1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 北海道観光情報
  4. 地元民と語れる憩いの場「小樽屋台村 ろまん横丁」
サンモール一番街

地元民と語れる憩いの場
「小樽屋台村 ろまん横丁」

更新:2020年03月05日

昔懐かしいアーケード商店街のサンモール一番街の中に、小樽人が夜な夜な集う、おたる屋台村「ろまん横丁」。
様々な種類の屋台が集まり、レトロでノスタルジックな雰囲気のある横丁には、地元の小樽人はもちろん、観光客もそれぞれの楽しみ方で小樽の夜を楽しんでいました。

商店街

冬の寒い夜には心あたたまる場所へ
小樽人とゆっくり話しませんか?


北海道の冬真っ盛りの1月、夜7時40分。この日は雪は降っておらず気温は0度、この時期の小樽にしては暖かいほう。

どこか懐かしさを感じるアーケード商店街のサンモール一番街には、仕事帰りのサラリーマンや大学生、小樽の街を楽しむ観光客が歩いていました。

ろまん横丁

夜になるとノスタルジックな雰囲気に包まれるサンモール商店街。

そんな中、地元の小樽市民が憩いを求めて集う屋台横丁があります。

その名も「おたる屋台村ろまん横丁」

入り口に並んでいる提灯が出迎えてくれます。
内観

ろまん横丁の玄関をくぐると、7つの屋台がずらっと並んでいます。

横丁の中を見てみると、それぞれのお店の中にカウンターが設置されているほか、店の外の通路にもテーブルと椅子が用意されていました。

そう、これがろまん横丁の最大の特徴。

なんと、ろまん横丁で注文した料理やお酒は、どのテーブルでも、たとえ注文したお店とは違うお店であったとしても、その場で食べることができてしまうのです。

北海道の味を骨の隋まで満喫したい、でもあちらこちらへ移動するのは難しい。

そんな欲張りなあなたにおすすめなのが、この「ろまん横丁」なのです。

[たびらいセレクション]

キャロルガーデン

モダンな店内で地元のお酒を
ふらっと一人酒「キャロルガーデン」


まずはモダンな雰囲気の店内で店長とじっくりお話しながら、地元のお酒を楽しめるお店をご紹介。

CARROLL GARDENS(キャロルガーデン)は小樽市花園町の老舗カクテルバーモダンタイムスの姉妹店で、ウイスキー、カクテルの種類を豊富に取り揃えています。

ワインボール

ブルーのきれいな色が目をひく、「おたる生ワインボール」。

このカクテルは、北海道産ナイヤガラブドウ100パーセントを使い非加熱の生詰め製法で作られた「おたるナイヤガラ」をジンジャエール、プルーキュラソーで割り、レモンスライスを加えて作られた手間のかかった一品です。

やや甘口の白ワインにジンジャエールとレモンスライスが加えてあるため、爽やかな見ためはそのまま、すっきりとした味わいに。

そして金魚鉢のようなグラスは小樽の職人に作ってもらった特注品。

かわいい見ためと、食事にも合うキレのある味わいが人気で、お店の中でも特に人気が高いカクテルです。
竹鶴

次は朝ドラマの題材にもなった、小樽の隣町余市のニッカウヰスキー。

ドラマを見たことがある人は、「これがあの竹鶴が情熱を傾けて作ったウイスキーか!」とより一層興味を引くことでしょう。

北海道に来たのならば一度は味わうべきこの逸品を、余市のお隣、ここ小樽で、このお店で楽しむことができます。
竹鶴の17年

そんなウイスキーの中でも、すでに終売になっている竹鶴の17年。

キャロルガーデンにはまだ残っていました。

この竹鶴17年は、イギリスのウイスキー専門誌が主催する「ワールド・ウイスキー・アワード」のブレンデッドモルト部門で、世界最高賞に選ばれたウイスキー。

ウイスキー好きにはたまらない一品です。
キャロルガーデン

「なかなか1人ではBARに入りにくい・・・」という方にも、ろまん横丁の中にあることで改まった感じがなく、入りやすい雰囲気。

店長の藤元さんの気さくな接客やトークも、初めて来られた方が入りやすい空気作りに貢献しています。

1人で気軽に、落ち着いてお酒を楽しむことができる。

これが、キャロルガーデンの魅力です。

[たびらいセレクション]

てつ屋

小樽に戻ってきた店長が焼く鉄板焼き
「TEPPAN てつ屋」


小樽の魅力の虜になり、小樽に戻ってきた店長が心を込めて焼く鉄板焼きのお店、「TEPPAN てつ屋」をご紹介します。

てつ屋は小樽では珍しい、ステーキが人気な鉄板焼きのお店。

ランチも営業していてかつリーズナブルな値段のメニューもあり、地元民に心底愛されています。

調理風景

「 TEPPAN てつ屋」の店長の岩沢さんは、新潟県出身で大学進学で小樽へ。学生時代から飲食店でアルバイトを経験します。

そののち小樽で過ごすうちに魅力を感じ、大学卒業後一般企業に就職しましたが、やはり自分の好きな小樽の街で飲食店の仕事がしたい!という気持ちで、小樽に戻ってきたそう。

