こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

「箱根町立郷土資料館」で温泉地・箱根の歴史を学ぼう!文化財に指定された湯立獅子舞も紹介

箱根町|【更新日】2023年4月9日

「箱根町立郷土資料館」で温泉地・箱根の歴史を学ぼう!文化財に指定された湯立獅子舞も紹介

「箱根町立郷土資料館」は、箱根湯本駅から歩いて約5分のところにある資料館です。

常設展の他に、主に夏季と秋季に企画展なども行なっていて、魅力的な展示を楽しむことができるのも嬉しいポイントです。

今回は学芸員さんに聞いた箱根町立郷土資料館の魅力やおすすめのポイントを、たっぷりとご紹介します。

目次

箱根温泉が「七湯」から「十七湯」になるまでの歴史とは?

江戸時代の箱根ってどんな感じ?「箱根七湯」の時代

箱根町立郷土資料館1

箱根町立郷土資料館の常設展では、箱根が観光地として発展する過程を様々な資料の展示を通して学ぶことができます。

江戸時代、箱根には「箱根七湯」と呼ばれる7つの温泉場がありました。この箱根七湯をもとに箱根は観光地として発展していくのです。

豊富な資料で学ぶ!観光地としての箱根の歩み

箱根町立郷土資料館1

明治時代に入ると、箱根では交通機関が発達し外国からも注目されるようになります。高級別荘地やバス、遊覧船など様々なものが登場し、箱根はさらに発展するように。

常設展では、当時の箱根を紹介するパンフレットや交通機関の時刻表など、豊富な資料が展示されているので、楽しみながら学ぶことができますよ。

温泉開発や交通機関の発達を経て、現在の箱根へ

箱根町立郷土資料館2

急速に観光地化が進んだ箱根では、企業の開発競争が社会問題になりました。また、これまで温泉がなかった場所にも温泉が開かれ、「箱根七湯」から「箱根十七湯」となります。

こちらも時代の流れに沿って展示されているので、箱根の歴史を辿るように展示を見るのがおすすめです。

国重要無形文化財指定の「湯立獅子舞」って?

企画展で学ぼう!「湯立獅子舞」の魅力

箱根町立郷土資料館3
箱根町立郷土資料館では、夏季と秋季に企画展を開催しています。2022年秋季の企画展は「箱根の湯立獅子舞」です。箱根の湯立獅子舞は、2022年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

獅子が湯立神楽を舞うのは全国的に見ても珍しく、実際の箱根の湯立獅子舞の様子を知ることができるとても貴重な展示です。

貴重な湯立獅子舞の様子を体感!迫力ある獅子に圧倒

箱根町立郷土資料館4

「箱根の湯立獅子舞」の展示では、実際に使用される獅子や湯立に使用する道具などが展示されています。実際に近くで獅子を見てみると、その迫力に圧倒されるはず。

企画展の内容は時期によって変わるので、気になる方は事前にチェックをしてから訪れることをおすすめします。

美しい箱根細工!お土産の歴史を通してもっと箱根を楽しもう

マトリョーシカの起源は箱根!?びっくりする展示も

箱根町立郷土資料館5

箱根町立郷土資料館の常設展では、箱根のお土産として有名な箱根細工なども展示しています。箱根細工には、寄木細工や入れ子細工、象嵌細工など様々な種類があります。

箱根細工の制作に使用される道具も展示されていて、箱根細工の技法まで知ることが可能です。この展示では、ロシアのお土産で有名なマトリョーシカのルーツが入れ子細工という箱根細工のひとつだという少しびっくりな紹介もありました!

箱根のことを知るなら箱根町立郷土資料館へ!

今回は箱根町立郷土資料館についてご紹介しました。箱根町立郷土資料館は、この地でしか学べない箱根の歴史を伝える貴重なスポットです。

当時実際に使用されていたものや面白い資料などもあって、気軽に楽しく歴史を知ることができるのが嬉しいですね。

箱根湯本を訪れた際は、ぜひ箱根町立郷土資料館に足を運んで見てはいかがでしょうか。

箱根町立郷土資料館へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町湯本266

    【料金】 入館料 300円

    【駐車場】 あり
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

箱根町周辺の観光エリア