沖縄離島体験型モニターツアー【島あっちぃ・2023年度版】参加者募集中!対象者は7割補助
沖縄県|【更新日】2023年8月30日

昨年、大好評だった沖縄離島体験型モニターツアー【島あっちぃ】の2023年度版の参加者を募集しています。
2023年は2000名の方限定で、沖縄の離島モニターツアーに70%OFF(参加後のアンケート回答必須)で参加することができます!
※本モニターツアーは募集企画型旅行となり、旅行会社が主催するツアーへの参加形式となります。また、沖縄本島発着のツアー旅行代金(交通・宿泊・体験等)が補助対象となり、県外から沖縄県までの交通費等、ツアー以外の費用一切については自己負担となりますので、予めご了承ください。
目次
沖縄離島体験型モニターツアー【島あっちぃ】とは?
島あっちぃとは
「人と人とがつながる、しまたび」をテーマに掲げ、沖縄県外にお住まいの方(観光客)を対象に、沖縄離島の歴史や文化、自然、離島の人との交流を楽しみ体験する沖縄離島ツアーが「島あっちぃ」です。
離島での様々なアクティビティ体験、そして島の人とのふれ合いを通して、島の魅力を感じ、発信してもらうことを狙いとしています。
参加後のアンケート回答を条件に、沖縄本島発着の離島モニターツアー旅行代金の7割を沖縄県が補助(自己負担:3割)します。
アンケートで頂いたご意見は 「何度も訪れたくなる魅力ある島づくり」のため、離島観光の発展に活用させていただきます。島の人々の温かさに触れる、忘れられない体験をしてみませんか?
※参考:2021年度までは、沖縄県民を対象に実施していましたが、2022年度より、沖縄県外在住者が対象のモニターツアーとなりました。
参加した方の声
昨年参加された方から多くの感想をいただきました。一部ご紹介させていただきます。
(60代男性/南大東島)
自然や文化も貴重であったが、現地の方々と交流できたことが嬉しく感じました。また来てみたい(会いに来たい)と思いました。魅力的なツアーと感じました。
(20代女性/黒島)
黒島の地元の方々、自然に存分に触れ合うことができとても充実した時間となりました。
普段個人旅行では中々過ごせない地元の方々との時間が特に思い出に残る貴重な体験でした。天気にも恵まれ海も綺麗で最高でした!
(30代女性/渡嘉敷島)
自然を五感で感じることができ、リフレッシュ出来ました。景色を目でみて、耳で風や波の音を聞いて、肌で自然を感じ、自分を解放できた気分です。
島の方とも挨拶を交わし、一緒に旅してくれた仲間やガイドさんとの自然な交流もできて、自分の旅の幅が広がったと感じることができました。
今年度募集中のモニターツアー事例
【池間島(いけまじま)】アダンチップで作る昔ながらの燻製作り体験
・ツアー名:【池間島(いけまじま)】アダンチップで作る昔ながらの燻製作り体験
・2泊3日
宮古島の先にある離島、池間島。漁業の島として栄えてきました。有名大学も注目する池間島の伝統、歴史、文化。池間島を発祥とする【池間民族】とは何か。島の名物ガイドが自らの体験を交えて解説します。
そして、池間島に伝わる先人たちの知恵、アダンのチップを活用した燻製作りを体験。アダンはタコノキ科タコノキ属の常緑小高木で、亜熱帯から熱帯の海岸近くに育つ、繊維質な植物です。
また、地元住民の普段の生活に触れ、深い交流が味わえる民家民泊体験、充実したフリータイムを過ごせるプランです。
【渡嘉敷島(とかしきじま)】渡嘉敷の自然を全身で感じる「エシカルツアー」環境問題編
・ツアー名:渡嘉敷の自然を全身で感じる「エシカルツアー」環境問題編
・1泊2日
脱CO2カヤックで行く無人島!海に流れ着いた海洋プラを使ったアロマサシェと島の植物を使ったキャンドル作り体験!
