!」と、ファンが付く人もいるそうですよ。

解説員の名前出しはしていないそうのでご紹介するのは控えますが、自分の琴線に触れる解説員が見つかると、プラネタリウム鑑賞がもっと楽しくなりますね♪

天気を問わない星空スポットでリフレッシュして

天候に左右されずに札幌の星空を楽しめる、札幌青少年科学館のプラネタリウムをご紹介しました。

プログラムはオンラインで予約も可能なので、ホームページから早めにプログラムと時間をチェックしてください。

「札幌青少年科学館 プラネタリウム」へのアクセス

  • 【住所】北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 札幌市青少年科学館

    【アクセス】地下鉄東西線新さっぽろ駅1番出口よりすぐ、JR新札幌駅より徒歩約5分

    【問い合わせ(電話番号)】011-892-5001

    【営業時間】5月〜9月/9:00〜17:00、10月〜4月/9:30〜16:30 ※入館は閉館の30分前まで

    【札幌青少年科学館休館日】月曜(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜、祝日の翌日、特別展最終日の翌日、年末年始(12/27〜1/4) ※GW期間中や特別展期間中は無休

    【料金】プラネタリウム観覧料大人500円、中学生以下無料、ほか

    【駐車場】バス専用駐車場のみ(土・日曜・祝日及び特別展期間中は一般車にも無料開放)、提携駐車場あり

    【公式サイト】https://www.ssc.slp.or.jp/

    【公式Instagram】https://www.instagram.com/sapporosc1981/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

札幌市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

蜂野沙季

蜂野沙季

北海道出身、札幌市在住。札幌の情報誌の編集を8年半務め、現在はフリーライターとして活動。美味しいものにはちょっとうるさい。旅行は国内から海外までどこへでも。趣味は読書、美術館めぐり、お茶全般。本とお茶は旅行の必需品。