1. 士幌線

士幌線

【投稿日】2013年07月30日(火)| 北海道発

めがね橋は北海道遺産にも登録された

旧士幌線アーチ橋

北海道には数々の廃線となっていった線路がある。その中の一つが帯広から十勝平野を北に貫くように開業された士幌線だ。

帯広駅から根室本線と分岐し、河東郡上士幌町の十勝三股駅まで。路線距離は78.3キロメートル、停車駅は15、仮乗降場は3、バス停が2カ所。大正14年(1925)に帯広駅から士幌駅までが開業し、士幌駅の歴史ははじまる。その後、北へと延伸し全通したのは昭和14年(1939)。沿線には糠平ダムや幌加温泉があり、昭和30年(1955)ごろの旅行ブームには賑わっていた。

しかし、昭和31年(1956)に上士幌駅から下ってきた貨車と上りの列車が正面衝突。死者6名を出す大惨事となった。昭和40年頃(1960年代後半)に入ると士幌線と並行する国道273号が整備。バスや自家用車も普及したことから輸送量も減少し、衰退の一途をたどっていった。そして、昭和55年(1980)の国鉄再建法から、全線第2次特定地方交通線の指定を受け、昭和62年(1987)に廃線となる。現在は士幌線の面影はもうほとんどないが、めがね橋(アーチ橋)は現存している箇所で、中には国指定登録有形文化財や北海道遺産となっているものもある。

■写真提供
サイト名:つちぶた本舗の全駅訪問の旅
URL:http://www.tsuchibuta.com/

士幌駅跡
【住所】北海道河東郡士幌町字士幌西2線
【交通】車:札幌中心部から約2時間50分(道東自動車道 音更帯広IC経由)
【駐車場】あり(無料)
【料金】無料

【投稿日】2013年07月30日(火)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×