草津・湯畑が10倍楽しめる!老舗店「頼朝」で食べ歩きグルメを堪能しよう
群馬県|【更新日】2023年10月19日

群馬の人気観光地「草津温泉」の中心部にある「湯畑」。源泉が流れるシンボル的存在となっています。
湯畑の周辺にはお土産屋さんやグルメスポットなどがたくさんあるので、食べ歩きしながら散策するのがおすすめ。
そんな湯畑に地元民にも愛される老舗店「頼朝」があります。今回は湯畑をより楽しむために欠かせない「頼朝」からおすすめの食べ歩きグルメをご紹介します!
目次
「湯畑」は日本が誇る名湯「草津温泉」の源泉!
草津温泉は古くから愛されてきた日本三大名湯の一つ
草津温泉は、兵庫県の有馬温泉・岐阜県の下呂温泉に並ぶ日本三大名湯の一つに数えられており、湧き出るお湯の量が日本一を誇ります。
日本武尊(ヤマトタケル)や源頼朝が発見したという伝説があり、戦国時代には多くの武将が戦いで受けた傷を癒しに訪れたといわれています。
温泉街の中心にある湯畑は、源泉が流れ落ちる姿から湯滝と呼ばれ、コバルトブルーの絶景が広がる人気のスポットです。
湯畑は源泉の温度を下げるためのもの
湯畑は、草津にある6つの源泉のうちの一つでとても高温のため、屋外の木の湯桶を通して一度冷やし、適温になってから宿場や共同浴場へ送られます。
また、年に3回温泉の中に沈殿する湯の花が取り除かれることから、湯畑と呼ばれるようになったのだそうですよ。
著名人に愛された証「草津に歩みし百人」
日帰り温泉の「熱の湯」から「足湯の湯けむり亭」まで続く石柵は「草津に歩みし百人」といわれ、古代から戦国、江戸時代、昭和以降、近代と年代ごとに草津にゆかりのある偉人の名前が刻まれています。
草津温泉が多くの著名人に愛されてきたことの証ですね。
温泉の風情を感じながら食べ歩き散策を楽しもう!
硫黄の香りと湯けむりが漂う湯畑を周遊するように遊歩道があり、足湯やお土産屋さんが立ち並びます。そんな草津温泉の醍醐味の一つが食べ歩き!
遊歩道のところどころにベンチが設置されているので、温泉の風情を感じながらグルメ片手にのんびり食べ歩きができますよ。
食べ歩きといえばここ!地元民にも愛される「頼朝」
湯畑の目の前という絶好のロケーション
湯畑の食べ歩きグルメ店として人気があるのが「頼朝」。湯畑の目の前にあります。
1992年12月に誕生し、創業30年を超える老舗のお土産屋さんで、温泉たまごの旗や甘酒の看板があるので、すぐにわかりますよ。
近くにはベンチ、お店にはカウンターがあるので、湯畑の情緒を感じながら頼朝グルメを堪能できます。
お漬物や草津のお土産が種類豊富でリーズナブル
頼朝といえばお漬物も有名。黒ごぼうやたまりらっきょう、昆布きゅうりなど、店内には種類豊富なお漬物が揃っており、お値段もリーズナブル。
福もちや甘納豆などもお土産に喜ばれますよ。
草津温泉を楽しむ!おすすめバスツアー
草津温泉では外せない!イチオシの食べ歩きメニュー
地元民もリピートしてしまう、とろとろの「温泉たまご」
草津温泉の食べ歩きグルメといえばこちら!頼朝の温泉たまご。カップにはタレとスプーンがついています。
殻を割ると、ぷるるんとした温泉たまごが顔を出します。白身はとろ~り、黄身はややしっかりしているので、壊さずに食べられます。
出汁をかけると、たまごの美味しさがより一層引き立ちます。地元民もリピートする定番のグルメです。
常温でも保存できるので、お土産にもぴったりですね。
群馬の名物と温泉のコラボ!愛らしい姿の「湯けむりこんにゃく」
群馬県の名物こんにゃくも「湯けむりこんにゃく」として、食べ歩きにぴったりのグルメに!
三角と丸いこんにゃくが交互に串に刺さり、可愛らしさが溢れます。甘くて濃厚な味噌だれとこんにゃくのハーモニーがたまりません。
手軽に食べられるので食べ歩きでは定番人気の一品です。
純米大吟醸の酒粕使用!ほっこり体が温まる「甘酒」
草津は標高が高いので、夏は涼しく冬は寒さが厳しい気候。そんな時に体を温めてくれるのが甘酒です。
大吟醸の酒粕のまろやかで優しい味わいが口の中に広がり、ほっこり癒され、体も温まります。
湯畑の絶景とグルメを楽しみながら散策しよう
草津温泉のシンボルで絶景が広がる湯畑と、地元民も熱愛する「頼朝」の食べ歩きグルメをご紹介しました。
風情ある温泉の景色を感じながら食べる、温泉たまごや湯けむりこんにゃく、そしてほっこり優しい味わいの甘酒は格別です。
湯畑に訪れたなら、美味しいグルメとともにのんびり巡ってみてくださいね。
「頼朝」へのアクセス
-
【住所】群馬県吾妻郡草津町大字草津116番地2(頼朝)
【アクセス】車/関越自動車道渋川伊香保ICより約1時間30分
【電話】0279-88-8146
【営業時間】9:00~18:00 ※土曜日のみ9:00~21:00
【駐車場】なし(周辺の有料駐車場利用)
【公式サイト】http://yoritomo1992.com
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください