【鎌倉】おすすめの食べ歩きスイーツ!注目の新店舗から老舗まで厳選してご紹介
鎌倉市|【更新日】2023年5月13日

食べ歩きスポットの激戦区で、訪れるたびに新たなトレンドグルメを開拓できる鎌倉。
今回はオープンしたばかりで注目を集める新店舗から地元で長く愛される老舗まで、おすすめの食べ歩きスイーツを厳選してご紹介します。
※鎌倉市、鎌倉小町通りでの「歩き食べ」は原則禁止されています。マナーを守り楽しみましょう。
目次
サクふわ!懐かしくも新しい「雪ノ下あげぱん」
2023年3月オープンの揚げパン専門店
鎌倉駅から徒歩5分、小町通りの路地を入った場所にある「雪ノ下あげぱん」は、2023年3月にオープンしたばかりで、既にSNSで話題を集める揚げパン専門店。
幼い頃の給食を思い出す揚げパンを、鎌倉散歩の合間に楽しめる片手サイズで提供しています。
揚げたてを一口…ふんわり軽やかな食感
きなこ(300円)、シナモン(300円)、ココア(330円)、抹茶(330円)など多彩なフレーバーに、+50円でチョコや黒みつなどのトッピングも可能。
揚げたてのふんわり柔らかい口当たりは、給食で食べた揚げパンとはまた別物で、懐かしさと新しさの両方を楽しめる新感覚スイーツ。
油っぽくなく軽やかな食感なので、食べ歩きのはしご途中でもぺろりと食べられますよ。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
「雪ノ下あげぱん」へのアクセス
- 【営業時間】
11:00~17:00、土日祝:10:00~18:00 ※不定休
【住所】神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目6-28 ランプ雪ノ下1A
【駐車場】なし
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
体に優しい「AMAZAKE STAND」の甘酒スムージー
全メニュー砂糖不使用!美容・健康にも
鎌倉駅から徒歩4分、小町通りの喧騒から離れた裏路地にある「AMAZAKE STAND」。
ブドウ糖やアミノ酸が含まれ“飲む点滴”とも呼ばれる甘酒の魅力にフォーカスした、鎌倉発のあま酒専門店です。
「AMAZAKE STAND」の甘酒は、お正月の神社で飲む酒粕からできる甘酒とは違い、米麹からできる“生あま酒”。
麹に含まれる天然の甘さを生かし、砂糖不使用で豊富な甘酒メニューを提供しています。
甘酒のイメージが変わる一杯
おすすめは、甘酒に馴染みがない人も飲みやすい「あま酒スムージー」。
緑とピンクのコントラストが映える「ピスタチオあま酒」(650円)は、ピスタチオならではの香ばしさと、甘酒の優しい甘みが口の中で絶妙に溶け合い、ホッと癒されます。
トッピングの「あま酒ホイップ」も砂糖不使用とは思えないおいしさで、甘酒に苦手意識があった人にこそ飲んでいただきたい一杯!
甘酒には疲労回復効果もあるので、食べ歩き疲れの解消にぴったりです。
「AMAZAKE STAND 鎌倉店」へのアクセス
- 【営業時間】
10:00〜18:00 定休日:第2、4水曜日/毎週木曜日
【住所】 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目8-10
【駐車場】 なし
【公式サイト】https://amazake-stand.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
35年続く老舗「わっふる21」のふわふわワッフル
知る人ぞ知る、レトロなホテルの2階
ラストは鎌倉で35年続く老舗「わっふる21」をご紹介。
鎌倉駅から徒歩6分、鶴岡八幡宮にほど近いレトロな佇まいのホテル「シャングリラ鶴岡」の階段を昇ると、ころんとかわいいワッフルが並ぶショーウィンドウにたどり着きます。
売り切れ御免!人気漫画にも登場
スタンダードなカスタードクリームから、チーズ、あずき、抹茶まで、思わず目移りしてしまうバラエティー豊かなラインナップ。値段も全て300円と安くて嬉しい!
どの味も同じくらい人気ということで、15時ごろに訪れたこの日はいちごとラムレーズンが売り切れに。
フレンドリーなご主人との会話も弾み、人気漫画「恋するMOON DOG」に「わっふる21」のワッフルが登場したことを教えてくれました。
ふわふわ生地にクリームがたっぷり
鎌倉らしいグリーンフレッシュ(抹茶)は、ふんわりと柔らかいスポンジ生地に、ほんのり甘い抹茶クリームがたっぷり。
一口頬張れば鎌倉で長く愛される所以がわかる、ほっこり素朴な味わい。
食べ比べも楽しく、幅広い世代に喜ばれるワッフルは手土産にもおすすめのスイーツです。
「わっふる21」へのアクセス
- 【営業時間】
11:00~17:00 定休日:月曜・第3火曜(7・8月は不定休)
【住所】 神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目9-29 シャングリラ鶴岡2F
【駐車場】 なし
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
隠れた場所にスイーツの名店あり!奥深い鎌倉食べ歩き
鎌倉の食べ歩きといえば小町通りが有名ですが、休日は観光客で混み合い、行列ができることも。
今回紹介した店舗は、いずれも小町通りの近くにありながら、人混みを避けて楽しめる“隠れた名店”。
鎌倉を訪れたら、宝探し感覚で路地に入ってみると、意外な穴場に出会えるかもしれません。