今年の中秋の名月は10月6日(月)!お月見の御朱印を♪
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し「十五夜」とも呼ばれます。
秋の澄んだ夜空に浮かぶ月を楽しむ「お月見」の習わしがあり、ススキや月見団子を供えて豊作を祈る、日本の伝統行事です。
十五夜に合わせて各寺社では、かわいい限定御朱印が頒布されます。
※掲載の写真は過去のデザインです。
●五十稲荷(ごとおいなり)神社『十五夜御朱印』
五十稲荷神社は神田小川町に鎮座する神社。
季節やイベントごとにかわいいデザインの御朱印が頒布され、全国から参拝者が訪れています。
今回のツアーでは、かわいいお月様が描かれている『十五夜御朱印』を授かります!
●和食御膳のご昼食
古民家風のどこか懐かしい和空間にて、旬の素材を使用した和食御膳をお楽しみください。
【お品書き】・お刺身盛合せ ・天ぷら盛合せ ・茶碗蒸し ・ご飯 ・味噌汁
※仕入れの状況、季節により内容が変更になる場合がございます。
●上目黒氷川神社『お月見特別御朱印』
上目黒氷川神社は、東京都目黒区大橋にある神社で、かつて“上目黒村”と呼ばれた地域の守り神として親しまれてきました。
疫病から守ってくれる「厄除けの神」としても知られています。
今回は、月がキレイに見える時期に頒布される『お月見特別御朱印』を授かります!
●飯倉熊野神社『十五夜御朱印』
港区麻布台に鎮座する飯倉熊野神社は、「港七福神めぐり」の恵比寿神を担っています。
飯倉熊野神社の神紋は、3本の足がある八咫烏(やたがらす)で、御朱印にも八咫烏が描かれています。
本ツアーでは、毎年十五夜の時期に頒布される『十五夜御朱印』を授かります!
●増上寺
増上寺は、東京の芝公園にある浄土宗の寺院で、600年の歴史をもつ格式高いお寺です。
徳川家康公ゆかりの秘仏「黒本尊」を祀る「勝運」のお寺として親しまれています。
境内には徳川将軍家墓所や数々の文化財、三門などがあります。特に、東京タワーと共に景観の名所としても人気です。
●宝珠院
増上寺の裏手、東京タワーの下、港区芝公園に鎮座する宝珠院。
ご本尊の阿弥陀様、徳川家康公所蔵の開運出世大辨財天と高さ2mもある木彫りの閻魔大王の像(港区指定文化財)が祀られており、毎年正月には港七福神の弁財天をお参りする人で賑わっています。
季節やイベントごとに頒布される多種多様な御朱印が人気の寺院です。
【旅行代金・おひとり様あたり】
大人 11,440円
※バス前方席は1,000円増し
【500円ネット予約割について】
本プランは、公式サイトの「ネット予約割」申込ボタンからのご予約で500円割引となります。
たびらいバスツアーの「空席確認」または「お申込み」から進むと、通常価格と割引価格の申込ボタンが表示されます。割引をご希望の方は「ネット予約割」のボタンをお選びください。
※お電話やその他の方法でのご予約は対象外です。