渡嘉敷島のエシカルツアーはとってもシンプル!島に住む私たちが普段心がけていることを皆さんに伝えるためのツアーです。
まず初めに味わってほしいのがこのゆったりと落ち着いた空気の中で自然と向き合う時間です。都会の生活との違いを感じてください。
透明度抜群!世界に誇るケラマブルー、長い年月をかけサンゴで造られた白い砂浜、海に入ればすぐそこにはサンゴや魚たちが溢れています。島を訪れた方はキレイ!と声を上げます。でもこのキレイはいつまで続くのか?島に住む私たちには危機感があります。だからこそ島に来る方にも遊びながら自然を守って頂きたいのです。
島に来て自然の中で過ごすことで自分と向き合い、リフレッシュしながら、生命、資源、環境サスティナブルに繋がる渡嘉敷島ならではの優しい時間を体験しませんか。守りたい自然、そして私たちに逢いに来てください。
【久米島(くめじま)】久米島伝統★油みそとゆし豆腐作り
・ツアー名:久米島伝統★油みそとゆし豆腐作り
・2泊3日
島のお母さんたちと作る久米島の味♪ JA久米島女性部の皆さんと、久米島の伝統的な油みそ、ゆし豆腐作りを一緒に体験!
油みそとは、アンダンスーと呼ばれ沖縄で親しまれている味噌で、ご飯にのせたり、おにぎりの具としてそのまま食べることの多い「なめ味噌」の一種です。食材が傷みやすい高温多湿の沖縄では、油みそは古くから各家庭で常備食・保存食として作られ続けてきました。
そしてゆし豆腐は、豆乳ににがりを入れて固まり始めたふわふわの状態のもので、沖縄特有のお豆腐です。
JA久米島女性部オリジナルレシピで作る久米島の郷土料理は味もさることながら、久米島の歴史や文化も感じられる逸品です。女性部のおかあさんは、みんな人生経験も豊富♪人生相談をしながら、楽しく体験できます。
また、女性部の皆さんが作ったおかずもランチで一緒にいただきます。つくった油みそは、お土産にお持ち帰りも可能です。
【与那国島(よなぐにじま)】日本最西端の島「与那国島」の伝統民具づくり体験と絶景ドライブ
・ツアー名:日本最西端の島「与那国島」の伝統民具づくり体験と絶景ドライブ
・1泊2日
与那国島植物でオリジナルの民具を作ろう!
まずは、与那国島の職人に教わる伝統民具づくりです。与那国に約500年前から伝わる伝統工芸品作りを体験!昔から工芸品や生活に必要な道具を作るのに欠かせない植物クバの葉の魅力を知り、伝統ある民具作り「ウブル(水汲み)」体験をぜひ!
そして、地元ガイドと与那国ぐるっと島まーい♬ 地元ガイドが見どころ満載の与那国島をぐるっと観光案内いたします!与那国島の文化や歴史、人と自然がダイナミックに織りなす美しい姿をぜひご堪能ください。
※各離島において様々な種類のモニターツアーの実施を予定しており、例はその一部です。
島あっちぃの概要
実施内容:沖縄離島体験型モニターツアー【島あっちぃ】の参加者募集
*旅行会社が主催する募集企画型旅行の実施
*沖縄県内発着のツアー旅行代金(交通・宿泊・体験等)のうち、7割を沖縄県が負担
派遣期間:2023年7月~2024年1月
募集期間:2023年6月1日~2023年11月
参加対象:
①沖縄県外にお住まいの方(未就学児童を除く)
②6歳以上18歳未満は父母同伴を必須とし、補助対象とします。
※未就学児童(5歳以下)も、父母同伴による参加は可能ですが、補助対象ではありません。
③誓約書の内容にご承諾頂ける方(誓約書の提出は必須です。ご提出の無い応募は無効となります)
※参加確定後に参加者全員の免許証・保険証・住民票等、住所が確認できる書類をご提出頂きます。
対象離島:伊平屋島、伊是名島、伊江島、水納島(本部町)、津堅島(うるま市)、
久高島(南城市)、座間味島、渡嘉敷島、久米島、北大東島、南大東島、
宮古島、池間島、伊良部島、多良間島、石垣島、西表島、黒島、与那国島、小浜島
申込方法:
①島あっちぃ参加者募集サイトにて、参加希望の離島ツアーを選択しエントリー
②参加者は抽選にて選出。旅行契約の締結完了をもって確定
注意事項:県外から沖縄県までの交通費及び前後泊の宿泊費等は自己負担
※補助対象となる費用は、沖縄県内からのツアーに含まれる費用となり、沖縄県に来ていただく費用やツアーがスタートするまでの費用等は補助対象外となります。
※万が一、悪天候等でモニターツアーが中止となった場合は、モニターツアー費は返金対応となりますが、沖縄県までの交通費等の補填は致しかねます。
※PCR検査および陰性証明の提出は不要となりました。