そして現在その気持ちが実り、「TEPPAN てつ屋」の店長として日々小樽の方々の空腹を満たすべく、日々ステーキを焼いています。
ステーキ

人気のステーキを注文すると、目の前の鉄板で食欲をそそる匂いとともに、おいしそうなステーキが焼かれていきます。

岩沢店長が慣れたあざやかな手つきでステーキをカット。

鉄板で焼いている間も、お客さんといろいろな小樽の魅力について話しながら、リラックスできる雰囲気です。
ステーキとビール

絶妙な焼き加減でステーキが焼き上がり、ビールと共にいただきます。

同じ横丁内でカクテルとウイスキーを飲んだあとに、メインの食事としてビールを飲みながらおいしいステーキを食べて空腹を満たす。

とても贅沢なはしご酒ができるのも、このろまん横丁ならではです。

[たびらいセレクション]

伊藤園

はしご酒の最後は「和風だし伊藤園」
だしソムリエが出す絶品お茶漬け


おしゃれなカクテルとウイスキーを飲み、ステーキとビールでおなかを満たした後は、絶品お茶漬けで『〆』ます。

和風だし専門店の「和風だし 伊藤園」は、小樽生まれ小樽育ちのマスターが、地元に長く住んでいるからこそわかる小樽の情報や魅力を話しながら、こだわりのだしを使った料理を出してくれます。

ザンギ

さて、では〆のお茶漬けを・・・とお店に入りましたが、目についてしまったのは「ザンギ」とハイボールのセット!

鶏のから揚げを「ザンギ」と呼ぶのは北海道独特の呼び方です。

この組み合わせはテレビCMでも放送されているくらい、本当に相性抜群の組み合わせ。

その他にも伊藤園には、ローストビーフやフライドポテトなどの居酒屋メニューや、自慢のだしを使ったラーメンやうどんもあり、お茶漬け以外も自分の好みの料理を選ぶことができます。
だしソムリエ

伊藤園の伊藤マスターはだしソムリエの資格を持っていて、伊藤園で出しているメニューのだしは、マスターがとことんこだわり抜いて選んだもの。

もちろんラーメンやうどんのメニューにもそのだしを使用していて、「ラーメンやうどんに合わないのでは?」と思う方を日々驚かせています。

これがまたしっかりとマッチしていて、だしのうまみを味わえて非常においしいのです。
お茶漬け

ザンギとビールの後は、いよいよお茶漬けを注文。

伊藤マスターは小樽生まれ、小樽育ち。地元の穴場やツウな店にも詳しく小樽の魅力をたくさん聞くことができます。

地元民とは小樽のディープな話を、観光客には小樽の魅力ある場所を。

伊藤マスターの明るく話しやすい気さくな人柄が、この店の魅力でもあります。

だしのいい匂いと共に出てきた鮭茶漬けは、どんぶりからはみ出すほど大きな鮭が乗っていました。
だし

今回は鮭茶漬けを選びましたが、伊藤園は海苔にもこだわっており、海苔茶漬けも絶品です。

大きな鮭の乗ったどんぶりにたっぷりのだしをかけていきます。
ふわっと香るだしのいい匂いに包まれると、疲れた身体も心も癒されていきます。

鮭の塩気とこだわりのだしのバランスがちょうど良く、本当に飲んだ後の〆に最適です。
KOI-CHAN

おたる屋台村ろまん横丁に入っているお店の中のうち、今回は3店舗の紹介でしたが、その他にも牡蠣が専門の「KOI-CHAN」、「鮨處の彩華」など、小樽の魅力満載のお店が営業しています。

今回紹介しきれなかったお店は、また機会があればぜひ紹介したいお店ばかりです。
ろまん横丁

「おたる屋台村 ろまん横丁」は小樽人の憩いの場であり、レトロな雰囲気がちょっと寄って行こうかなという気にさせてくれます。

周りにはホテルやゲストハウスなども多くあり、観光の方からもとても行きやすい場所に位置する「ろまん横丁」。

自分の好みに合わせてお店を選んで、楽しみ方を探していくのも、このろまん横丁の楽しみ方ですね。

小樽人の集うレトロな雰囲気のろまん横丁で、自分なりの楽しみ方を探しに来ませんか?
「おたる屋台村ろまん横丁」は店舗内にそれぞれカウンター、テーブル席がありますが、それ以外でも食事をすることができます。冬は寒くて向きませんが、夏には店舗の外にあるフードコートも食事OKです!お店によっては数量限定のメニューもあるので、食べたい方は早めに来店されるのをおすすめします。

おたる屋台村

ろまん横丁
【住所】北海道小樽市稲穂1丁目4-15
【交通アクセス】JR小樽駅より徒歩約7分

CARROLL GARDENS(キャロルガーデン)
【営業時間】18時~24時(ラストオーダー23時30分)
【定休日】日曜日
【問い合わせ(TEL)】080-8298-8271

TEPPAN てつ屋
【営業時間】17時〜24時
ランチ営業11時30分〜14時(5月~) 
【定休日】日曜日
【問い合わせ(TEL)】070-2426-8633

和風だし伊藤圓
【営業時間】17時〜24時 
【定休日】月曜日
【問い合わせ(TEL)】090-7053-4439

最新情報はこちらからチェック!

旬な観光情報を現地からお届け
×