札幌市電 行啓通/札幌
【投稿日】2013年09月27日(金)| 北海道発
停留場から途中下車して下町風情の商店街を散策

札幌市電は、函館の市電とともに北海道遺産に認定されている路面電車。大正7年(1918)に開業し、都市交通の中心として札幌市内を東西南北へと走っていた。現在は西4丁目~すすきの間の約8.4キロを運行している。路線は札幌市中央区の「山鼻」と呼ばれるエリアを囲むように通っており、「山鼻9条」~「山鼻19条」間の5駅は、停留場から真っすぐ西に歩くと、「西線9条旭山公園通」~「ロープウェイ入口」の各電停に行き当たる。停留場間の散策が気軽に楽しめ、再び市電に乗車できるのだ。
中でも散策におすすめなのが「行啓通」で下車し、行啓通を真っすぐ西へ歩くルート。懐かしい雰囲気の商店街を300~400メートルほど行くと「山鼻兵村開設碑」のある山鼻公園。そのすぐ前には資料室もある山鼻記念会館もある。そこから少し歩くと「西線14条」停留場にたどり着く。2つの停留場間の距離は1キロほどで、徒歩15分程度。カフェや公園などに立ち寄りながら街の雰囲気を味わうことができる。
【住所】札幌市中央区南14条西7丁目
【交通】市電:すすきの電停から約9分
【備考】季節や時間帯によるが、概ね6~7分間隔で運行
【投稿日】2013年09月27日(金)【投稿者】たびらい編集部