共立トラベルエージェンシー

★御酒印帳を始めよう 『奈良県』の登録酒造3蔵を巡る日帰りツアー KTA

  • ※イメージ

    ※イメージ

  • ※イメージ

    ※イメージ

  • ※イメージ

    ※イメージ

  • ※イメージ
  • ※イメージ
  • ※イメージ
  • 旅行会社
    • 共立トラベルエージェンシー
  • 料金
    • 14,800円(税込) / 1名様
  • 目的地
    • 奈良県
  • 集合場所
    • 梅田駅
  • 旅行日程
    • 日帰り
  • 食事回数
    • 朝食0回
    • 昼食0回
    • 夕食0回
  • 最少催行人数
    • 10名様
  • たびらいコード
    • 272282

テーマアイコン このバスツアーの魅力

★上田酒造株式会社・長龍酒造株式会社・梅乃宿酒造株式会社全て蔵見学&試飲付き&御酒印(お酒ラベル)付き!

★上田酒造では塩こうじ作り体験。作った塩こうじと「ひょうたんからいこま」(350ml)のお土産付き!

★長龍酒造では併設の長龍ブリューパークで自由ランチ、クラフトビールの飲み比べセット等もおたのしみ!

★梅乃宿酒造ではお米や発酵中の音が聞ける展示など、五感で感じる仕掛けを楽しめる蔵見学へ、お土産付き!

★酒造りの神様、日本最古の神社、三輪明神 大神神社にも立ち寄り!


~立ち寄り酒造説明~

①『上田酒造株式会社』


上田酒造株式会社(イメージ)


上田酒造株式会社(イメージ)

奈良の生駒山のふもとで酒造りを初めて約400年。初代上田宗兵衛以来十八代続く酒蔵です。生駒山を背に恵まれた風土、環境の元「生駒宝山(いこまほうざん)・生長(せいちょう)・嬉長(きちょう)」の3銘柄を造り続けています。清酒の風味を左右するのが仕込み水。古き昔より名水とうたわれている生駒の地下水を仕込み水に、酒米は山田錦や奈良県固有の酒米「露葉風」などを使用しています。「現代の名工」山根貞雄の技術を受け継ぐ杜氏池田功がそれらを見事に調和させ「古式を大切に今様をさぐる」をモットーにお酒を造っています。

☆今回のツアーでは塩こうじ作り体験とお土産付き☆

塩こうじ作りの体験&蔵見学&試飲後にお買い物をお楽しみ。作った塩こうじとひょうたん型の瓶がとてもカワイイ「ひょうたんからいこま」(350ml)のお土産付き!

※ツアー参加注意事項 必ずご確認下さい※
①当日のお食事に、納豆を召し上がるのはお控えください。
②香水や香りのきついものを身に着けられるのもお控えください。


上田酒造株式会社「ひょうたんからいこま」(イメージ)


②『長龍酒造株式会社』


長龍酒造株式会社(イメージ)


長龍酒造株式会社(イメージ)

長龍酒造は、「昇道無窮極」(良い酒造りを目指す道に終わりはない)を酒造りに取組む基本姿勢とし、「お客様が真に安心し満足いただける日本酒」を求め、米作りからこだわった酒造りに取り組んでいます。昭和39年、日本で最初の瓶詰め樽酒として、本場吉野杉の甲付樽に肌添えさせた「吉野杉の樽酒」を発売。現在では地元奈良県でのみ栽培されている酒造好適米「露葉風」と雄町米発祥の地である岡山県高島地区の「雄町米」を主軸に、新しいタイプの酒造りにも挑戦、2021年にはビール醸造免許・発泡酒醸造免許を取得し、クラフトビール事業も開始しています。

☆併設の長龍ブリューパークで自由ランチ☆

蔵見学&試飲の後は長龍酒造の全てが楽しめる「長龍ブリューパーク」にて自由ランチ!お酒はクラフトビール7タップ、日本酒3タップを常設、単品メニューに加えてクラフトビールの飲み比べセットや、季節ごとの日本酒特別メニューをお楽しみいただけます。酒粕入りどて焼きや酒粕牛すじカレーなど、酒蔵ならではのお食事や、日本酒・ビールに合うおつまみなどもいただけます!


