ふるさと銀河線
【投稿日】2013年07月30日(火)| 北海道発
平成18年(2006)に惜しくも廃線となった路線

かつてふるさと銀河線というロマンチックな名前の線路があった。正式名称は「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」。もともとは国鉄時代の池北(ちほく)線を北海道ちほく高原鉄道が引き継いだものだ。
池北線は池田駅から根室本線と分岐して網走までを結んでいた。開業したのは明治43年(1910)、そのころは網走線の名称で呼ばれ昭和45年(1912)に網走駅まで全通し、網走本線となる。しかし、昭和7年(1932)に野付牛駅に達した石北線の利便性により野付牛駅から網走間は石北線になった。網走本線から池北線に名称が変わり池田駅~北見駅を結ぶようになる。
路線距離は短くなったものの、全長140キロあり、国鉄再建法施行により廃止対象となった時には赤字線路のひとつとして「長大4線」に挙げられた。しかし、再建法による廃線とはならず、昭和62年(1987)にJR北海道に継承され、さらに2年後には北海道ちほく高原鉄道に引き継がれ、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線となる。その後のベビーブームやバブル期などで線路も賑わいを見せたが、少子化の煽りや旅客の減少で、ついに平成18年(2006)に惜しまれつつも廃線となった。
【投稿日】2013年07月30日(火)【投稿者】たびらい編集部