1. ホタテ/サロマ湖

ホタテ/サロマ湖

【投稿日】2013年07月18日(木)| 北海道発

北海道で一番大きい湖サロマ湖はホタテ養殖発祥の地

サロマ湖ホタテ

サロマ湖は北海道の北東部、オホーツク海に面する場所に位置し、北海道で一番大きい湖。海水が流れ込む汽水湖のため、オホーツク海のミネラル分がたっぷり含まれた水だ。そのため湖内の養殖ホタテは、海で育つホタテと比べても遜色ない上質なものが獲れる。

実はサロマ湖は、ホタテ養殖の発祥の地だ。現在中心部では、ホタテの他にカキ養殖も盛んに行なわれている。沿岸部ではホッカイシマエビなども育てており、どれもサロマ湖を代表する名産となっている。外海でもホタテを育てるために、まずはサロマ湖内で稚貝を生産し、それからオホーツク海に放流するという地撒き方式をとっている。

サロマ産のホタテは粒が大きいため、地元の工場で刺身用の冷凍貝柱や、うまみが凝縮された干貝柱に加工されて、日本のみならず世界各地に出荷されてゆく。刺身、バター焼き、炭焼きなど、さまざまな食べ方で楽しめる。干貝柱ならお土産にもおすすめだ。

【住所】北海道常呂郡佐呂間町
【交通】JR:石北本線遠軽駅から車で約50分
    車:札幌中心部から約3時間45分(道央自動車道 比布JCT利用)

【投稿日】2013年07月18日(木)【投稿者】たびらい編集部

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×