羽幌線
【投稿日】2013年07月30日(火)| 北海道発
141.1キロメートルの国鉄最後の路線

北海道には数々の廃線跡がある。北海道留萌(るもい)市留萠駅から留萠本線と分岐し、天塩郡幌延町(てしおぐんほろのべちょう)幌延駅で宗谷本線に接続する羽幌(はぼろ)線もその一つだ。
留萠線の支線として開業し、全長路線距離は141.1キロメートル、停車駅は27、仮乗降場は9というから大規模な路線。昭和2年(1927)に留萌~大椴間に線路が開業したのが羽幌線の始まり。その後延伸を繰り返し、全通したのは昭和33年(1958)。日本海沿いをルートとしており、景色も楽しめる線だった。
羽幌町の炭坑開発や運炭、そして漁で採れるニシンの輸送が中心の線路として賑わったが、時代を流れとともに下火となり、輸送量が減少。国鉄再建法の施行、特定地方交通線指定により、昭和62年(1987)には廃線。国鉄最後の路線だった。
■羽幌駅跡(羽幌ターミナル)
【住所】北海道苫前郡羽幌町南7条4丁目
【交通】車:札幌中心部から約2時間50分(道央自動車道 深川JCT経由)
【駐車場】あり(無料)
【料金】無料
【投稿日】2013年07月30日(火)【投稿者】たびらい編集部