大阪発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
大阪市街から車で1時間ほどにある箕面と五月山。 大都市の近くにありながら自然に恵まれ、桜や紅葉の季節は観光客が殺到する。 眺めもよく、尾根道から眺める大阪平野は感動モノだ。 お土産には、マイカップヌードルを作ろう。 文/児島奈美
駅周辺にレンタカー営業所は多数。 とくに、大阪駅の南西側を中心に集中する。 営業時間は8時~20時が多い。 土、日曜、祝日は18時ごろに閉まる店もあるので、営業時間には気をつけたい。 車種は店舗にもよるが、どこも比較的に豊富。 軽自動車からハイクラス、ワゴン、ハイブリットなどがそろう。
大阪駅エリアのレンタカーを探す
箕面市北部山地に広がる明治の森箕面国定公園の一角にある箕面公園内にある滝。 流れ落ちる滝の姿が、農具の箕に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになった。 落差33mと迫力があり、「日本の滝百選」にも選ばれている。 阪急箕面駅周辺で車を止め、大滝までは整備された渓谷沿いの遊歩道「滝道」を歩いて40分ほど。
箕面駅から箕面大滝に続く「滝道」は、渓谷沿いに延びる約2.8kmの心地よい遊歩道。 散策しながら、四季折々の風景を楽しむことができる。 紅葉の名所だが、さわやかな新緑もまた格別だ。 「滝道」には名物のもみじの天ぷらを売る土産物店などが並び、そぞろ歩きが楽しい。
箕面公園は明治の森箕面国定公園の一角に位置し、大阪市内から車で30分ほどとアクセスがよい。 「森林浴の森100選」に選ばれ、春の新緑や秋の紅葉など1年を通して多くのハイキング客が訪れる。 「箕面公園昆虫館」は2017年4月1日にリニューアルオープン。 身近な昆虫から遠い海外の昆虫の標本や生体を展示・解説している。
「ミシュランガイド2012年版」で二つ星を獲得した料亭「一汁二菜 うえの 箕面店」に隣接する姉妹店。 予約なしで気軽に入れるカフェ&ギャラリーだが、ランチは数に限りもあるため電話にて取り置きもできる(繁忙期を除く)。 人気の「ゆずりはランチ」は、「一汁二菜 うえの 箕面店」で使う15種以上の素材で作る。 店は大滝から歩いて約30分の箕面川沿いに位置し、散策前後の昼食・休憩処としておすすめ。
スタッフが見つけた普段使いの器を中心に、花器や季節の小物などを展示販売。 李慶子さんのグラスをはじめ、「ゆずりは」「一汁二菜」の各店舗で使用しているものもある。 館内では1、2か月に1度、作家の個展も開催している。
「ゆずりはランチ」は半月替わりで、主菜1品・副菜3品・鯛茶漬・ご飯・漬物・ミニデザート等がつく。 契約農家の米で炊いた白ご飯はおかわり自由。 数量限定だが、繁忙期を除いて取り置きができる(14時までに入店、席の予約は不可)。
絶景ポイント 箕面ドライブウェイ
箕面駅付近から大日駐車場へ向かう府道43号線の通称。 前半はカーブの多い坂道を上がり、車窓からは箕面市街だけでなく、大阪市街の街並をも一望できる。 後半は箕面の緑の中の快適に走るワインディングロード。
1300年前の創建と伝わる関西屈指の古寺で、美しく豪華な境内が特徴。 平安時代に清和天皇の病気平癒を祈願して効験があったことから、王に勝った寺「勝王寺」と号され、その後に「王」を「尾」の字に変えて「勝尾寺」となった。 以来、商売、受験、恋愛、芸事、スポーツなど、さまざまな成功を祈る参拝客が絶えない。 境内には、勝運成就の勝ちダルマ奉納棚を筆頭に、あちこちにダルマが並ぶ。
