こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

箱根最古の源泉が湧く、温泉の神様 湯本「熊野神社」を参拝しよう

箱根町|【更新日】2023年7月6日

箱根最古の源泉が湧く、温泉の神様  湯本「熊野神社」を参拝しよう

箱根湯本駅から徒歩約10分程。商店街を抜けて橋を渡った少し先にあるのが熊野神社です。

ここに祀られているのは温泉の神様。古くは小田原北條の武将たちも訪れていて、「北條氏の足洗いの場」とも呼ばれていました。今回は熊野神社について紹介します。

目次

温泉の神様として有名な熊野神社

湯や権現として祀られる神社

湯殿熊野神社 (1)

温泉の神様がいるとして有名な熊野神社。神社の裏山には温泉の出る急坂の山、湯坂山があります。

1200年以上も前から温泉場としてひらけていた箱根湯本に、熊野大社の分霊を祀ることに。

熊野を音読みの「ゆや」から、「ゆや権現」として祀られました。現在も病気を癒してくれる温泉の神様として、毎年多くの人がお参りにやってきます。

社殿の下からは箱根最古の源泉「惣湯」が

熊野神社 (4)

境内には昭和63年に竣工された参集殿があります。この社の下には現在も、箱根最古の源泉「惣湯」があるそう。箱根七湯発祥の源泉で、奈良時代に発見されたと言われています。

鎌倉時代には幕府の有力な武将が湯治に、戦国時代には小田原北條の武将たちが早雲寺を参拝するたびにこの地の温泉に立ち寄っていました。

立ち寄りやすい駅からすぐの神社

箱根湯本駅から徒歩8分の好立地

熊野神社 (5)

熊野神社があるのは、箱根湯本駅から10分以内のアクセスの良い場所。

箱根湯本前商店街をぶらぶら。商店街の先にある湯本橋を渡った後に右方向に進んだらすぐに到着します。

「箱根温泉発祥之地」という大きな石が見えたら、そこが神社の入り口です。

手水舎で手を清めてから参拝

熊野神社 (2)

神社はさっきまで商店街にいたとは思えないほど、静かで落ち着いた雰囲気。

入り口から階段を登ると、熊野神社について書かれた看板があり、神社の由来や歴史について学ぶことができます。

鳥居前の手水舎で手を清めたら、いよいよお参りです。

年に一度はお湯をお供えする例祭を開催

熊野神社 (6)

熊野神社では毎年、9月9日に例祭が行われます。無病息災や温泉治療を祈願して神事を開催。

祝詞上と巫女舞が斎行され、地元の人たちが温泉の神様に感謝をします。

近くには間近で見ることができる横穴式源泉跡も

横穴式源泉跡

熊野神社からすぐ近くの「箱根日帰り温泉 和泉」の駐車場横には、源泉跡が残っており見ることができます。

地層の割れ目から湧出する温泉をたよりに、かつて手作業で掘られた横穴式の源泉跡です。

昔はこのような横穴源泉がいくつもあり、その入り口に作った浴槽に湯を集めて入浴したそうです。

帰りは「はつ花」で蕎麦を食べよう!

はつ花

神社から駅に向かう途中には、蕎麦店「はつ花本店」があります。人気店のため行列ができている日がほとんど。

川の流れに耳を傾けながら、自然薯の蕎麦を堪能するのもいいかもしれません。

温泉の神様、箱根湯本の「熊野神社」へお参り

温泉の神様に参拝できる、珍しい湯本熊野神社。温泉地として有名な箱根湯本ならではの観光地です。

せっかく温泉につかってのんびりするならば、神様に参拝してからの方が、気持ちよくつかれそう。ぜひ旅の最初に立ち寄ってみてください。

熊野神社へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県箱根町湯本614

    ※掲載時の情報です

県西のニュース

箱根町周辺の観光エリア

ライタープロフィール

酒井明子

酒井明子

出版社などでの勤務を経て、現在はフリーランスの編集・ライターとして活動。旅行、登山、お酒をこよなく愛していて、目標は百名山制覇。沖縄の離島巡りも好きで、お気に入りは波照間島のみんぴかカレー。