こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

千葉天神の「うそ替え神事」で1年間の嘘を誠に!かわいい鷽に思わずキュン

千葉県|【更新日】2024年3月25日

千葉天神の「うそ替え神事」で1年間の嘘を誠に!かわいい鷽に思わずキュン

千葉神社では季節ごとにさまざまな神事が執り行われています。初詣からはじまり、夏には大治時代から続く大きなお祭り「妙見大祭」など。

なかでも今回は、1月25日から2月にかけて行われる「うそ替え神事」についてご紹介します。

思わずキュンとする鷽鳥(うそどり)に会いにいきませんか。

目次

毎年訪れたい「うそ替え神事」、その理由は鷽にあり

本当は内緒にしたい、足を運んだ人だけが会える鷽鳥

鷽替え神事

最初は最も小さい鷽からお迎えします

「うそ替え神事」で配られる鷽は、神社ごとに異なる姿をしています。

一般的には木でつくられた木鷽(きうそ)が多いですが、中には土でつくられた土鷽(つちうそ)を頒布する神社も。

千葉神社の鷽はスマートな見た目ながら、まんまるお目めでどこか愛嬌のある姿が印象的です。

鷽は「フィーフィー」という口笛のような鳴き声が特徴で、名前の由来は口笛を意味する古語からきているそう。天神様と呼ばれる菅原道真公とも由縁のある鳥です。

1月25日が待ち遠しい、特殊神事の「うそ替え神事」

千葉神社の神事

うそ替え神事は千葉天神の三大神事のひとつ

千葉神社の境内の中には、天神様がお祀りされた「千葉天神」があります。

「うそ替え神事」は天神様をお祀りする神社で行われる珍しい神事。嘘(うそ)を木鷽に託し、天神様の誠(まこと)の心に変えていただくことで幸運を招くとされています。

頒布される鷽がなくなると神事は終わるので、早めの参拝がおすすめ。

大きさは5種類あり、最初は1番小さな鷽から始め、次に訪れるときに一回り大きな鷽と交換します。

千葉神社の境内にある「千葉天神」で合格祈願

星の神様のパワーもプラス!縁起の良い「千葉天神」

千葉天神

「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」とのこと!

千葉神社の旧社殿である千葉天神は、妙見様の御神力を同時にいただけるパワースポット。

妙見様の神紋・月星から「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」という意味が込められています。

どっしりと貫禄のある社殿は、荘厳で神秘的な雰囲気。取材時は平日午後だったこともあり参拝客もまばらで、時間がゆっくりと流れていました。

千葉神社、千葉天神でそれぞれ御朱印があるので、そちらも要チェックです。

喝と勝をいただく「通りぬけ神事」で目指すは合格!

千葉天神の看板

喝(かつ=気力)と勝(かつ=運気)で合格祈願!

「通り抜け神事」は受験合格を願う受験生、家族でにぎわう千葉天神の三大神事。

天神様に喝(気力)と勝(運気)を吹き込んでいただき、東から西(東西→通せい)に社殿を通り抜けて合格を願います。

合格に向けて最後の神頼みとして、息抜きがてら合格祈願に出かけてみてはいかがでしょうか?

例年1月の神事ですが、今年度は12月と1月に執り行われていました。事前予約は不要ですが、神事を執り行う日については、電話にてお問い合わせを。

3つの石からパワーチャージ。心も身体も健やかに

御力石(おちからいし)

御力石に手を触れ、心と身体の健康を祈ります

千葉天神の隣には、大きな石が3つ並んでいます。

江北辰石、三光石、四拾五縁石の3つからなる御力石(おちからいし)は、江戸期に妙見尊の御力を授かった霊石だそう。

心身息災・ぼけ封じとして、昔から沢山の人に触れられてきたのでしょうか。深呼吸をしながらゆっくりと石を撫で、妙見尊の御力をいただきます。

石の表面はツヤツヤと滑らかで、とても心地よい感触でした。

ほんのりと感じる春の訪れ。天神様と梅のお話

千葉天神の梅の花

梅の開花が春の訪れを知らせています

昔から梅の種の中にある「仁」は、天神様がいると言われています。藤原道真公が梅の花を愛でていたことから、天神様と梅には深い関わりがあるそう。

天神様と由縁のある梅の木ですが、千葉天神でも春の訪れを知らせていました。ふんわりと開いた梅の花を見ると、新たな季節の始まりを感じてワクワクした気持ちに。

暖かくなって梅の開花が進むと、また違った景色が楽しめそうです。

古くは馬の奉納がはじまり、絵馬に願いを込めて

絵馬の奉納

あなたの願いを絵馬に託してみませんか?

古くから馬は神の乗り物とされ、神馬(しんめ・じんめ・かみうま)と呼ばれることも。

神社に生きた馬を奉納していたと続日本記にも記されています。神様と馬の深いつながりを感じますよね。

絵馬書き処で心を込めて願いを書き記し、絵馬を奉納しました。他に藤原氏と白馬が描かれた学業成就の絵馬などもありましたよ。

千葉天神の隣にある絵馬掛けには、たくさんの人の願いが集まっていました。

「妙見本宮 千葉神社」と一緒に参拝必須のスポット

嘘を誠に変えて、幸運を招くとされる「うそ替え神事」。キュートな鷽は福を招く縁起物です。年始めの開運祈願に、ぜひ足を運んでみませんか?

千葉神社の境内にある「千葉天神」は、妙見様の御神力も合わさったパワースポット。初詣からはじまり、季節ごとの祭りや行事など見どころいっぱいですよ。

妙見本宮 千葉神社へのアクセス

  • 【住所】千葉県千葉市中央区院内1-16-1

    【電話】043-224-2211

    【参拝時間】6:00〜18:00(夜間は境内立ち入り禁止)

    ※建物内・社殿内へのペットの同伴は一切不可(神域護持のため盲導犬も不可)
    ※境内はペットを抱きかかえるか、カートに乗せて行動を制御できる状態でのお詣りは可能

    【駐車場】専用駐車場なし、近隣コインパーキングを利用

    【公式サイト】https://www.chibajinja.com/about/index.html

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

こじまちはる

こじまちはる

千葉県出身。学生時代は夜行バスや青春18切符を利用して旅行に。現在は主にLCCを利用して沖縄、北海道へ。生まれ育った千葉県の魅力を伝えるため、県内の観光地を取材。自然や文化財をはじめ、美味しいものがいっぱい、ちーばくんの出身地をご紹介します。