勝尾寺は桜や紅葉の名所としても知られる。 4月には優美な姿のしだれ桜ヤマザクラ他、珍しい黄色い桜も目にすることができる。 5月は華やかな濃いピンクのシャクナゲ、6月~7月はアジサイが境内を美しく彩り、散策が楽しい。 11月には紅葉シーズンに入り、期間限定でライトアップを行っている。昼の厳かな雰囲気とはまた趣きの異なる、神秘的・幻想的な世界を味わうことができる。 標高約400mの高さにあり、多宝塔などから大阪市街の街並みも眺められる。
境内の緑や青い空に、柱の朱色が映える本堂と山門。 ともに慶長8年(1603)に豊臣秀頼によって再建されたと伝わる。
昭和33年、標高315.26mの五月山に開通した有料道路。 五月山から、箕面市止々呂美方面(国道423号方面)と箕面ダム方面に抜けることができる。 尾根づたいに走る景観抜群のドライブウェイで、緑の木々の間から大阪平野に広がる街を見下ろせる。 五月山の頂上付近にある日の丸展望台や伊丹空港を望む五月平展望台、池田市街に最も近く迫力のある景観が魅力の秀望台がある。 また、五月山は「日本の夜景100選」にも選定され、大阪屈指の夜景スポットとしても知られる。
五月山ドライブウェイは、勝尾寺から箕面川ダムや二つのゴルフ場を経由して、池田市街へ向かう道の終盤にある。 五月山の自然と大阪平野の絶景が楽しめ、快適に走れるドライブコースだ。
大阪市街に近いため、夜景を楽しんでから帰るのもいい。 夜になると園内のいくつかある展望台から、池田市を中心として宝塚市や伊丹空港まで広範囲な夜景を見渡すことができる。 22時~翌5時は通行禁止になるのでご注意を。
池田市は世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメン発祥の地。 日清食品創業者の安藤百福氏が、チキンラーメンの発明に勤しんだ研究小屋が復元されるなど、インスタントラーメンの歴史を通して発明・発見の大切さを学べる。 好きなスープと具材を選べるマイカップヌードルファクトリーも大人気。混雑状況により早めに終了する場合も。 地域限定カップ麺はお土産にもおすすめ。
安藤氏が池田市にある自宅の裏庭に建て、チキンラーメンを開発した研究小屋。 復元には安藤氏自らが監修にもあたったという。 小屋の中にも入ることができ、当時の試行錯誤のようすを間近に体感しながら、誕生エピソードも映像で紹介。
日清食品の歴代の商品がズラリと並ぶ、インスタントラーメン・トンネル。 インスタントラーメンの発展・変遷のようすが一目瞭然。 ほか、カップヌードルの発明秘話を大型映像で紹介する体感シアターや安藤百福の軌跡など見どころが豊富。
池田市の中央に位置する五月山。 南側斜面を中心に昭和24年から公園として整備され、地元の憩いの場となっている。 春は桜やツツジ、秋は紅葉の名所として知られ、シーズンには多くの人でにぎわっている。 園内には、自然や眺望を満喫できるハイキングコースほか、子どもたちに大人気の大きなローラー滑り台などの遊具がある。
五月山公園はハイキングでも人気。 整備された歩きやすいファミリーコースでは、家族で楽しみながら豊かな自然の眺望が楽しめる。 季節によって変わる花々を観たり、絶景のひょうたん島展望台を目指すコースをたどったり。 ハイキングコースは全部で9コースから選べる。
大阪のレンタカーを探す
大阪のドライブコースはこちら
東京湾アクアラインで海上を横断。 幻想的な亀岩の洞窟・濃溝の滝を観た後は、「まるはま」で南房総産の新鮮な海鮮浜焼きを堪能する。 そして、石仏のある日本寺を散策し、鋸山の山頂から「地獄」をのぞく。 温泉のあるかぢや旅館に到着後は、鋸山のふもとから湧き出るお湯で心身を癒す。
各エリアのローカル体験はこちら >