足寄動物化石博物館/足寄
【投稿日】2013年09月08日(日)| 北海道発
束柱類(デスモスチルスの仲間)の化石がある博物館

足寄町(あしょろちょう)では昭和51年(1976)に最初の化石であるアショロアが発見され、町内の協力のもと、動物化石の町として現在も研究が続いている。そんな町にある足寄動物化石博物館の展示室では、最古の束柱類「アショロア」、謎の海岸生活者「デスモスチルス」、海に帰った哺乳類「クジラ」の展示や、足寄で見る地球の歴史など、貴重な化石資料が丁寧に小学生にもわかりやすく展示されている。アショロアやデスモスチルス類、クジラの仲間の骨格標本は生きていた頃の迫力のある姿を感じさせる展示で、発掘された化石から生きていた頃の動物の暮らし方や泳ぎ方の違い、姿を実写化している。
観覧料のみで体験が可能な学芸員による展示解説は、博物館をより楽しく観覧することができる。また、化石体験が数百円で楽しめるのだ。子供に大人気の「ミニ発掘」は20分ほどで、料金は200円で体験可能。化石かクリスタルを選び、道具でけずる出てくる化石かクリスタルを持ち帰ることができる。大人も子ども、何が出てくるのか楽しんで発掘ができるところがおもしろい。
人気のある「レプリカ作り」は40分ほどの時間がかかり、こちらも200円で体験可能。本物そっくりのレプリカを自分で作ることができる。他にも夏限定で「キラ砂さがし」と「石はみがくと玉になる」など趣向を凝らした体験ができるので、時間に余裕を持って訪れるとよいだろう。
【住所】北海道足寄郡足寄町郊南1丁目29−25
【交通】車:道東自動車道 足寄ICから約3分
JR:根室本線池田駅から十勝バス陸別行きで1時間、動物化石博物館バス停下車、徒歩5分
【駐車場】無料50台
【電話番号】0156-25-9100
【営業時間】9時30分~16時30分
【休館日】火曜日(国民の祝日の場合はその翌日)、12月30日~1月6日※GWと夏休み期間は火曜日も開館
【料金】大人400円、小学生~高校生・満65歳以上200円
【アクティビティ】
ミニ発掘(20分~)200円/レプリカづくり(40分)200円・色ぬり100円/古生物模型づくり(40分)400円・色ぬり100円/学芸員による展示解説(30分~)観覧料のみ など
※個人での体験は予約の必要はないが、団体の場合は事前連絡が必要
【備考】URL http://www.museum.ashoro.hokkaido.jp/
【投稿日】2013年09月08日(日)【投稿者】たびらい編集部