1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 北海道観光情報
  4. 「カツゲン」誕生の地・雪印メグミルク札幌工場を現地編集部が体験レポート!
雪印メグミルク札幌工場で楽しむ歴史館見学

カツゲン誕生の地
雪印メグミルク札幌工場で楽しむ歴史館見学

更新:2021年01月15日

北海道の限定飲料「ソフトカツゲン」は、道民のソウルドリンクといわれるほどの大人気商品。その誕生の地・雪印メグミルク札幌工場は、レトロな展示満載の歴史館を併設する見ごたえ抜群のスポットでした。

※新型コロナウィルスの影響を鑑み、2020年10月より工場・酪農と乳の歴史観の見学を一時中止。再開時期は公式サイトをご確認ください。

ウイスキー倶楽部

“レトロかわいい”発見が満載
「酪農と乳の歴史館」

酪農と乳の歴史館玄関ロビー カウベル
「酪農と乳の歴史館」は、日本の酪農や乳業について深く学べる施設。
玄関ロビーでは、世界各国から集められた74個のカウベルが出迎えてくれます。
酪農と乳の歴史館 2階
2階には、乳製品の製造に使われる機器の実物や模型を展示。年代を追って進化する機器に感嘆してしまいます。
酪農と乳の歴史館 2階
工場の製造工程が分かる「動くミニチュア模型」にも注目。
原料に始まり、小さなバターやチーズが作られ、パッケージから出荷まで!
子どもたちに大人気のコーナーです。
酪農と乳の歴史館 3階
3階では、酪農の歴史を語る史料とともに、昔懐かしいパッケージやチラシも展示されています。このレトロ感、素敵!
酪農と乳の歴史館 3階
昭和16年(1941)頃の牛乳配達用ソリと木箱は、レプリカでなく実物。この時代のものが残されているのはとっても貴重なんです。
酪農と乳の歴史館 2階
ちょっとマニアックな「牛乳瓶のフタ」
コレクションは密かな人気。
懐かしのデザインに再会できるかもしれません。
酪農と乳の歴史館 2階
何度も通うリピーターもいるほど充実の歴史館。
時間をかけて、じっくりと見て回りたいスポットです。
見学するには予約が必要。見学コースは、施設2階と工場見学がセットになった「Aコース」、3階が見学できる「Bコース」、そして「A+Bコース」の3コースから選択できます。工場では、実際に商品が作られている現場を窓越しに見学することができます。コース内はほとんどが撮影禁止のエリアですが、その分実際に足を運んで見る価値があるというもの。壮大でシステマチックな機械と、人の手によって商品が生み出される様子は、「酪農と乳の歴史館」を見学した後であればなおさら感動してしまいます。

雪印メグミルク札幌工場/酪農と乳の歴史館

【住所】北海道札幌市東区苗穂町6丁目1番1号
【受付時間】9時~11時30分、13時~15時30分(要予約)
※2020年10月より施設見学一時休止中
【休館日】土日祝日・年末年始
【料金】無料
【駐車場】あり
【問い合わせ・予約(TEL)】011-704-2329
【公式サイト】 https://www.meg-snow.com/fun/factory/

[たびらいセレクション]

蒸溜棟

歴史館内に真っ赤な鳥居!?
「勝源(かつげん)神社」で必勝祈願

守り神・カツゲン
いつからか、受験生やスポーツ選手の間で「ゲン担ぎ」として飲まれるようになった「カツゲン」。それを受け、平成17年(2015)に「勝源神社」が作られました。貴重な発売当初の「カツゲン」が守り神として祀られています。
勝源神社
絵馬やおみくじも用意され、なかなか本格的です。鳥居をくぐって必勝祈願!
ソフトカツゲン
道民に愛される“ソウルドリンク”カツゲン。
時期限定の味が販売されていることもありますよ。
北海道に来たらぜひ味わってみて。
「勝源神社」は、酪農と乳の歴史館1階にあります。実際に購入可能なおみくじは、工場近くの苗穂神社のもの。絵馬も後から奉納されるので、願い事を書き込んでくださいね。
もっと見る

[たびらいセレクション]

北海道のホテル通が選んだ
札幌ホテルランキング

札幌のホテルを目的やテーマ別にピックアップ。実際に見て泊まって選んだおすすめ宿をランキング形式で紹介します。

詳細はこちら

札幌のホテルでよく見られている推し宿特集

[たびらいセレクション]

北海道でローカルの魅力に触れる

今、この宿、見られてます

最新情報はこちらからチェック!

旬な観光情報を現地からお届け
×