<企画者のイチオシ!>
イチオシ1
上州神社巡拝 神玉巡りを四季の旅が初めてツアー化
イチオシ2
上州神社巡拝 神玉巡りの7社のうち、4つの神社を参拝
イチオシ3
4社の御朱印の合計は約14種類!御朱印を集めている方にもおすすめ
《上州神社巡拝 群馬県神玉巡り 四社編の魅力・見どころ》
★伊勢崎神社(群馬県伊勢崎市)
伊勢崎神社は、1213年(建保元年)に三浦介義澄によって創建されたと伝えられています。
その後、1329年(元徳元年)に当時の国司である新田義貞が現在の地に移して社殿を修理し、八坂神・稲荷神・菅原神の3神を合わせてお祀りしました。
現在の社殿は上州花輪宿の名工、石原常八郎などにより1848年(嘉永元年)に造られたもので、彫刻が非常に緻密で壮麗です。
伊勢崎市はかつて「伊勢崎銘仙」という絹織物で栄えた町ですが、現在は需要の減少によりほぼ作られておりません。
伊勢崎神社ではアンティーク着物をアップサイクルし、御朱印帳やお守り袋にして頒布しています。ポップなデザインと絹の良い肌触りが特長です。
神玉には、中島飛行機(現:SUBARU)が伊勢崎神社に奉納した飛行機のプロペラがデザインされています。
このプロペラは渡航安全のシンボルとして崇められています。
★進雄神社(群馬県高崎市)
進雄神社は、869年に諸国に疫病が蔓延した際に、疫病鎮静祈願のために時の清和天皇の命により尾州津島神社を勧請して創建されました。
源頼義公が奥州へ向かう際に武運長久を祈願され、戦国時代には武田・上杉・北条などの安堵状(主君が家臣の武士に対して発行した、土地の権利を示す文書)や戦勝祈祷文が残るなど、戦国武将たちからも篤く崇敬されました。
江戸時代には三代将軍徳川家光公から御朱印地30石が寄進されました。
かつては「天王宮」という者号でしたが、明治時代の神仏分離令にともない「進雄神社」と社号を改めています。
地元の方々からは今も「天王様」の呼び名で親しまれ、厄除・健康守護をはじめ御神徳の篤いお社として崇敬されています。
境内の神苑にいる白いクジャクが人気です。神玉には、白クジャクが羽を広げた姿のモチーフがデザインされています。
★中之嶽神社(群馬県甘楽郡下仁田町)
中之嶽神社は、遥か昔、約3000年前の縄文時代から信仰されてきた妙義山の「轟岩(とどろきいわ)」を御神体とする神社です。
御社殿は欽明天皇の時代(6世紀)に建立され、日本武尊(やまとたけるのみこと。勝利・成功の神様)がお祀りされています。
境内にある甲子大國神社(きのえねおおくにじんじゃ)は819年(弘仁10年)に弘法大師空海が大國主大神をお祀りして建立されました。
江戸時代の長きにわたり上野国小幡藩の鎮守社として、織田家・松平家から篤い崇敬を受けました。
2005年(平成17年)に高さ20mの「日本一の大きさを誇る大國主大神像」が建立されました。
神の気・山の気で癒される運気上昇の社であり、やる気・元気が出るパワースポットとして多くの参拝者が訪れています。
神玉には、日本一の大國主大神像と二重亀甲剣花菱紋がデザインされています。
★富士浅間神社(群馬県藤岡市)
富士浅間神社の御祭神はコノハナサクヤヒメです。
この名には、桜の花が咲いたように美しい神という意味があります。
山の神を父にもち、御神体は富士山です。
昔、本当の富士山は気軽にお参りできなかったので、富士山に見立てた丘の上にこちらの神社が建てられました。
『古事記』には、コノハナサクヤヒメが炎の中で無事に子を生んだという神話があり、子供の守り神として知られています。
鎌倉時代の後半から、藤岡市の辺りは富士浅間神社にちなんで「富士岡(ふじおか)」と呼ばれました。
しかし、隣の「富岡(とみおか)」と紛らわしいため、「藤岡」という字を使うようになったとされています。
神玉は、富士山・桜・松をあしらったデザインになっています。
<ツアーPOINT>
POINTその01
上州神社巡拝 神玉巡りを四季の旅が初めてツアー化。
こちらの神玉は計2万個以上が頒布されており人気を博しています。
※今まで他の旅行会社でもツアー化されたことが無い四季の旅のオリジナルツアーです。
POINTその02
上州神社巡拝 神玉巡りの7社のうち、4つの神社を参拝。
各神社が離れており公共交通機関ではまわりにくいですが、バスツアーなら乗り換えなしで便利です。
※別途、他の3社を巡る三社編ツアーあり
※神玉を全て集めると神社巡拝達成証明書がいただけます
※ツアーは最少催行人員に満たない際は中止になる場合がございます。
2ツアー両方の催行や、神玉が7つ揃えられることを確約するものではございません。あらかじめご了承ください。
POINTその03
古くて新しい「伊勢崎銘仙」の授与品が人気の伊勢崎神社へ。
アンティーク着物をアップサイクルし、御朱印帳やお守り袋にして頒布しています。
ポップなデザインと絹の良い肌触りが特長です。
※御朱印 約3種類(書置き)
POINTその04
古緑豊かな境内で親しまれる地元の天王様こと進雄神社へ。
厄除・健康守護をはじめ御神徳の篤いお社として崇敬されています。
※御朱印 約5種類(書置き)
POINTその05
妙義山の大自然の中に鎮座する運気上昇のお社の中之嶽神社へ。
神の気・山の気で癒される運気上昇の社であり、やる気・元気が出るパワースポットです。
※御朱印 約3種類(直書き)。お名前や願意を書き入れていただける御朱印もあります。
POINTその06
子供の守り神を祀り、「藤岡」の地名の発祥である富士浅間神社へ。
御祭神はコノハナサクヤヒメです。
この名には、桜の花が咲いたように美しい神という意味があります。
※御朱印 約3種類(書置き)
POINTその07
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
POINTその08
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心
皆様のツアーをより充実したものにするためしっかりサポートいたします。
四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら