☆11/1催行決定☆
手筒花火発祥の地、豊橋市の「炎の祭典」を観賞!火薬を詰めた手筒花火を抱え、一斉に10mの高さに噴き上がり、仁王立ちで飛び散る火の粉を体に浴びる勇壮な花火は大迫力!日本三大稲荷の一つ「豊川稲荷」にも立ち寄り、冬の味覚・みかん狩り食べ放題付き♪
◆第30回炎の祭典 〜霜月炎の舞〜
観覧席(イス席)付き 大迫力の「炎の祭典・手筒花火」を観覧席にて観賞!
・豊橋が発祥の地と言われる手筒花火は、直径10cm、長さ約80cmの節を抜いた孟宗竹に縄を巻き締め、黒色火薬に鉄粉を加えた火薬を詰めて噴出する、東三河地域独自の花火です。
・夜の「炎の舞」での手筒花火の20本余りの一斉放揚は、この祭典ならではの揚げ方で、初秋の夜空に豪快に吹き出す火柱と降り注ぐ火の粉を浴びながら放揚する勇壮な姿に圧倒されます。
・大筒花火、乱玉花火を乗せた神輿の練り込み、空中に張られたロープ上を花火が走る綱火など、当地を代表する花火を楽しむことができます。
◆ビタミンたっぷり♪ みかん狩り食べ放題
・甘くみずみずしいみかんを堪能!
・もぎたてのみかんは味も香りも段違いのおいしさです。
・フレッシュな味わいをお楽しみください♪
※生育状況により皿盛り食べ放題、又はお土産対応になる場合があります。
◆日本三大稲荷のひとつ! 豊川稲荷
・日本三大稲荷のひとつ「豊川稲荷」は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
・室町時代(1441年)に創建されて以降、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めたとされています。
・大小1000点以上の狐の石像がずらりと並ぶ霊狐塚は圧巻の光景です。