1. ARAMAKI(新巻)|北海道伝統のシャケ箱に着目した新しい木工作品が今、面白い!

ARAMAKI(新巻)|北海道伝統のシャケ箱に着目した新しい木工作品が今、面白い!

【投稿日】2018年11月11日(日)| 北海道発

「シャケ箱」をご存じでしょうか。

実はこの箱、塩漬けにした保存食「新巻鮭」を輸送するために生まれたものです。シャケ箱はスーパーや市場の脇に置かれていることも多く、北海道民は一度は目にしたことがあるアイテム。と、同時に、北海道産のマツを原材料としており、新巻鮭から出る水分を適度に吸収し、サケの鮮度を損なうことなく十数キロの重さに耐え、何段も重ねて輸送できる優れものです。

シャケ箱には、産地や水産加工会社の屋号がプリントされており、その独特なフォント、風合いも魅力的。しかし、サケを運んだ後は使われる用途も少ないほか、現在、シャケ箱の役目を担うのは発泡スチロール製のものへと変化してきています。

江戸時代から続いてきた蝦夷地(北海道)の食文化を作品に! 二人の作家が「シャケ箱の魅力を広めよう」と始めたクラフトシリーズ「ARAMAKI」が今、話題です。

ARAMAKI(あらまき)6
ARAMAKI(あらまき)4

▲新巻鮭の木箱を利用した「Shake Bag(シャケバッグ)」。村上智彦さんによる作品。

ARAMAKI(あらまき)5

▲村上さんが製作を行う恵庭市の自宅兼工房には、シャケ箱を利用した小屋も! すごいクオリティです。

「ARAMAKI」を立ち上げたのは、恵庭市(えにわ)を中心に創作活動を行う宮大工・村上智彦さんと、同じく恵庭市に暮らすギター職人・鹿川慎也さん。鹿川さんは、村上さん製作のシャケバッグに刺激を受け、シャケ箱を使ったウクレレ=「Shakelele(シャケレレ)」を完成させました。

ARAMAKI(あらまき)2
ARAMAKI(あらまき)3

▲「ARAMAKI」の二人は、札幌や東京でイベント出演・出展を行ってきたほか、目黒のギャラリーにて展示販売会や東京ミッドタウンの企画展でインスタレーションを展示するなど、精力的な活動を続けています。

ARAMAKI(あらまき)1

▲互いに影響を受けながら、新作をつくり続ける「ARAMAKI」。シャケレレやシャケバッグなどの大型のものだけでなく、生活用品も。そのアイテム数は30にのぼります。写真はイクラの箱を使ったティッシュケース。ユニークなお土産を好む人に喜ばれそうな一品!

北海道の新しいプロダクト、「ARAMAKI」の最新情報は公式facebookで随時更新中。興味のある人は、ぜひイベントや展示会などをチェックしてみてください。

■ARAMAKI
【公式サイト】http://gencompany.net/aramaki

■ARAMAKI展
【日時】平成30年(2018)4月28日(土)~6月2日(土)
【場所】北海道札幌市中央区大通西17丁目1-7
【店舗】D&DEPARTMENT HOKKAIDO by 3KG
【営業時間】11時~19時
【定休日】日・月曜休(月曜が祝日の場合は、翌火曜日休)
【問い合わせ(TEL)】011-303-3333
【公式サイト】http://www.d-department.com/jp/shop/hokkaido

【投稿日】2018年11月11日(日)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×