★鶏足寺
735年、僧行基によって開基された古寺です。
山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。
「紅葉の名所鶏足寺」として、毎年多くの方が訪れます。
ゆるやかな参道の石段、苔むした石垣に約200本のもみじが幽玄な情景を醸し出しています。
★己高閣(ここうかく)・世代閣(よしろかく)
己高閣はかつて己高山に構えていた寺々の寺宝を納めるため、昭和38年に建てられた滋賀県最初の文化財収蔵庫です。
鶏足寺(けいそくじ)の十一面観音をはじめ、数々の重要文化財が収められています。
世代閣は、平成元年秋に開館され世代山戸岩寺の薬師如来立像をはじめ多くの仏像仏画や古文書類が収納されています。
<昼食>
★すし慶げんさん
創業大正元年の料亭です。
大阪で修行し、すし屋の「慶三」さんと呼ばれた初代が、今も「伝統の味」として残る「鯖の棒すし」をリヤカーに積んで売りに歩いたことで始まりました。
■お品書き■
・前菜・造里・近江牛すき焼き鍋・鯖棒すし・焼鯖そうめん・甘味
★ひこにゃんミュジアムと彦根城下町
彦根城のお堀にかかる京橋からすぐの場所。
白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みは江戸時代の城下町をイメージしています。
地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べており、古き時代と新しい時代の薫りが漂います。