長龍酒造株式会社(イメージ)


長龍酒造株式会社(イメージ)


③『梅乃宿酒造株式会社』


梅乃宿酒造株式会社(イメージ)


梅乃宿酒造株式会社(イメージ)

日本のはじまり、清酒発祥の地とされる奈良。その奈良盆地、葛城山の麓に位置する葛城市に梅乃宿酒造はあります。 市内を通る竹内街道は「最古の国道」と云われ、1500年ものあいだ、 絶え間ない「物」や「文化」の行き交いを見守り、受け継いできた場所です。 この地を誇りに、明治26年(1893年)の創業以来、大和の地酒づくりに勤しんできました。酒銘の「梅乃宿」は、旧蔵の庭にある樹齢約300年の梅の古木に鶯が飛来し、その風雅なさえずりを楽しませてくれることにちなんでいます。

☆お土産付き!五感で感じる仕掛けを楽しめる蔵見学☆

蔵見学は実物のお米や発酵中の音が聞ける展示など、五感で感じる仕掛けをお楽しみ。見学の後は試飲&ハンドタオルのお土産のプレゼントが!※お土産の内容は時期により変更する可能性がございます。


梅乃宿酒造株式会社(イメージ)


~立ち寄り観光説明~

『三輪明神 大神神社』

酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。そんな三輪にある大神神社は、日本最古の神社といわれています。ご神体は三輪山そのもので、本殿はなく、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かって拝みます。「パワースポット」と称されるよりはるか昔から「神の宿る山」として崇められてきた聖地です。毎年11月には醸造安全祈願祭(酒まつり)が行われます。

~御酒印帳とは~





全国250の公認酒造で有料見学やお酒を購入することでラベルをゲット!ラベルを集めて自由に書き込みし、
『自分だけのオリジナル御酒印帳』を作成できます。

☆今回のツアーでは購入しなくても立ち寄り酒造のラベルをプレゼント☆

御酒印帳をお持ちでないお客様には1,650円(税込み)にて手配いたします。
是非、御酒印帳集めを始めてみてはいかがでしょうか?
※「御酒印帳」は柿本商事株式会社の登録商標です。

日程 このバスツアーの日程

1日目


※集合は出発時刻の10分前目安となります。

大阪梅田駅(9:15発)


上田酒造株式会社(蔵見学&塩こうじ作り体験&試飲)


長龍酒造株式会社(蔵見学&試飲&自由昼食)


三輪明神 大神神社(参拝)


梅乃宿酒造株式会社(蔵見学&試飲&お土産)


大阪梅田駅(17:00頃着予定)

食事

朝食
昼食
夕食

出発日の選択 出発日の選択

  • このプランは、旅行会社に空席状況を確認後、返答を持って予約完了となります。
    以下の「申込みに進む」から、旅行会社に空席状況を確認いただけます。
    ※催行可否情報は2025年5月29日時点のものです。
    但し、催行決定後でも、多数のキャンセルや天災などにより催行中止となる場合も一部あります。
  • 料金に関して
  • プラン備考
  • 販売窓口
  • 旅行企画

料金に関して

旅行代金補足

代金に含まれるもの

蔵見学、体験代、試飲、御酒印帳ラベル(3枚)

子ども料金について

()内はこども料金です。こども料金の適用年齢は、お問い合わせください。

お支払い方法

クレジットカード、銀行振込

プラン備考

備考

●移動はマイクロバスを予定しております。参加人数によっては、ジャンボタクシーになる場合がございます。
●奇数グループのお客様のバス席は相席になる場合がございます。
●バスにトイレはついていません。
●20歳未満のお客様はご参加をお断りしています。
●当ツアーは日本酒の製造過程をご覧頂けるものではありません。
●天候や交通状況により各施設の到着時間や滞在時間が変更となる場合がございます。
●ご予約後にご案内する集合場所地図をご確認いただき集合場所にお集まりください。
●交通機関の遅延等による遅れ、不参加も取消料の対象となります。記載の出発時間になりましたら、ツアーは出発いたします。
●最少催行人員に満たず、やむを得ずご旅行中止となった場合は、メール等でその旨を通知致します。
●ご参加人数によりましてはバスの座席が相席となる場合があります。
●お一人様よりご参加いただけます。

販売窓口

販売窓口会社

共立トラベルエージェンシー

営業時間

営業時間 / 平日 9:30 ~ 17:00(土日祝日 休業)

旅行業登録免許番号

東京都知事登録旅行業第2-8437号

旅行業務取扱管理者

​ 高橋佑太

旅行企画

旅行企画・実施会社

共立トラベルエージェンシー

旅行業登録番号

東京都知事登録旅行業第2-8437号

住所

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5-4 お茶の水中央ビル6階

旅行条件書

申込み・問合せの前に 旅行条件書を必ずご確認ください。

問い合わせ先

trust-kta@dormy.co.jp、、営業時間 / 平日 9:30 ~ 17:00(土日祝日 休業)

追加しました!

検討リスト一覧を見る