<企画者のイチオシ!>
イチオシ1
上州神社巡拝 神玉巡りを四季の旅が初めてツアー化
イチオシ2
上州神社巡拝 神玉巡りの7社のうち、3つの神社を参拝
イチオシ3
3社の御朱印の合計は約10種類!御朱印を集めている方にもおすすめ
《上州神社巡拝 群馬県神玉巡り 三社編の魅力・見どころ》
★上州神社巡拝 群馬県神玉巡り 三社編
群馬県の神社を巡って、7つの「神玉」を集めよう!新宿発の日帰りで、7つの神社のうちの3社を巡る三社編バスツアーです(別途、他の4社を巡る四社編ツアーあり)。
古来より大願成就を祈り、神社を巡拝する風習がありました。
上州各地の神社7社では、参拝の証として神様の力が宿る神玉を頒布しています。
7つの神玉を集め、願い事を叶えましょう♪
群馬県の神玉巡りは、日本テレビ、読売新聞、日本経済新聞でも取材されて話題になっています。
★榛名神社(群馬県沼田市)※高崎市の榛名神社ではありません
沼田市にある榛名神社は、1529年(享保2年)に戦国武将の沼田万鬼斎顕泰ぬまたあきやすが倉内城(後の沼田城)を寶高大明神(倭建命)の社地に建てることを決めた際に創建されました。
古来より現在の場所に祀られていた薄根大明神(菅原道真)に、城を建てる土地で祀られていた寶高大明神(倭建命)、その時の居城の幕岩城で祀られていた埴山姫命はにやまひめのみことを合わせ、三大神を一社にお祀りし、現在の場所に御社殿を建立しました。
その後、1615年(元和元年)に沼田城主の真田信之さなだのぶゆき公により社殿が改築され、現在に至ります。
改築の際、御扉の上に描かれた真田家家紋の六文銭が今なお残っており、歴史が感じられます。
沼田氏・真田氏・本多氏・土岐氏と、代々城主の崇敬を受けた利根沼田の総鎮守として愛され続けていたます。
神玉には、真田家の家紋の六文銭がデザインされています。
【前橋東照宮(群馬県前橋市)】
前橋東照宮は、1624年(寛永元年)に徳川家康公を御祭神として、孫の松平直基(まつだいらなおもと)が創建した由緒ある神社です。
越前勝山(現在の福井県)で創建し、数々のご遷座を経て、前橋の地に鎮座しました。
2021年秋に新社殿が竣功し、次代を担う神社として生まれ変わりました。
新社殿では、本殿を雨風から守るために覆い屋に納めるという珍しい手法が使われています。
伝統と革新が融合する新たな取り組みが体感できます。
無事長久、開運厄除、除災招福など幅広いご利益があり、古くから地元の人に愛されています。
神玉には、徳川家の家紋であり、東照宮の象徴でもある三葉葵がデザインされています。
【貴船神社(群馬県みどり市)】
956年(天暦十年)、東国がひどい干ばつに襲われました。
その時、祈雨・止雨の神様として信仰されてきた山城国(京都)の貴船神社の御祭神である高龗大神(たかおかみのおおかみ)の分霊を奉りました。
そして降雨と五穀豊穣を祈願したところ叶えられたので、関東平野の最北端の渡良瀬川流域の山地に祀られました。
その後、1668年(寛文八年)に現在地に建立されたといわれています。
「きふね」は、その昔「気生根」とも書かれました。
気が生ずる根源は水であり、水神の鎮まる貴船神社に参拝すると気力が生じて願い事を成就できるとされ、開運・心願成就の神様として信じられています。
また、水は衣食住の源でもあるので、家内安全・商売繁盛・交通安全の守護神としても篤く崇敬されています。
神玉には、貴船神社に祀られる水を司る龍神様がデザインされています。
<ツアーPOINT>
POINTその01
上州神社巡拝 神玉巡りを四季の旅が初めてツアー化。
こちらの神玉は計2万個以上が頒布されており人気を博しています。
※今まで他の旅行会社でもツアー化されたことが無い四季の旅のオリジナルツアーです。
POINTその02
上州神社巡拝 神玉巡りの7社のうち、3つの神社を参拝。
各神社が離れており公共交通機関ではまわりにくいですが、バスツアーなら乗り換えなしで便利です。
※別途、他の4社を巡る四社編ツアーあり
※神玉を全て集めると神社巡拝達成証明書がいただけます
※ツアーは最少催行人員に満たない際は中止になる場合がございます。
2ツアー両方の催行や、神玉が7つ揃えられることを確約するものではございません。あらかじめご了承ください。
POINTその03
沼田城の代々の城主の崇敬を受けた利根沼田の総鎮守の榛名神社へ。
御扉の上に描かれた真田家家紋の六文銭が今なお残っており、歴史が感じられます。
※御朱印 約3種類(種類により直書きと書置き)
POINTその04
令和の大改修で一新し、前橋の新たな名所になっている前橋東照宮へ。
無事長久、開運厄除、除災招福など幅広いご利益があり、古くから地元の人に愛されています。
※御朱印 約4種類(書置き)
POINTその05
願いを叶える力を授ける水の神が鎮まる社の貴船神社へ。
「きふね」は、その昔「気生根」とも書かれました。気が生ずる根源は水であり、水神の鎮まる貴船神社に参拝すると気力が生じて願い事を成就できるとされ、開運・心願成就の神様として信じられています。
※御朱印 約3種類(書置き)
POINTその06
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
POINTその07
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心
皆様のツアーをより充実したものにするためしっかりサポートいたします。
四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら