こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

室町時代からの伝統受け継ぐ「柏木美術鋳物研究所」風鈴や鈴の音色の贈り物

小田原市|【更新日】2024年6月11日

室町時代からの伝統受け継ぐ「柏木美術鋳物研究所」風鈴や鈴の音色の贈り物

室町時代からの伝統を受け継ぐ、鋳物製品の工房「柏木美術鋳物研究所」。

工房を併設しているこちらのギャラリーでは、小田原風鈴やまよけ猫鈴、おりんなどの展示・販売を行なっています。

地元ならではの小田原提灯とマサカリ鈴など、贈り物に喜ばれそうな伝統工芸が揃います。

どのような製品を購入できるのか、ギャラリーにお邪魔してきました。

目次

室町時代から伝統を受け継ぐ「柏木美術鋳物研究所」

柏木美術鋳物研究所

小田原駅より徒歩15分ほどの場所にある

「柏木美術鋳物研究所」は、室町時代から伝統を受け継ぐ鋳物製品の工房です。小田原では昔より鋳物が有名で、1534年(天文3年)に山田治郎左衛門が鋳物業を開きました。

宿場町として小田原宿が栄えた江戸時代に、需要に応える形で盛んに。現在も鋳物師が多く暮らしていた場所として、鍋町という地名が残っています。

「柏木美術鋳物研究所」は1937年(昭和12年)に、現在の場所に移転しました。

オリジナルも作れる種類豊富な風鈴

素材で音色が変わる2種類の風鈴

柏木美術鋳物研究所 風鈴

色や形、音など自分に合ったものを探そう♪

ギャラリーに入るとまず目に入るのが、涼しげな音を奏でる小田原風鈴の数々。「柏木美術鋳物研究所」では2種類の風鈴を作っていて、ひとつは少し緑がかった色の真鍮製。

五円玉と同じ銅と亜鉛を工房オリジナルの割合で配合することで、音がより響くように。形によっても音が変わります。

もうひとつは少し黒味がかった砂張製。十円玉と同じ銅と錫を、こちらも工房オリジナルの割合で配合。余韻の長い音を楽しむことができます。

風鈴と短冊を組み合わせてオリジナルを作ろう

柏木美術鋳物研究所オリジナル風鈴

個人的には色や模様の多い和紙短冊がお気に入り♡

ギャラリーでは風鈴と短冊を組み合わせて、自分だけのオリジナル風鈴を作ることができるお楽しみも。まずは箱の中からすずむし、つりがね、ちょうちんなど、自分の好きな形の風鈴を選びます。

短冊は値段の異なる無地、和紙短冊、寄木短冊を用意。色や柄も豊富なので、どの組み合わせにしようか、わくわくしながら選ぶことができそうです。

動物モチーフなど手のひらサイズの鋳物

魔除けの猫と勝ち運祈願のワニ

柏木美術鋳物研究所 猫鈴

どちらもコロコロした、心地いい音が響く♪

ギャラリーには風鈴の他にも、さまざまな製品が並びます。中でも最近人気なのが「猫鈴」で、丸い形の鋳物に猫の顔が♡顔の下には“まよけ”の文字も入っています。

猫鈴といっしょに並んでいるのは「ワニ鈴」。“ワニグチ”と呼ばれる神社の鈴のミニチュア版です。神を呼ぶ縁起のいい鈴で、勝運祈願にぴったりです。

地元にちなんだ小田原提灯とマサカリ鈴

柏木美術鋳物研究所 小田原提灯

小田原らしい鈴は、お土産にも喜ばれそう♪

小田原にちなんだ鈴も販売。「小田原提灯鈴」は、道中に魔除けになるとして旅人が携帯していた提灯。畳み込むことができるのが特徴で、形を再現した鈴になりました。

「マサカリ鈴」は金太郎でおなじみのマサカリがモチーフ。持ち手の部分まで細かく作られています。こちらはギャラリーではもちろん、箱根の金時山山頂の売店でも販売。登った際にはぜひ探してみてください。

肉球と尻尾がかわいいにゃんこ鐘

柏木美術鋳物研究所 にゃんこ鐘

くるんと丸くなった尻尾がかわいい♡

猫ブームもあり最近、購入する人が増えたのが「にゃんこ鐘ストラップ」。鐘の形が猫になっていて、前に肉球、後ろに尻尾がついています。小さいですが鋳物らしい涼しげな音も、しっかり楽しむことができます。

こちらはストラップだけでなくペンダントも。猫好きな人へのお土産にいかがですか?

音の余韻で選ぶものが変わるおりん

柏木美術鋳物研究所 おりん

大きさや形によっても音が変わる

仏壇に置くおりんも、ギャラリーでは販売。「小田原砂張おりん」は砂張で鋳造していて、音色の余韻の長さが特徴です。ひとつずつ音の余韻が異なるため、直接見て購入する人も多いそう。

他にもいろいろな鋳物が展示・販売されているので、ぜひ音を現地で体感してみてください。

柏木美術鋳物研究所でお気に入りを見つけよう

「柏木美術鋳物研究所」の鋳物は、お土産屋さんで買えるものもありますが、ここでしか買えない製品もあります。

鋳物の音は実際に手に取ってみると、音の違いがわかり好みは人それぞれだと思いました。

ぜひ実際に手に取って、お気に入りを見つけてみてください。

柏木美術鋳物研究所へのアクセス

  • 【住所】神奈川県小田原市中町3-1-22

    【営業時間】9時~17時

    【定休日】第2・4・5 土曜日、日曜日、祝祭日

    【アクセス】小田原駅から徒歩13分など

    【駐車場】あり(2台)

    【問い合わせ(電話番号)】0465-22-4328

    【公式サイト】https://k-imono.com/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

県西のニュース

小田原市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

酒井明子

酒井明子

出版社などでの勤務を経て、現在はフリーランスの編集・ライターとして活動。旅行、登山、お酒をこよなく愛していて、目標は百名山制覇。沖縄の離島巡りも好きで、お気に入りは波照間島のみんぴかカレー。