花嫁のれんと能登の婚礼文化を見て、体験して学べる「花嫁のれん館」
石川県|【更新日】2024年9月25日

「花嫁のれん」は、幕末から明治時代にかけて始まった婚礼の風習の一つ。
嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がのれんをくぐる能登の古くから受け継がれる文化です。
今回はそんな「花嫁のれん」と能登の婚礼文化の見学や体験ができる「花嫁のれん館」をご紹介します!
目次
女将達の思いからできた「花嫁のれん館」
色鮮やかな花嫁のれん
婚礼に使われた後出番がなく、箪笥の肥やしになっていた花嫁のれん。
そんな花嫁のれんを多くの人に見てもらいたいと七尾一本杉通りの女将達が、ゴールデンウィーク期間中に「花嫁のれん展」の開催を始めたそうです。「花嫁のれん展」では花嫁のれんの魅力に多くの人が惹き付けられました。
花嫁のれんを常時見れるようにしたい。そんな女将達の思いから、「花嫁のれん館」が設立されました。
嫁ぎ先の家を 再現した仏間・和室
館内ではのれんが掛かる嫁ぎ先の仏間を再現
有料の見学コースでは、スタッフの方による説明を聞きながら見学ができます。
和室では、花嫁のれんの伝統を学んだり、実際に花嫁のれんを見学することができますよ。
特におすすめのコーナー
和室に設けてある「私にとっての花嫁のれん」コーナー。
このコーナーでは一般の方が婚礼時に実際に使用され、今も大切にされている花嫁のれんを借りて展示されています。これまでに100枚を超えるのれんを展示されたそうです。
建具には田鶴浜建具を使用
和室の一番奥の床の間には大きな七尾仏壇がおかれています。金箔が使用されており、とても豪華な仏壇です。 この土地の仏間を再現した空間にも花嫁のれんが掛けられています。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
花嫁のれんが約10種類展示された展示室
時代の移り変わりや特徴を感じよう
色や柄は時代毎に流行り廃りも
常設展示室では明治から平成までの花嫁のれんが展示されています。花嫁のれんの移り変わりやその時代の特徴を学ぶことができますよ。
館内で一番古い明治時代の花嫁のれん
手作り感も感じられるのれんです
数ある花嫁のれんの中で特に注目してほしいのが明治時代の花嫁のれん。
今ではちりめん生地に華やかな色彩や絵柄が描かれたものが多く見られる花嫁のれんですが、明治時代ののれんは木綿生地を使用した青色や紫色のものが主で、3巾のものがほとんどだったそうです。松・竹・梅、鶴、亀が描かれておりとても風情を感じるのれんですね。
花嫁のれんくぐりを実際に体験しよう
ペアでも参加OK!素敵な旅の思い出に
色は着付け時に好きな色を選べるそう
館内では、「花嫁のれんくぐり」を体験することもできます。花嫁衣裳を着て実際にのれんをくぐる、貴重な体験です。
男性には紋付袴を準備しているのでペアでも参加できますよ。 体験スペース(和室)では撮影もできるので素敵な旅の思い出になること間違いなし。
体験する目的は様々
素敵な白無垢
この「花嫁のれんくぐり」は年齢問わず様々な世代の方が体験されているそうです。観光客の方も多く、外国の方にも人気とのこと。
体験する目的は「旅の記念に」「結婚記念日のお祝いに」「結婚式をあげていなかったので」など様々。ここでしか出来ない体験をこれからも多くのお客様へ広めていけたらとの思いで花嫁のれんくぐり体験をされているそうです。
最後にミュージアムショップもチェック!
ここでしか手に入らないオリジナルグッズをゲットしよう
和雑貨やオリジナルグッズが並ぶ
ミュージアムショップではオリジナルキャラクター「お嫁ちゃん」グッズをはじめ、花嫁のれんがプリントされたクリアファイルやポストカードなどのオリジナルグッズも数多く取り揃えられています。
お土産におすすめ!人気No.1の商品
ミニミニサイズのミニのれんもあります
ミュージアムショップの中で人気No.1の商品は、古い着物生地をリメイクして作られた花嫁のれん風の置き飾り「ミニのれん」。ここだけでしか買えないミニのれんは、七五三の可愛らしい生地から留め袖の上品な生地まで様々な色や絵柄のものがありますよ。
どの柄も美しく迷ってしまいますね。 ぜひお気に入りのミニのれんを見つけてみてはいかがでしょうか。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
能登観光の回復に向けて
和室の花嫁のれん
能登の婚礼文化や歴史を学ぶことができる「花嫁のれん館」。能登半島地震では、大きな被害はなかったものの展示用具の損壊などがあり、3ヵ月の間休館されていました。
入口の赤いのれんが目印です
スタッフの高橋さんからは「幸いにも施設への被害はほとんど無く、断水が解消し安全確認が取れた後、4月から営業を再開しました。しかし当館が位置する一本杉通りは甚大な被害となり、今も復興に向けて一歩一歩、歩みを進めています。多くの方よりいただいたご心配や励ましのメッセージに感謝し、当館もスタッフ一丸となって能登の観光の回復に向けて頑張りたいと思います。」とお話いただきました。
ぜひ能登を訪れた際には、能登の婚礼文化を感じに足を運んでみてくださいね。
「花嫁のれん館」へのアクセス
-
【住所】石川県七尾市馬出町ツ部49
【アクセス】「能越道七尾IC」から約10分又は和倉温泉駅から約10分
【電話番号】0767-53-8743
【営業時間】9:30-16:00(入館は15:30まで)
【休館日】年末年始(12月29日-1月3日)
【料金】高校生以上550円、小中学生 250円、幼児無料
【駐車場】あり(普通車60台)
【公式サイト】http://hanayomenorenkan.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。