「群馬サファリパーク」へ行こう!バスや自家用車で楽しめる園内ツアーを紹介
群馬県|【更新日】2025年1月16日
今回紹介する「群馬サファリパーク」は、群馬県富岡市にある歴史の長いスポット。
歩いて回る一般的な動物園とは異なり、動物とのふれあいをひと味違った形で楽しめます!
この記事では、ライオンやシマウマ、ニホンザルなどたくさんの動物が間近で見られるサファリパークの楽しみ方をご紹介します。
目次
園内をバスや自家用車で回るツアーが大人気!

自家用車や専用バスなど、楽しみ方は色々♪
今回紹介する「群馬サファリパーク」では、園内をマイカーやバスで見学できるツアーがあります。
バスのツアーもさまざまで、バスに乗って園内を見学するツアー、見学に加えてエサやり体験ができるツアーなどがあり、日によって異なりますが全部で7コースから選択可能。
マイカー以外は、どれも入園料にプラス料金で参加可能です!
来園したら、まずはこちらの総合案内所でツアーの受付、予約をしましょう!
マイカーは、順次入場可能ですがバスツアーの場合は出発時刻が決まっていますので予約を済ませておくのがベター。
人気のツアーは、週末や繁忙期になると午前中で1日分のツアーが売り切れてしまうことが多いので、早めのご予約がおすすめですよ!
人気の「エサやりバス」に乗車!楽しいガイド付き
迫力満点!ホワイトタイガー号で出発しよう!

乗車前からワクワクが止まらない…!
今回は人気の「エサやりバス」に乗車しました。
総合案内所のすぐ目の前にバス乗り場がありますので、購入した乗車券を見せれば乗車できます。
迫力満点のホワイトタイガー号は、子供から大人まで大人気で、出発前にバスの前で写真撮影される方も多くいました。
出発前からワクワクしてきますね!
出発前に写真撮影!その場で購入できるのがうれしい

ご家族の思い出作りにもぴったり!
乗車前には、エサバス乗り場の探検隊クルーの方が記念写真を撮影してくれます。
「ガオー」の掛け声でとても楽しい撮影ができました。
撮影後すぐに受け渡しが可能で、1枚2,000ガオ(円)で購入できます。(※価格は2024年11月時点)
マイカー入園の方も参加可能できますので、撮影希望の方は探検隊クルーの方に声を掛けてみてください。
群馬を楽しむ!おすすめバスツアー
すぐ近くを通る動物たちは迫力満点!エサやり体験も
まずは青草でエサやり体験。口の中もわかる迫力

群がる動物たちの迫力に圧倒されること間違いなし!
ホワイトタイガー号で入園ゲートを通過すると、まずはじめに「アフリカゾーン」へ向かいます。
こちらのエリアでは、キリンやシマウマ、カモシカなどに出会えます。
動物たちは、エサやりバスを見るとすぐさま近づいてきてバスからは「わぁ~!」と歓声が上がっていました。
バスに設置されている小窓を開けて青草をあげるのですが、動物たちの食べる力がとても強いので、綱引きのような感覚で子どもたちも楽しそうにしていました。
5つのゾーンではさまざまな動物を間近で見学可能
バスツアーでは、園内の5つのゾーンを徐行しながらゆっくり見学します。
「日本ゾーン」では、ニホンザルの群れを見ることができました。
背中に赤ちゃんを背負ったサルや、元気に園内を駆け回るサル、日光浴をしているサルなどさまざまな姿を見ることができます。
こちらは主にアフリカ南東部に生息する「チャップマンシマウマ」。
ゆったりのんびりと時間が流れているように過ごしているシマウマを間近で見ることもできるのです。
バスの運転手さんが動物の種類や性格、特徴についてなどユーモア溢れる解説をしてくれるのでとても楽しく園内を回ることができました。
ライオンのエサやりは迫力満点!旅の記念にも
エサやりバスは青草だけでなく、ライオンへのエサやりも体験できるのが目玉!
ツアーの終盤になると「トラ・ライオンゾーン」へ向かい、バスを停車してライオンに生肉を食べさせることができます。
こちらも、エサやりバスを見るとゆっくりライオンが近づいてくるので、小窓を開けて長いトングを使ってエサをやります。
草食動物と違って、ゆっくり大きく口を開けて食べる姿はライオンの威厳すら感じさせられました。

