●懐かしの蒸気機関車「SLもおか」号に乗車♪
★★★ 蒸気機関車 C1266の紹介 ★★★
SLもおかの牽引機として活躍するC1266。
旧国鉄時代に製造されたC12形蒸気機関車の66号機として、1933年に山口県で製造されました。
鹿児島や釜石、弘前、上諏訪などで活躍し、1972年に廃車になるまでの総走行距離は172万kmに及びます。
約40年という長い現役生活に終止符を打った同機は、福島県川俣町のふもとがわ団地の片隅で静かに展示されていました。
1991年、SL復活を目指す芳賀地区広域行政事務組合へ譲渡され、1993年に動態復活。
『川俣号』と命名され、1994年より真岡鐵道真岡線でSLもおかを牽引しています。
●日本最大級!長さ375mの空中回廊 「竜神大吊橋」
竜神峡にひろがるV字形の美しい渓谷を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムに架かる、歩行者専用の橋。
橋の長さは375mあり、歩行者専用の橋としては日本最大級の長さを誇ります。
橋の両側にある壁面には龍の絵が描かれており、橋はその大自然の空間を舞い上がる竜を想起させます。
吊橋に設置される3箇所の「のぞき窓」から湖面を覗く事ができ、高さ最大100mのスリルが体験できます。
●茨城名物!「つけけんちん蕎麦」の昼食♪
★★★ 常陸秋そば ★★★
茨城県認定のブランド品種で、「玄そば(げんそば)の最高峰」といわれる品質を誇ります。
実が大きく、粒ぞろいが良く、黒褐色の見た目にも大変美しいそばで、香り、味わいに優れています。
口に含んだ時の甘みと、鼻腔に広がる芳醇な香りが特に優れており、通を唸らせる逸品です。
東京都内でも数々の名店で使用され、国内産のそばの中でも高値で取引されています。