冷凍した食品をお刺身のように薄く切って食べるルイベ

北海道にはルイベという郷土料理がある。冷凍した鮭を解凍せずに刺身のように薄く切ってわさび醤油などで食べるものだ。冷凍しているので刺身と違い、冷たくてシャリシャリとした食感がやみつきになる。一般的にサケやマスを対象としているが、ヒメマス・イカなどの魚介類や、食品を凍ったまま薄切りにして食べる食べ方をルイベと呼ぶこともある。ルイベというのはアイヌ語で溶ける食べ物という意味があり、冬に魚を食べるためにしていた冷凍保存食が今も根強い人気だ。
また、冷凍することにより生魚につく寄生虫を死滅させる効果がある。鮭には人の体内に入ると腹痛を起こす寄生虫がいるが、低温に弱いので冷凍すると死んでしまうのだ。さらに、鮭は脂が多いが、冷凍すると水分と脂が落ち鮭本来の風味が感じられるという利点もある。生鮭といくらをしょうゆなどで漬け込み凍結させた「いくら入り鮭のルイベ漬け」という商品もある。本来のルイベとは少し異なるが、鮭の歯ごたえがあり、甘辛くとろける食感が味わえて人気商品となっている。千歳空港にある佐藤水産で買えるのでお土産におすすめ。
北海道トンデンファームではヒレ肉のルイベという商品があり、これは北海道産豚ヒレ肉を凍らせたものである。半解凍で薄く切り、わさび醤油などで食べる。しっかりと塩味がついた生ハムのような味わいで、お酒のおつまみにちょうど良いのでぜひお試しを。他にも、海産物で有名な石狩、網走、根室など各地方でその地方の特色を生かしたルイベを食べることができる。