奈良発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
奈良公園で世界遺産や国宝の数々を観賞し、日本家屋を改装した店で名物のランチを。 食後は、公園の東側にある奈良奥山ドライブウェイへ。 万葉ロマンが色濃く残る若草山、春日山、高円山の三山でのドライブを堪能し、風情漂うならまちで土産探し。 文/児島奈美
駅の東側と北側の徒歩圏内に、主なレンタカー会社が点在している。 営業所にもよるが、基本的に軽自動車から普通車、ハイブリット車、ミニバン、ワゴンまで、車種も幅広くとりそろえている。 閉店は19時~20時までのところが多いので、若草山の夜景を楽しみたい場合は要注意。
奈良駅エリアのレンタカーを探す
絶景ポイント 奈良公園
国の名勝に指定されている。 広大な敷地に、東大寺や興福寺などの世界遺産や国宝、奈良国立博物館や東大寺ミュージアムなどの文化施設、多数の園地など見どころが凝縮する。 名物の鹿もかわいい。
若草山を仰ぎ見る奈良公園内、東大寺の門前に、奈良の食と文化が楽しめる12店が集まる。 名物の柿の葉寿司、吉野本葛を使った創作料理、プリンの有名店など、奈良の飲食店を中心に個性豊かな人気店がそろう。 多目的ホールやイベントスペース、若草山を望むガーデンテラスなどもあり、音楽ライブなど五感で楽しむ催しが人気。
「ゐさざ東大寺店」(電話0742-94-7133)で、柿の葉寿司がメインのゐさざ寿司セットを味わう。 ほか、吉野葛の「黒川本家」、「まほろば大仏プリン本舗」などの名店が集まる。
天保元年(1830)創業の総合建設会社の本社跡地にできた複合施設。 旧本社棟を中心に、平屋の木造建築を改装した落ち着いた雰囲気も魅力だ。
奈良公園の東側にある三山を走る有料ドライブウェイ。 夜景スポットとして人気の「若草山」、世界遺産に登録された原始林が続く「春日山」、万葉集にも詠まれた「高円山」の3区間に分かれ 、それぞれ個性ある車窓が広がる。 入り口は、正倉院の北側(若草山)と高円山麓の南側(高円山)の2か所あるが、「春日山」区間は北から南への一方通行のため、全線走行の場合は若草山側からスタートする。
春日山区間は、春日大社の神山として狩猟と伐採が禁じられていたため原始林が残り、世界遺産にも登録されている。 自然を守るため、あえて未舗装の道路のまま。 樹齢400年以上と伝わる春日杉の巨木がそびえ、神秘的な雰囲気が漂う。
春日山区間と高円山区間には石仏が点在する。 山道を散策して、有名な春日山石窟仏や首切地蔵などを訪ねる石仏巡りも一興だ。 石仏の由来や解説を記した案内板なども用意されている。
笠を三つ重ねたように見えることから「三笠山」の愛称で親しまれる。 芝生に覆われた標高342メートルの山のあちこちに、愛らしい鹿がいて思わず笑顔になる。 ドライブウェイからは、奈良市街はもちろん、眼下に東大寺大仏殿や興福寺の五重塔を眺められ、遠くは矢田丘陵や生駒と金剛の連山まで見渡せる。
鹿がくつろぐ若草山越しに大和平野を見渡せる、山頂付近の散策もおすすめ。 自然と景観の豊かさを感じながら、そぞろ歩きができる。
大和平野の夕景や夜景の美しさも格別で、新日本三大夜景のひとつに選ばれた。
絶景ポイント 高円山(たかまどやま)
春日山の南にある標高432mの山。 展望台からは、大和三山や二上山なども望むことができる。 聖武天皇の離宮があったと伝わり、狩遊の時の歌をはじめ、万葉集にも数多く歌に詠まれている。 万葉ロマンに思いを馳せたい。
奈良市街地の南部、細かく入り組んだ路地に、江戸時代築の町家などが点在し、歴史的町並みが残るエリア。 世界遺産の元興寺や東大寺、春日大社のお膝元として産業が発展し、江戸時代には商工都市として栄えた。 現在は町家の雰囲気を残したまま改装したショップやカフェ、文化施設などが増え、奈良の新たな観光地として脚光を浴びている。
「庚申さん」という名前で地元で愛される庚申堂は、ならまちの中心付近にある小さなお堂。 その使いである猿をかたどった赤い「身代わり猿」は、魔除けとしてならまちの家のあちこちの軒先で吊るされている。
ならまち格子の家(電話0742-23-4820)では、ならまちの伝統的な町家を細やかに再現。 箱階段や煙り抜きなど生活の知恵が詰まった昔の暮らしを垣間見ることができる。 入館無料。
ならまちの中心地、元興寺近くに店舗を構える大正10年(1921)創業の蚊帳店。 エコ&省エネで再注目される蚊帳はもちろん、蚊帳をアレンジしたカラフルなふきんや暖簾なども話題を呼んでいる。 機能性も高く愛らしいふきんはお土産にもぴったり。 暖簾は、和・洋の建物を問わず合い、壁掛けや間仕切りなどでも活躍しそう。 ほか、色とりどりのストールやコースター、テーブルクロスなどもぜひ。
蚊帳生地で作るならまちふきんは、吸水性が高く毛羽がつきにくい優れモノ。 多彩なカラーも人気の秘密だ。
タイムスリップしたような気分でそぞろ歩きを楽しめる日本情緒あふれるならまちで、目を引く店舗は江戸時代末頃に建てられ純和風の建物。 かつては蚊帳の工場としても使われていたそうだ。 母屋は大正時代に建造されたという。
奈良のレンタカーを探す
奈良のドライブコースはこちら
東京湾アクアラインで海上を横断。 幻想的な亀岩の洞窟・濃溝の滝を観た後は、「まるはま」で南房総産の新鮮な海鮮浜焼きを堪能する。 そして、石仏のある日本寺を散策し、鋸山の山頂から「地獄」をのぞく。 温泉のあるかぢや旅館に到着後は、鋸山のふもとから湧き出るお湯で心身を癒す。
各エリアのローカル体験はこちら >