虎杖浜(こじょうはま)|白老町で新鮮タラコ探しの旅
【投稿日】2017年08月24日(木)| 北海道発

▲全国水産加工たべもの展で水産庁長官賞を受賞した、名店「たらこ家 虎杖浜」の「多良の子 極漬(きわめつけ)」。虎杖浜の前浜で獲れたスケソウダラの「完全純白卵」を使ったぷりっぷりの食感をもつ逸品です。
「虎杖浜(こじょうはま)」は北海道南西部、白老町(しらおい)の集落。太平洋に面する海岸付近にあり、一帯に虎杖 (イタドリ) が生えていたことが地名の由来です。肉牛飼育、漁業が主産業で、スケトウダラ、サケなどの水揚げがあります。
虎杖浜と聞いて、北海道民がまず頭に浮かべるのはタラコ。北海道産のタラコは、しっとり、さらさら。外国産のものと比べて小粒だが、その分、味が染みこみやすくタラコ自体の身の締まりもギュッとしているのが特徴です。

▲虎杖浜では“タラコグルメ”も楽しめます。「たらこ家 虎杖浜」では、丼やスパゲッティの特選たらこの提供があるので、ぜひ味わってみたいですね。
白老町の虎杖浜は、完熟で非常に状態の良いタラコがとれる地域として有名で、沢山の海産物直売所があります。タラコはもちろん、毛ガニ、イカ、数の子など北海道の海鮮で溢れています。また、ニジマス料理店で鱒をいただくのも、ここでの楽しみのひとつです。
【投稿日】2017年08月24日(木)【投稿者】たびらい編集部