まったりくつろぐライオンも間近で見られる!
わたしが伺った日は、天気がとても良かったからなのか、まったりとくつろぐライオンたちを見ることができました。
ライオンたちがまったりくつろぎすぎているせいで、バスの運転手さんや子どもたちからのツッコミが入ります。
動物園では、柵越しにしか見ることができないということが多いのでこんなにも近くで見られるのは新鮮ですよね!
マイカーでは入れないエリアもあるからオススメ!
そしてこちらは、マイカーでは入れない「アメリカゾーン」の一部。
こちらのゾーンには、「アメリカエルク」や「アメリカバイソン」がいて、園内唯一の滝が流れるバイソンエリアがあります。
バスツアーだからこそ見られるエリアがあるのは、特別感があるのがいいですね!
群馬の交通手段はレンタカーがおすすめ
ウォーキングサファリゾーンも見どころがたくさん
ミーアキャットやカピバラ、ラマなどたくさんの動物たち

こちらを見ているかわいい姿に釘付けです
エサやりバスのツアーの所要時間は約1時間20分ですが、そのうち30分ほどは「ウォーキングサファリゾーン」を散策します。
こちらは、車から降りて歩いて見学をするのですが、こちらにもたくさんの種類の動物を間近で見ることができますよ。
思わずカメラを向けてしまうのが、かわいらしい「ミーアキャット」。檻の中を元気に走り回っていました。
そして、じっとこちらを見つめていて思わず目が合ってしまった「ラマ」。
表情がかわいらしいラマですが、怖がったり怯えたりするとつばを吐くことがあるとのこと。
そして、このつばは一度ついてしまうと数日臭いが取れないと運転手さんが教えてくれました。
そのため、ラマを見学する際はそーっと近づくことをおすすめします。
エサやりもできるから子供から大人まで楽しめる
ウォーキングサファリゾーンでも、エサやりを楽しむことができます。
エサうりばには、青草などのエサが売られていました。
このエリアには、ヤギやヒツジ、ロバなどがいますのでエリア内を歩きながらエサやり体験ができます。
さきほど紹介したラマにも青草をあげることができますので、我こそはという方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

ウォーキングゾーンでもライオンの餌やりができる!
また、このエリア内でもライオンに出会えます。
このライオンたちにもエサやりができるので、マイカーやサファリバスで見学する方もエサやり体験ができますよ!
小窓からトングを使ってエサをあげるのですが、無事にエサを食べてくれると小さなお子さん達が大喜びしていました。
フォトスポットもあるから記念に残る写真が撮れる

楽しそうな写真が撮れるフォトスポット!
また、エリア内にはいくつかフォトスポットがあります。
今にもライオンに食べられてしまいそうな探検隊になりきれるフォトスポットもあり、大人気でした。
園内を散策しながら、写真もたくさん撮れて楽しいウォーキングゾーンでした。
貴重な経験ができること間違いなしの「エサやりバス」
運転手さんのユーモア溢れる解説で、バスの車内は常に和気あいあいとしていてとても楽しい時間を過ごせて、あっという間の1時間20分でした。
入園料に別途料金はかかりますが、子供から大人まで貴重な体験になること間違いなしのエサやりバス!
群馬サファリパークへ訪れた際は、ぜひ乗車してはいかがでしょうか?
「群馬サファリパーク」へのアクセス
-
【営業時間】3月11日~11月10日 9:30~16:00(17:00閉園)
11月11日 ~ 3月10日 9:30~15:30(16:30閉園)
【定休日】水曜日
※春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始の期間は
水曜日の場合でも営業【住所】群馬県富岡市岡本1番地
【電話番号】0274-64-2111
【駐車場】有
【公式サイト】https://www.safari.co.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。








