1. 標津線

標津線

【投稿日】2013年07月30日(火)| 北海道発

多くの旅人たちを乗せて走った路線

標津駅

北海道には数多くの廃線跡があり、鉄道の歴史を物語っている。第2次特定地方交通線指定を受けて、JR北海道に継承されたのち平成元年(1989)に廃線となった線路・標津(しべつ)線もその一つ。

標茶(しべちゃ)駅から根室標津駅まで、中標津駅から厚床(あっとこ)駅の2区間からなる116.9キロメートルを結ぶ線路で昭和12年(1937)に全通した。この標津線は開拓地への交通の不便や輸送力の増強を目的につくられた。それまでは根釧原野開拓の基盤となっていたのは、植民軌道と呼ばれた馬車鉄道だったが、標津線の開通を伴い開拓も一層邁進。標津線が活躍していた時代は太平洋戦争の真っ只中。開拓目的での開通だったが、沿線の計根別、中標津、川北には軍の飛行場が設置されていたことから軍需輸送線路としても需要があった。

その後は農作物の大量輸送路線として働きをみせ、昭和45年頃(1970年代初頭)に起こった北海道旅行ブームでは数多くの旅人を乗せて走った。しかし、道路の整備や車両の普及により、標津線は衰退、平成元年(1989)に廃止に至った。

■別海町鉄道記念公園記念館(標津線の資料展示)
【住所】北海道野付郡別海町西春別駅前西町271
【交通】車:札幌中心部から約5時間(道東自動車道 足寄IC経由)
    飛行機:中標津空港から車で約40分
【駐車場】あり(無料)
【公園開園期間】5月1日~10月31日まで
【開館時間】9時~15時
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月7日)
【料金】入館無料
【問い合わせ】0153-77-3094/別海町鉄道記念公園 記念館

【投稿日】2013年07月30日(火)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×