企画者のイチオシ!
イチオシ1:「行くべき聖地」として人気の高い走水神社参拝
イチオシ2:二社で一対となるお守りを!西叶神社・東叶神社参拝
イチオシ3:三崎漁港前にある産直市場うらりマルシェで自由昼食&お買い物
女子運UP・開運・縁結び!三浦半島のパワースポットを一日で効率よく巡ります。
日本武尊と弟橘媛命の伝説が残る聖地 走水神社、浦賀港を挟んで向かい合うように建つ東と西の叶神社。
二社を巡ることで願いが叶うと言われています。
筌竜弁財天が祀られている海南神社は是非巳年にご参拝を!
そして、横須賀風物百選にも選ばれている鴨居港の目の前に鎮座する鴨井八幡神社え身も心もリフレッシュ。昼食は三崎まぐろと三浦野菜の産直センター「うらりマルシェ」でご自由にお召し上がりください。
◆走水神社
主祭神は、日本武尊やまとたけるのみこと、その妻の弟橘媛おとたちばなひめのみこと。
日本武尊やまとたけるのみことが、東征に向かう途中、走水から上総(現在の千葉県)へ渡ろうとしたが暴風雨に阻まれ立ち往生してしまいました。
海神の怒りを鎮めるため、妻の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)が自ら荒れ狂う海に身を投げ、航海の安全を図ったという伝説にちなみ創建されました。
このことから、恋愛成就、縁結び、女子力UPのご利益があると言われています。
◆西叶神社・東叶神社
叶神社は、浦賀港を挟んで2社(東叶神社・西叶神社)あります。
主祭神は、東・西叶神社共に誉田別尊(ほむたわけのみこと ※=応神天皇)など、八幡神を祀っています。
1181年文覚上人が源家の再興を発願し、京都の石清水八幡宮を当地に勧請されました。
もし源氏の再興が叶った折には永く祭祀奉ると祈念し、1186年神の霊験により源氏再興の大願が叶うたところから叶大明神と称するようになりました。
西叶神社の「勾玉」を、東叶神社の「袋」におさめることで完成する、「縁結びお守り」がご利益があると評判です。
◆海南神社
主祭神は、藤原資盈公ふじわらのすけみつこうと盈渡姫みつわたりひめ。
三浦半島の総鎮守として創建されました。地主大神や筌龍弁財天せんりゅうべんざいてん(三浦七福神)なども祀られており、巳年に参拝したい神社の一つです。
食の神様を祀る神社として知られています。
境内には地元の名物「三崎のマグロ」をモチーフとした像や鮪みくじなどユーモアあふれる仕掛けが!
夫婦の神様や食の神様、金運の弁財天、運気上昇の龍神様が祀られています。源頼朝公お手植えのご神木は樹齢800年。
ご神木はもう1本あり、根本にある子産み石に触れると子宝や縁結び、安産のご利益があります
◆鴨居八幡神社
主祭神は、誉田別尊(応神天皇)と素盞嗚尊すさのおのみこと。
横須賀風物百選にも選ばれている鴨居港の目の前に鎮座し、江戸時代の石鳥居や狛犬など古いものも残り、社殿も戦前のものが現存シ、鴨居の歴史が詰まった良い神社です。
◆うらりマルシェ
海の幸と山の恵みを同時に堪能!三崎漁港前にある産直市場で獲れたての三浦野菜や三崎まぐろをはじめとした海産物がお楽しみいただけます。
お天気がよければテラス席ではその場で購入した三崎のグルメを味わうことができます。(館内にも飲食スペースがございます)また、周辺には多数飲食店がございます。
<ツアーPOINT>
POINTその01
公共交通機関でのアクセスが難しい走水神社、東・西叶神社など、三浦半島パワースポットへバスで直行。
POINTその02
西叶神社と東叶神社へ参拝。二社を巡ることで願いが叶うと言われています。二社で一対となるお守りが手に入ります。
POINTその03
走水神社参拝で開運と女子力UP!
※御朱印は書置きとなります。
POINTその04
運気上昇のご利益で有名な「海南神社」参拝もどうぞ!三浦七福神の弁財天「八臂弁財天」が祀られています。大漁満足、財宝如意、容色端正、弁智増上、芸能上達等の希望を叶えてくださる女神です。
POINTその05
四季の旅初登場!港に面した大鳥居からの眺めが素晴らしい鴨居八幡神社参拝。
POINTその06
三浦半島のグルメを堪能!三崎港の市場「うらりマルシェ」食べ歩きもお楽しみいただけます!
POINTその07
乗換いらず!出発地より全行程を効率よくバスにて移動
※
土日(祝)・連休・お盆・年末年始の運行に関する注意事項POINTその08
おひとり様参加も大歓迎!
※ご参加人数により男女相席や添乗員と相席をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※1人2席でのご予約の場合は、2席を確保いたしますので相席になることはございません。
POINTその09
全行程添乗員が同行いたしますので、初めてのバス旅行もご安心
皆様のツアーをより充実したものにするためしっかりサポートいたします。
「四季の旅」のすべてのプランを見る
↓
詳しくはこちら