●懐かしの蒸気機関車「SLもおか」号に乗車♪
栃木県の茂木駅から茨城県の下館駅を結ぶ、非電化路線の真岡鐵道。
SLの運行が終了して20年が経った1990年に、真岡市主導のSL復活プロジェクトが誕生。
見事に復元された「C12形」が1994年より「SLもおか」号として運行を開始致しました。
現在は土日を中心に通年運行し、現役の頃と同じようなSLの雄姿をみることができます。
●真岡駅に隣接するSLミュージアムを見学♪
「SLの走るまち」という真岡市の魅力を活用した拠点施設「SLキューロク館」。
日本で唯一の圧縮空気で自走する9600形SLやD51形SL、客車のスハフ4425号など多くの車両が展示されています。
施設の名称は、館内に展示している大正時代の代表的な蒸気機関車9600形に由来します。
「関東の駅百選」の認定駅となっている真岡駅舎は、SLの外観となっており、 SLキューロク館もSLの外観で、特徴的な空間を形成しています。
●「ひたち海浜公園」真っ赤に染まるコキアの絨毯♪
和名をほうき草といい、昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていました。
実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれています。
10月中旬から鮮やかに紅葉し、みはらしの丘を真っ赤に染め上げるコキアは絶景です。