こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

花と鉄道の広大な世界が広がる。修善寺のテーマパーク「修善寺虹の郷」

伊豆市|【更新日】2023年9月12日

花と鉄道の広大な世界が広がる。修善寺のテーマパーク「修善寺虹の郷」

伊豆の多様な花々を楽しむなら、修善寺のテーマパーク「修善寺虹の郷」にぜひ足をお運びください。

園内を鉄道やバスが巡るほどの広大な敷地は、伊豆の自然の豊かさがあればこそ。

5つの村や庭園を巡りながら、四季折々の花々が楽しめます。

またイギリスから導入されたロムニー鉄道が、私たちを異国情緒に包んでくれるのも魅力の一つです。

目次

四季の花々をたっぷり堪能できる伊豆のテーマパーク

伊豆の自然を活かした広大なテーマパーク

虹の郷は伊豆の木々や花々を楽しむための自然公園として作られました。

元々の地形はそのままに、広大な敷地でものんびり自然を楽しめるよう、遊歩道と5つの村、庭園があります。

各拠点を巡りながら、伊豆の広大な自然に触れられるのが魅力のスポットです。

大自然に癒されながら5つの拠点を巡ろう

虹の郷には「イギリス村」「カナダ村」など、5つの拠点があります。

イギリス村は園内に導入されたロムニー鉄道の故郷、カナダ村は伊豆市と姉妹都市のカナダ ネルソン市がモデル。

「伊豆の村」「匠の村」「日本庭園」も、自然散策の楽しさを引き立ててくれます。

本場イギリスからやってきたロムニー鉄道

イギリスではまだまだ現役、15インチゲージ鉄道

虹の郷で注目を集めるロムニー鉄道。イギリス村とカナダ村を結んでいます。

コンパクトなサイズの鉄道は、テーマパーク用のミニチュアではありません。

鉄道を誰もが利用できるよう安価に、そして大人2人が座れるサイズとして考え出されたのが15インチゲージ鉄道。

今も世界9カ国で活躍する現役の鉄道です。

カナダ ネルソン市は伊豆市の姉妹都市

ロムニー鉄道の駅があるカナダ村。

森林が豊かなカナダの雰囲気は、虹の郷のイメージにもよく合います。

伊豆市と姉妹都市のネルソン市は、湖のほとりにある美しい村。

カナダ村も、湖をテーマにしたまちが作られています。

鉄道ファンも満足できるテーマパーク

イギリス村には、15インチゲージレイルウェイミュージアムが開設されています。

展示物からは、20世紀初頭「速く遠くへ行きたい」と願う人たちの情熱がヒシヒシと伝わるものばかり。

時代が変化しても人々を惹きつけ続ける、蒸気機関車の歴史とロマンが詰まったミュージアムです。

鉄道、バスも楽しい、でものんびり散策がおすすめ

個性あふれるロムニー鉄道や赤いボディのロムニーバスが注目を集めがちな虹の郷ですが、あくまでも自然公園。

伊豆の四季を感じながら、ゆったりと過ごすことをおすすめします。

豊かな自然を楽しみながら散策すると、村々の移動はあっという間、決して苦になるものではありません。

お弁当の持ち込みができるのも、虹の郷がお客さんにのんびり散策を楽しんでもらいたいという願いによるものです。

秋の一大イベント「虹の郷 サンクスイルミ」は大人気

虹の郷イルミネーション

伊豆の自然を楽しめる虹の郷ですが、秋に開催される「虹の郷 サンクスイルミ」にぜひ注目してください。

園内が幻想的なイルミネーションで彩られる景色は、まさに圧巻の一言でしかありません。

特に秋には2千本の紅葉木が、色鮮やかに季節の輝きを放ちます。

虹の郷サンクスイルミ2023は10月下旬より、開催される予定です。

花と鉄道を楽しむなら虹の郷は外せない

広大な園内で、季節の花々と鉄道が楽しめる虹の郷は、修善寺を訪れたなら是非とも立ち寄りたいスポットです。

イギリスやカナダの異国情緒も味わいながら、たっぷりと森林浴を楽しめます。

園内の遊歩道は起伏もありますが、周囲に咲く花々は実に豊富。

ご家族や友人とお弁当を持ってのんびり、伊豆の大自然に身を投じてみてはいかがでしょうか?

修善寺虹の郷へのアクセス

  • 【住所】

    静岡県伊豆市修善寺4279-3

    【営業時間】
    4月~9月・3月10:00〜17:00、10月〜2月10:00〜16:00(最終入園1時間前)

    【駐車場】あり(有料)

    【入園料】
    大人(中学生以上) 1,220円
    小人 (満4才〜小学生)610円(税込)

    【公式サイト】https://www.nijinosato.com
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

福島治男

福島治男

生まれも育ちも静岡。幼い頃からカメラが趣味で、ドローンで空撮することも。 旅の移動はもっぱらクルマ、電気自動車での生活はもう10年以上。 充電スポットを巡りながらのドライブ旅が、一番のお気に入りです。