こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

人生の節目に八方除を。神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」を散策

寒川町|【更新日】2023年7月4日

人生の節目に八方除を。神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」を散策

神奈川県高座郡寒川町にある「寒川神社」は、日本で唯一の「八方除」の守護神として、年間を通じて全国から約200万人もの参拝者が訪れます。

人生の節目に訪れたい、神奈川県屈指のパワースポット。豊かな緑に囲まれ、足を踏み入れるだけで心が静まる境内をゆっくりと散策してみましょう。

目次

1600年の由緒ある寒川神社へ

神奈川県・海老名と茅ヶ崎の間に位置

寒川神社1

寒川神社へは、JR茅ヶ崎駅から相模線に乗り換えて約15分、「宮山」駅が最寄り。駅からは徒歩5分ほどで、道案内に従えば迷わずにたどり着けます。

相模線は車窓からのどかな風景を望む単線。押しボタンで扉が開閉するローカルな雰囲気も、都心から訪れた方には楽しんでいただけそう。

歴史を残しつつ、美しく整備された境内

寒川神社2

寒川神社は「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」と「寒川比女命(さむかわひめのみこと)」、二柱の神様を祀り、寒川大明神と奉称しています。

境内は約1万5000坪。1600年以上もの長い歴史があり、現在の社殿は平成の「御大典奉祝記念事業」として1997年(平成9年)に完成したもの。

境内では大改築前の神門や狛犬を今も見ることができます。

広い空の下に鎮座する御本殿を参拝

寒川神社3

手水舎で身を清め、神門をくぐったら、まずはメインとなる御本殿を参拝。総檜造りで、空の広さを感じさせるどっしりとした佇まいに身が引き締まります。

中には約200人が一度に着席できる大きな拝殿が。こちらで朝8時から午後5時まで、年中無休で八方除のご祈祷が行われています。

すべての厄災から身を守る「八方除」

八方除とは…方位に起因する悪事災難を除く

寒川神社4

「八方」はあらゆる方角を意味しており、「八方除」は身に降りかかるすべての厄災から身を守る御神徳のこと。

地相、家相、方位、日柄、交通、厄年などに由来する全ての災難を取り除き、家業繁栄・福徳開運をもたらす神様。

御本殿の横にあるオブジェは、古くから中国や日本で天体の位置や運行を観測するのに使用した道具「渾天儀(こんてんぎ)」と方位盤の記念碑です。

客殿でご祈祷の受付を

寒川神社5

八方除のご祈祷を受けたい方は、御本殿に向かって右側の客殿で申し込みを(初穂料:3000円~)。

受付で神主さんに直接、今抱えている不安や悩みを相談すると、その内容に最もふさわしいご祈祷を受けることができます。

御本殿でのご祈祷の後に、それぞれの祈願を込めて名前が書かれた御札が授与されるので、神棚にお祀りを。

休日は朝からご祈祷受付に行列ができることもあるため、時間に余裕を持った参拝をおすすめします。

ご祈祷を受けた人だけが入れる「神嶽山神苑」

寒川神社6

御本殿の奥に位置する「神嶽山神苑(かんたけやましんえん)」は、御本殿でご祈祷を受けた人だけが入苑できる御神域。

寒川神社の起源に深く関わりがあると伝えられる「難波の小池」を中心に、美しい日本庭園が広がり、八方除についての資料を展示する「方徳資料館」も併設。

「茶屋 和楽亭」では、移ろう季節を感じながらお抹茶と菓子をいただくことができますよ。

寒川神社ならではの様々な祭典

寒川神社7

年間を通じて様々な祭典・神事が執り行われる寒川神社。

毎年8月15日の終戦記念日には世界の恒久平和を祈念し、境内の特設舞台で「能」を披露する「相模薪能」を開催。

境内の神池にある「石橋(しゃっきょう)」は、その演目の一つを銅像にしたもの。

このほか9月19日の「流鏑馬神事」、9月20日の「例祭」など、寒川神社を代表するお祭りに合わせて参拝するのも貴重な体験となりそうです。

おみくじや御朱印を参拝の記念に

良縁を引き寄せる?恋文みくじ

寒川神社8

参拝の記念になるお守りやおみくじもチェック。

期間限定(3月1日~11月30日)のおみくじは「幸運(しあわせ)を呼ぶおみくじ」と「恋文みくじ」の2種類があり、桃色の恋文みくじは持ち帰ってしおりとして使いたくなるかわいらしさ。

中につづられた恋愛や結婚に関する指南が、良縁を引き寄せてくれます。

紫色の「ハマゴウ」が鮮やかな御朱印

寒川神社9

御朱印は境内の社務所か客殿にていただくことができます。八方除の金印に、紫色の模様が鮮やか。

こちらの模様は、寒川大明神と縁の深い「ハマゴウ」という海浜植物。

7月の海の日に行われる「浜降祭」で寒川神社の神輿を浜に安置する際、「ホンダワラ」という海藻とハマゴウの枝を敷き詰めるのが習わしです。

寒川神社オリジナルの御朱印帳も

寒川神社10

境内の売店では寒川神社オリジナルの御朱印帳も販売。

中でも「渾天儀」の御朱印帳(1500円)は、夜空に輝く北斗七星の繊細で華やかなデザインが目を引きます。

寒川神社に来たら「八福餅」を食べよう

福を招く、八角形のお餅

寒川神社11

寒川神社のお土産といえば、八角形のこしあんでお餅を包んだ「八福餅」。

八方除の「八」と末広がりの「八」、「福」は招福、幸福にちなんだ、縁起のいいお餅。季節限定の八福餅も販売されます。

景色のいいテラスでほっと一休み

寒川神社12

参拝後の休憩は、神社に隣接するレストラン「紅葉」にて。

肉料理やカレー、パスタなどに加え、「八福餅セット」(500円)や「八福餅のあんみつ」(700円)といった寒川神社ならではのスイーツメニューも豊富。

天気のいい日は神社の豊かな緑を望むテラス席でのティータイムがおすすめです。

寒川神社の木漏れ日が参拝者を癒やす

適度な広さで、疲れすぎることなく散策を楽しめるのも寒川神社の魅力の一つ。

神社へと向かう参道は、大樹からの木漏れ日が降り注ぎ癒やし効果抜群。

八方除はもちろん、なんだか心が疲れたという時に立ち寄っても、寒川神社の神様は温かく迎えてくれますよ。

「寒川神社」へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県高座郡寒川町宮山3916

    【駐車場】あり

    【公式サイト】https://samukawajinjya.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

寒川町周辺の観光エリア

ライタープロフィール

山本茉莉子

山本茉莉子

神奈川県藤沢市出身。10年間エンタメ&ライフスタイルニュースサイトのエディターを担当。現在は本業のWebディレクターと並行して、地元・湘南エリアのご当地ライターをつとめる。趣味は朝活、韓国トレンド収集、カフェ巡り。