こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

港北に佇む荘厳な神殿。「大倉山記念館」で貴重な近代建築を見学しよう

横浜市|【更新日】2023年7月19日

港北に佇む荘厳な神殿。「大倉山記念館」で貴重な近代建築を見学しよう

横浜・大倉山の地に堂々と佇む「大倉山記念館」をご存じでしょうか。

映画やドラマのロケにも使われている荘厳な建物は、実業家・大倉邦彦氏の意向により1932年に創建されました。

「人々が心豊かな生活を送れるよう、精神文化や伝統文化を学ぶ場所を創りたい。」

このような大倉氏の想いから、「大倉精神文化研究所」として設立されたのが始まりです。

今回はそんな大倉山記念館へ、建築探訪に出かけてきました。

目次

ギリシャ神殿のような、歴史ある横浜市指定有形文化財

独特の建築様式が特徴。ついじっくりと眺めてしまう

大倉山記念館外観

まるでギリシャ神殿のようなこちらが「大倉山記念館」です。荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいます。

まずは上部の柱に注目しましょう。上が太く、下が細い珍しい形をしていますよね。

この裾ぼそりの柱はクレタ・ミケーネ文明の建築様式で、「プレ・ヘレニック様式」と呼ばれています。

中央のペディメントには、和の雰囲気を感じる二羽の鳳凰の姿が。大倉氏の理念のひとつ「東西文明の融合」が見事に表現されています。

ノスタルジックな音が響く。ドアノブをひねり館内へ

大倉山記念館ドアノブ

ドアノブをひねり、ゆっくりと扉を開けましょう。「ギィーー」と木がきしむ音が鳴り響きます。現代の建物では聞くことのない、なんともノスタルジックな音です。

ドアに彫られた菊のようなロゼット、ぐるぐると円を描く連続螺旋文様…。こちらも入口の柱と同様、プレ・ヘレニック様式の特徴です。

館内はどうなっているのでしょうか。早速中に入ってみましょう。

重厚な雰囲気に息をのむ。光が降り注ぐエントランス

宮殿に迷い込んだかのよう。響く足音も心地いい

大倉山記念館

目の前に現れたのは、重厚な雰囲気のエントランスです。まるで異国の地の宮殿に迷い込んだかのよう。タイムスリップした感覚が味わえます。

しんとした静けさの中、コツコツと響き渡る足音。なんだか心地いいですね。

天井のステンドグラスから降り注ぐ明るい光は、石造りのエントランスを優しく包み込んでいます。

天井から見下ろすテラコッタ像に隠された秘密とは

テラコッタ像

天井を見上げると、そこには獅子と鷲のテラコッタ像が。一見、あちこちを見てるかのようですが、ちゃんと意味があります。

実はどこから見上げても、必ずどれか1体と目が合うようになっているのです。

試しにグルグルと回ってさまざまな角度から見上げてみました。…本当に目が合います。驚きです。

これは神や仏など目に見えないものが、いつでも我々を見守っていることを表現しているそう。精神文化研究所の名残を感じます。

特徴的な建築は大倉山記念館でしか見られない希少なもの

ホール入口の彫刻は石造りとは思えないほど滑らか

ホール入口彫刻

階段を登った先にあるのがホールです。その入口の彫刻は、石造りとは思えないほど滑らかで印象的でした。

上から下へと流れるように渦をまく彫刻。躍動的で、今にも動き出しそうです。正面入り口の連続螺旋文様を彷彿とさせます。

詳しい説明はありませんでしたが、もしかしたらこれもプレ・ヘレニック様式のひとつなのかもしれません。

正面入口と同じく、菊のようなロゼットもありました。

椅子に腰かけ一休み。見下ろすとさまざまな発見も

3階廊下の様子

3階にやってきました。木のベンチに腰かけ、一休みしましょう。

上から見下ろすと、さまざまな発見があります。

階段の壁には三角と螺旋の彫刻が、ホール入り口の上部には、三角の屋根のようなものが。これはどちらもプレ・ヘレニック様式の特徴だそうです。

館内には、豪華絢爛なきらびやかさはありません。しかし、シンプルながらもこだわりが随所に散りばめられています。非常に雰囲気のある空間だなと感じました。

哲学、歴史、文化など。付属図書館には幅広い書籍が揃う

三連出入り口の付属図書館は崇高な印象を受ける

大倉山記念館付属図書館

さて、2階に戻ってきました。こちらは「大倉山精神文化研究所 附属図書館」です。

プレ・ヘレニック様式の特徴でもある3つ並んだ出入り口。そして「精神文化研究所」の文字。なんだか崇高な印象で、入るのをためらってしまいそう。

こちらの図書館は一般公開されており、どなたでも利用可能です。哲学、宗教、歴史、文学の書籍が10万冊ほど揃っています。

中には座って読書できるスペースもありました。静かな時間が過ごせそうです。

書庫には本がぎっしり。まだ見ぬ世界へ誘われそう

公開書庫

こちらは図書館の中の公開書庫です。本がぎっしりと並べられており、まさに研究所の書庫といった雰囲気。

思想・哲学・報徳…。なんだかとても難しそうです。

手に取るまでのハードルが少し高いような気がしますが、読んでみたらまだ見ぬ世界を知ることができるかもしれません。

無料でもらえる「大倉邦彦物語」で記念館の理解を深めよう

大倉邦彦物語

「もしご興味があったらぜひ読んでみてくださいね」と図書館のスタッフさんに渡されたのは「マンガで学ぶ大倉邦彦物語」です。

大倉山記念館を設立した大倉邦彦の半生が描かれた漫画で、なんと無料でもらえます。

マンガなら私にも読めるかもしれない。そう思い、一冊いただきました。同敷地内にある大倉山公園でのんびり読んでみようと思います。

東西文明が融合。「大倉山記念館」で建築美を堪能しよう

大倉山に佇む神殿、大倉山記念館をご紹介しました。

東洋と西洋を融合させた建築様式ですが、違和感はなく見事にマッチしています。

特徴的なプレ・ヘレニック様式は、大倉山記念館でしか見られない貴重なものです。

個人的には天井のテラコッタ像が印象的でした。神様はいつでもどこでも我々を見守っている…。大倉氏の想いが伝わってきます。

建築美を堪能できる大倉山記念館に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「大倉山記念館」へのアクセス

  • 【営業時間】

    9:00~22:00

    【住所】神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-1

    【駐車場】なし

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

横浜市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

mizokawa kanami

mizokawa kanami

会社員からライターに転身。自慢の健脚でどこまでも歩き、穴場スポットを見つけるのが得意。趣味は旅行とサウナ。旅先はサウナ基準で決めるほどのサウナ好き。いつか全国のサウナを制覇したい!