<ツアーのポイント>
◇◇◇ 一度は乗ってみたい30名様限定の3列独立シートバスの旅 ◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ 3列独立シートバスはココが快適! ◇◇◇◇◇◇◇◇
【1】 通常のバスとは違って座席と座席の間にスペースがある独立シート♪
【2】 スマホや携帯電話の充電ができるUSBコンセントを全席に完備♪
【3】 全席左右に肘あてが付いているので隣席を気にせずお座り頂けます♪
【4】 車内で足をリラックスさせられる全席フットレスト(足あて)付♪
【5】 ちょっとした物を置きたい時に便利な全席収納式サイドテーブル付♪
◇◇◇ ゆったり快適な3列独立シートバスの旅へご参加下さい ♪ ◇◇◇
8つの干支彫絵が飾られている東京駅丸の内駅舎と同じく辰野金吾が設計した武雄温泉楼門の天井に隠された2026年の干支「午」を含む4つの干支彫絵を見学します。
明治·大正を代表する名建築家が東京と故郷に残したミステリアスかつ粋な遊び心を是非その目でご体感下さい。
さらに、これまた辰野金吾が手掛けた武雄温泉新館見学と現存する木造浴場としては日本最古の歴史を誇る武雄温泉元湯入浴に加えて、昼食は5種類の一口レンゲおせち付、佐賀を代表する2つのブランド肉「佐賀牛」と「伊万里牛」を合わせてド~ンと100g食べ比べ頂き、お正月の必需品「お餅」約500gもお土産にお付けしました♪
陶山神社で5つの有田焼探し初詣もどうぞ♪
【辰野金吾とは】
赤煉瓦に白い花崗岩の帯を配した辰野式と呼ばれる建築様式を確立し、日本の近代建築の礎を築いた佐賀県唐津市出身の建築家で生涯手掛けた建築物は25棟現存しており、その多くが国重要文化財に指定されています。
2013年の保存修理工事で武雄温泉楼門天井から発見された「子(ね)」「卯(う)」「午(うま)」「酉(とり)」4つの干支彫絵。
長らく謎とされてきた東京駅丸の内駅舎にある8つの干支彫刻と合わせて十二支になる事から近年様々な憶測を呼び注目を集めています♪
歴史ある武雄温泉元湯への入浴と陶山神社で5つの有田焼探し初詣、さらにお正月の必需品お餅約500gをお持ち帰り頂きます♪
<お品書き>
・5種類の一口レンゲおせち(数の子、黒豆、ごまめ、なます、栗きんとん)
・佐賀牛(50g)と伊万里牛(50g)すき焼き食べ比べ鍋
・小鉢
・茶碗蒸し
・炊込御飯
・香物
・吸物
全7品