「さんぶの森交流センター」でマイ箸づくり!自然の恵みを肌で感じる体験
千葉県|【更新日】2024年1月5日

面積の約3分の1を森林が占める千葉県。特に山武エリアはサンブスギの産地として、昔から栽培が盛んな地域です。
「さんぶの森交流センターあららぎ館 バイオマス体験棟」では、サンブスギを使ったマイ箸づくりが体験できる秘密のスポット。
世界で一つしかない、自分だけのお箸を作ってみませんか。
目次
九十九里エリアで絶対に体験したい!自分だけの箸づくり
隠れた体験スポット大発見、サンブスギの魅力いっぱい
「さんぶの森交流センターあららぎ館 バイオマス体験棟」は山武市が管理する公共施設。山武地域で育てられてきたサンブスギを使った箸づくりが体験できるスポットです。
サンブスギの魅力はもちろん、モノづくりの面白さを体験できますよ。
自分の手で作ったお箸で食べるご飯は、なんだかちょっと特別な気分を味わえるかも。
工作が苦手な人でも安心、簡単にできるマイ箸づくり
箸づくりの工程は至ってシンプル。事前にカットされた木材をカンナ、ヤスリを使用して箸の形状に整えていく作業です。
難しい作業はないので、お子さまだと年長さんくらいの年齢から取り組める内容です。苦戦したら職員の方が優しくサポートしてくれるので安心。
どの作業も5分〜10分程度で終わるので、サクサクと工程が進んで、あっという間にお箸の完成です。
木工を通じてモノづくりの面白さに触れてみませんか?
実際に木材を削ったり、ヤスリがけをして、
思わず心踊ること間違いなし、サンブスギが箸になる瞬間
ビビッと直感?こだわってアレコレ悩んで決める?
箸づくりの第一歩は木を選ぶところからスタートします。色味、
なかなか決断できなかったので、
直感でパッと決める人、あれこれ吟味する人、
気分はまさに大工さん、はじめてのカンナにドキドキ
カンナは見たことがあるだけで、
カンナを軽く滑らすと、
職員の方の鮮やかな手つきには思わずうっとりしてしまうほどで、スッスッとリズムよく削っていました。
こだわりの見せ所、やすりがけで変わるお箸の表情
カンナがけが終わったら、ヤスリがけをして仕上げていきます。
知ってビックリ、最後の仕上げに使うのは身近なアレ
ヤスリがけが終わったら最後の仕上げ工程に。
仕上げに使うアイテムは何とサラダ油。布に仕込みこませて、
サラダ油が木に染み込んで、
最後の工程ひとつでも大きな変化が見えるので、
ついつい没頭しちゃうかも!?ハマると面白い木工体験
一度体験するとやみつきに、中にはリピーターも
箸一膳を制作するのに、早ければ30分〜40分ほど。
実はこの箸づくり、
お子さまから参加できる内容なので、
ちょっとしたプレゼントにも、小学生からの贈り物
ヤスリがけをしながら、
マイ箸づくりから学ぶ、サンブスギや木のアレコレ
サンブスギは千葉県で生まれた挿し木(クローン)スギ。花粉も少ないと聞き、「スギ=花粉」
サンブスギは漢字で「山武杉」
工房内は木のいい香りが漂い、思わず深呼吸をしてしまいました。
未来に残したいサンブスギ、自治体の取り組みも
木の優しさあふれる積み木、プレセントにもぴったり
丸みをおびた積み木は手に持つと、
こちらの積み木は、
サンブスギと職人が織りなす芸術品は一見の価値あり
バイオマス体験棟には様々な木工作品も展示されています。
中でも「
お正月やクリスマスのシンボルが可愛く大変身
つやつやしたお正月の鏡餅、
どの作品も見ていると、
実は展示されている作品は「
アマチュアながら、
千葉県の隠れた超穴場スポット、バイオマス体験館
九十九里や成田方面のお出かけコースにおすすめ
圏央道の山武成東インターチェンジから車で7分ほどの距離にある
最寄り駅はJR総武本線の日向駅ですが、
体験予約は電話から、空きがあれば当日でもOK
箸づくり体験の申し込みは電話で受付中です。当日体験して「
体験にかかる料金は無料、作ったお箸はお持ち帰りできます。
「定期的にサラダ油でふき取りをして使うのがおすすめですよ」と職員の方からのワンポイントアドバイスも。
魅惑の木工の世界へようこそ、サンブスギの魅力もいっぱい
山武エリアで昔から栽培されてきた歴史あるサンブスギ。
箸づくりを通して、自然の恵みとモノづくりの楽しさ、そしてサンブスギの魅力を堪能できる充実の時間が過ごせます。
一度体験すると、もっと作りたい!と思う魅惑の木工体験。
「さんぶの森交流センターあららぎ館 バイオマス体験棟」なら、工作が苦手な方や工未経験でも安心してお箸が作れますよ。
▼あわせて訪れたいおすすめスポットはこちら
九十九里で発見!「ホットケーキ倶楽部」で楽しむ王道ホットケーキと幸せランチ
千葉の交通手段はレンタカーがおすすめ
さんぶの森交流センターあららぎ館 バイオマス体験棟へのアクセス
-
【住所】
千葉県山武市埴谷1884-1【開館時間】
9:00~17:00
※定休日:月曜日【電話番号】
バイオマス体験棟 0475-89-3632【料金】箸づくり体験:無料
【駐車場】あり(無料)
【公式サイト】https://www.city.sammu.lg.jp/page/page001760.html
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。