奈良発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
デートスポットとしても人気の信貴生駒スカイラインをドライブ。 市街を見下ろす絶景を楽しみ、生駒山・信貴山の名寺を訪ねる。 締めくくりは、収穫体験と特産品の買い物で、地元の美味をお持ち帰り。 文/児島奈美
駅の東側と北側の徒歩圏内に、主なレンタカー会社が点在。 営業所にもよるが、基本的に軽自動車から普通車、ハイブリット車、ミニバン、ワゴンまで、車種も幅広くとりそろえている。 閉店は19時~20時までのところが多いので、信貴生駒スカイラインの夜景を楽しみたい場合は要注意。
奈良駅エリアのレンタカーを探す
絶景ポイント 平城宮跡
710年から74年間、日本の都として繁栄した平城京の跡地。 世界遺産に登録されている。 近くを通ると、復元された朱雀門や第一次大極殿などが見える。
大阪と奈良との県境、生駒山と信貴山を結ぶ約21kmの尾根を走る有料道路。 大阪平野や奈良盆地の眺望を堪能しながら、爽快にドライブできる。 関西随一の夜景スポット、桜や紅葉の名勝としてもお馴染みだ。 周辺にはパノラマビューが自慢の生駒山上遊園地や「生駒の聖天さん」の名で親しまれる宝山寺、夏に2万5千株のあじさいが咲く大阪府民の森など、観光スポットもいっぱいだ。
生駒山上遊園地(電話0743-74-2173)は、標高642メートルの生駒山頂付近に昭和4年(1929)に開園。 眺望抜群の飛行塔やサイクルモノレールなど、アトラクションが楽しめる。 冬季(12月~3月中旬)は休園のため、要注意。
眼下に広がる大阪や奈良の市街は、夜になるとロマンティックにきらめく。 関西で指折りの夜景スポットとして人気が高い。 鐘の鳴る展望台をはじめ、スカイラインの各所にあるパーキングエリアからも眺められる。
般若窟と呼ばれる切り立つ大岩壁を背に、本堂や多宝塔などが並ぶ宝山寺。 古くから神や仙人が住む霊峰と崇められ、役行者や空海が修行したと伝わる生駒山に延宝6年(1678)、湛海律師が再興したもの。 聖天堂に祀られた大聖歓喜天は、「生駒の聖天さん」と親しまれ、商売繁盛の現世利益を願う人々でにぎわう。 奈良盆地が一望する眺望もすばらしい。
客殿として明治17年(1884)に完成した獅子閣は、宮大工が建てた洋風建築(国の重要文化財)。 アーチ窓や飾り付き柱、瓦屋根やしっくい壁など、洋と和の要素が融合し、見応えがある。 春・秋には特別拝観を実施。
奥の院本堂や開山堂などへ続く参道には、約200体の地蔵菩薩がずらりと並ぶ。 本堂の背後にそびえる般若窟に安置されている弥勒菩薩座像もぜひ参拝したい。 独特の幽玄な雰囲気が漂い、外国人観光客も多い。
宝山寺の参道を下りた場所にある元宿坊を改装したカフェ&ショップ。 動物性の食材を用いず、地元の野菜をふんだんに盛り込んだヘルシーな料理を提供する。 ランチとディナーは予約制で、趣向の異なる八つの個室や奈良盆地を見下ろす眺望の良いテラス席で味わえる。 予約不要で利用できるカフェタイムや1階のショップへも気軽に訪れたい。
アイタル(自然菜食)ランチは、メインや前菜3種、デザート、ドリンクまで付いて大満足(内容は季節や日によって変更)。
1階のショップでは、オーナーが手作り&セレクトしたウエアや帽子をはじめ、ナチュラルテイストあふれる商品が並ぶ。 宝山寺へ参拝した前後に、買い物だけでも気軽に立ち寄れるのも魅力。 宿坊を改装した店の雰囲気もいい。
信貴山の南西のふもとにある広々とした体験型の農業公園。 おすすめは味覚狩りで、春はイチゴ、夏はスイートコーン、秋はサツマイモなど、1年を通して果物や野菜が収穫できる。 バーベキュー場、アスレチック、レストランなど、自然の中で楽しく過ごせる施設がある。 そば打ちやこんにゃく作りなどの体験教室も好評。
にわとりの庭では、平飼いで元気に走り回るニワトリのたまごひろいができる。 総合案内センターでは、のどか村の天空たまごプリンを販売。
寅年、寅日、寅の刻に現れた毘沙門天王の加護で物部氏討伐に勝利した聖徳太子が、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けて創建したと伝わる寺。 「信貴山寺」の異名で親しまれ、境内では多数のトラ象が見られる。 「朝護孫子寺」の名は、平安時代に醍醐天皇の病気を癒やし、朝廟安穏、守護国土、子孫長久の祈願所として賜った。
毘沙門天王を祀り、家内安全、商売繁盛、開運長久、心願成就などを願う大般若祈祷が執り行われる。 信貴山中腹に立つ本堂からは、斑鳩方面の山や町並みが見渡せ、一年を通してご来光が拝める。
国道168号(バイパス)沿いにある。 特産の小菊やバラや季節の野菜と果物を生産者が販売しているとれたて市が大盛況。 新鮮な野菜が毎朝届き、低農薬なのもうれしい。 手作りの土産が並ぶ特産品コーナーや地元素材で作る郷土料理が食べられるレストラン、地域のイベントを紹介している情報発信センターも併設。 オリジナルの土産もある。
平群町で丹精込めて作られた野菜やフルーツ、花を購入できる。 豊富な地元の食材を使った土産や食事も好評。
奈良のレンタカーを探す
奈良のドライブコースはこちら
中央自動車道を八王子で降りると、その先には奥多摩の深き山々が待っている。 そこは都心とは違った東京の別の顔が見られる自然の世界。 「氷川小橋」で川のせせらぎと戯れた後は、「丹三郎」で絶品のそばを堪能。 奥多摩湖周辺を散策し、日原鍾乳洞で自然の神秘に触れよう。
各エリアのローカル体験はこちら >