世界にひとつだけ!「浜名湖オルゴールミュージアム」で思い出に残る作品作り
浜松市|【更新日】2024年6月3日
国内外の貴重なアンティークオルゴールや珍しい自動演奏ピアノなどを展示している施設「浜名湖オルゴールミュージアム」。
展示品の美しい音色を聴くことができるコンサートも楽しめる施設ですが、オルゴールの展示を見たり音色を聴いたりするだけでなく、自分だけのオルゴールを作ることもできるんです。
実際にオルゴール作り体験をしてきたのでその工程をご紹介します!
目次
浜名湖オルゴールミュージアムとは?

広々としたホールで行われるコンサートも必見です!
1999年に開館した「浜名湖オルゴールミュージアム」は、国内外の貴重なアンティークオルゴールや、珍しい自動演奏ピアノ、オーケストリオンなど、約70点が展示されています。
これらの美しい音色を実際に聴くことができるコンサートも楽しめる上、オルゴールの歴史や仕組みについて学ぶことができ、見どころ満載。
浜名湖の絶景とともに、音楽の美しさに触れることができるスポットとして、多くの方々に親しまれています。
まずはオルゴールに使用する材料を準備!
お気に入りの曲を選ぼう!

ずらりと並ぶ音楽はどれにしようか迷ってしまう…
まずはオルゴールが奏でる曲を決めていきます。昔の人気曲や最近のJ-pop、童謡、クラシックまで種類が豊富!その数はなんと100曲以上にものぼります。
引き出しの上に置かれた四角い箱がオルゴールなので、曲名が貼られたシールを見て気になったものを手に取ります。

オルゴールの中に入れるメカを取り出す
絶対この曲だ!という好きな曲があったとしても、オルゴールになっているのは一節。曲のどの部分が流れるのか、実際に聞いて確かめる必要があります。
気になった曲はゼンマイを回して、お気に入りの1曲を決めていきましょう。ここにない曲は上の壁に掲示されており、スタッフの方にお声がけすると持ってきてくれますよ。
好みの形や音色から箱を選ぼう!

シンプルでかわいい箱がたくさん!
次に、選んだ曲のメカを入れるケースを選んでいきます。木箱やアクリルケースなど種類が豊富にありますが、選んだケースによってオルゴールの見た目がかなり変わります。
作りたいオルゴールのイメージや、選んだ曲の雰囲気に合うものを選ベばOKです。

実は入れ物によって音色が変わるオルゴール
個人的におすすめしたいのが、音の聴こえ方の違いで選ぶこと。ミュージアムショップ入口右手には、ケースによる音の聴こえ方の違いを体験できるコーナーがあります。
オルゴールのメカ自体は実は小さな音で、入れるケースの中で起こる共鳴によって響くそう。例えばアクリルケースはとてもクリアで美しい音色をしていました。
組み合わせ自由!パーツを選ぼう

かわいいパーツが多くてたくさん乗せたくなる!
最後の準備はパーツ選び!オルゴールの外側につけるパーツを選んでいきます。
この工程は非常にセンスが出ますし何より種類が豊富!そのため、優柔不断な方は存分にその能力が発揮されることでしょう…。
タイムリミットはないので、時間が許す限りゆっくりと決められますが、迷っても決まらない時は一緒に体験する方やスタッフさんに助言を求めてみてもいいかもしれません。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
確認必須!オルゴールが鳴るか確認しよう

細かい部品も揃っているかしっかりチェック!
事前準備が終わって着席。組み付けを始める前に、まずはパーツが揃っていることを確認します。
さらに、選んだメカがちゃんと音を奏でるかをチェック!先述の通り、実はオルゴールのメカ自体の音量は小さく、箱に入れることで大きく美しい音色を奏でます。
メカを耳元に近づけて確認するのですが、この時に髪の毛を巻き込まないように注意しましょう。自分も痛い思いをする上に、メカの音が鳴らなくなることも。
いよいよ組み付け開始!
箱とメカを組み付ける

ドライバーを使ってネジを止めます
まずは箱とメカを2本のネジで固定していきます。この時、できるだけ中央にメカがくるように慎重に…片方ずつねじ込んでいきます。
中央にメカを取り付けられたら、次はゼンマイを巻きをセットしましょう。
蓋を閉めてオルゴールの基本部分が完成!

丁寧にボンドを広げるこの工程が意外と難しい
ここで蓋を閉め、オルゴールの基本となる部分を完成させます。私は木箱を選んだので、木工用ボンドを使用。
八角形のふたの窪みに満遍なく薄く、ボンドを塗り広げていきます。

ひとまず基本形が完成!
丁寧に蓋をしてオルゴールの基本形が完成!ここからオリジナルのものにしていきます。
静岡県のドライブは レンタカーがおすすめ
選んだパーツで自分好みのオルゴールに!

種類の異なる素材もくっつけられる「ホットボンド」
ここからは組み立てたオルゴールの蓋に選んだパーツを取り付けていきます。
選んだ箱とパーツの素材が異なるものだったので、ここからは「ホットボンド」を使用。
コンセントをさすとボンドを出す装置が温まり、中のボンドを溶かしてくれるので、その温まったボンドでパーツをつけていきます。

ここからはスピーディーな作業が求められる…!
ここで注意したいのが、ボンドは熱いので触らないことと、すぐにつけないと冷えて固まってしまうこと。
選んだパーツのひとつはひつじで、ボンドが冷え固まる前に4本足すべて塗り終わらなければいけないのがとても苦労しました。
固まってしまったら、手でポロリと簡単に剥がすことができるので何度でもチャレンジできます。

オリジナルオルゴールの完成!
何度かチャレンジして慣れた頃に無事、世界でたったひとつのオリジナルオルゴールが完成!自分で作ったものなので愛着がありますね。
完成したものは丁寧に包んで箱に入れてもらえるので安心です。
「浜名湖オルゴールミュージアム」で自分だけのオルゴールを作ろう
浜名湖オルゴールミュージアムでできるオルゴール作り体験について紹介しました。
世界にひとつだけのオルゴールは旅行の記念や思い出作りにぴったり!ぜひ浜名湖オルゴールミュージアムで体験してみてくださいね。
「浜名湖オルゴールミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
【アクセス】JR浜松駅北口バスターミナル1番乗場から「舘山寺温泉」行に乗車、「浜名湖パルパル」 バス停 にて下車、かんざんじロープウェイのりばからロープウェイで約4分
【問い合わせ】053-487-2121
【営業時間】9:00〜17:00(季節により変動あり)
【休館日】不定休(悪天候や点検等によるロープウェイ運休の場合の休館もあり)
【入館料】大人880円 小人:440円
ミュージアム & ロープウェイ往復セット券…大人1,580円 小人:790円【駐車場】かんざんじロープウェイ駐車場を利用
普通車41台(1回1台 1,000円)【公式サイト】https://www.hamanako-orgel.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。

