三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
【投稿日】2013年07月30日(火)| 北海道発
石炭輸送として、人々の足として活躍

北海道の開拓の歴史は炭坑の歴史でもある。当時は石炭輸送をメインとした鉄道も敷かれた。それが夕張市にあった清水沢駅から大夕張炭山駅までの17.2キロを結んだ「三菱石炭鉱業大夕張鉄道線」。昭和14年(1939)に開業され、運営はその名の通り三菱鉱業である。
実はこの鉄道は昭和14年(1939)以前から設けられており、明治44年(1911)に開業した大夕張炭礦専用鉄道をベースとしている。炭坑輸送が主な目的だったが、交通不便な地域ゆえ、旅客も乗せていた。ただし、乗っても良いが命の保証はしないと書かれていたという歴史を感じるエピソードもある。重要な交通網として活動していたが、時代の変遷と共に炭坑業が下火となり、三菱石炭鉱業大夕張鉄道線も衰退。昭和62年(1987)に全線廃線となった。
最近までは駅舎なども数多く残っていたが、ダム建設などに伴いほとんどが解体されてしまった。現在、南大夕張駅周辺ではトンネルと橋梁が現存しているのみとなった。
■元南大夕張駅跡
【住所】北海道夕張市南部大宮町
【交通】車:札幌中心部から約1時間30分(道東自動車道 夕張IC経由)
JR:石勝線清水沢駅から車で約10分
【駐車場】あり(無料)
【料金】無料
【投稿日】2013年07月30日(火)【投稿者】たびらい編集部